タグ

茨城に関するgreedearのブックマーク (5)

  • コロッケを買いに :: デイリーポータルZ

    コロッケ、すきだ。 母の作ってくれたやつも、お肉屋さんのも、スーパーのお惣菜コーナーのも好きだった。コロッケが嫌いな人って、いるんだろうか。ほくほく、あつあつ、ああイモ、イモとパン粉とくず肉が三位一体となって、パワフルなべ物となる。安いうまい。ああコロッケ。 茨城県龍ケ崎市が「コロッケの町」だという噂をきいた。地域のサークルで、黒豆入やピーナッツ入りコロッケを作って大好評だったのがキッカケで、毎月、5と6の付く日を「コロッケの日」として、地域振興を図るんだとか。 「ど、どんなことになってるのかな!? 宇都宮の餃子みたいに、すんごいことになってるのかなあ!」 そう思って、行ってみたのです。 (text by 大塚幸代) しずかな龍ヶ崎 「けっこう近かったですよね」 「まあ、上野から1時間ですからね」 私とニフティ編集部・林さんは、1両の電車に乗っていた。単線だ。 龍ヶ崎駅はJR佐貫駅から乗

    greedear
    greedear 2020/09/16
    20031210/林さん登場。まいんコロッケ。
  • つくばはもう未来都市じゃなかった

    過日、つくばへ行った。ちゃんと街をめぐったのは今回がはじめてだ。 つくば万博から30年。1985年の3月17日~9月16日に開催していたというから、この記事を書いている2015年6月現在はほんとうにちょうど30年後だ。 当時中学一年生で千葉に住んでいたぼくは当然万博に行った。あれから「いつかまた行ってみなきゃ」と思いつつ30年目の訪問である。 そしたら期待したのとはぜんぜん違う感慨を抱いたのだ。

  • つくばエクスプレスが本当にできた :: デイリーポータルZ

    8月24日、秋葉原=つくば間を結ぶ電車「つくばエクスプレス」が開通した。 その土地に関係ない人たちにとっては、 「ふーん、そうなんだ。」 くらいのことかもしれないが、30年弱つくばに住んでいた私にとっては、長年待ち焦がれていた衝撃的なできごとだった。 ということで、さっそく長崎から飛行機飛ばして乗りに行って来た。元住民から見たつくばエクスプレスを、客観性無視でレポートします。 (T・斎藤) 陸の孤島・つくば つくばというところは、 ・国の研究機関が数多くあったり ・大学があったり ・1985年に科学万博が開かれたり と、それなりに文明が発達した場所なのだが、 なぜか交通面では大変不毛な土地だった。 鉄道はなく、最寄り駅までバスで30分かかる。 そこに鉄道を引く計画は何十年も前から持ち上がっていた。ちょっと調べてみたところ、昭和60年には「都市交通対策上、常磐新線の緊急な整備が必要」と運輸政

  • 筑波山「ガマ洞窟」レポート

    筑波山の山肌に、ひときわ目を引く大きなガマガエルがいる。 この「ガマランド」と「ガマ洞窟」というアミューズメントスポット(?)は、80年代に作られてから、大きな改装もなく運営されている。脱力系B級スポットとして名高い。 ガマランドにガマ洞窟、どんなに脱力するのか確かめに行ってきた。

  • 32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した

    「コスモ星丸」を知っているか? 1985年のつくば科学万博の公式キャラで、子供たちの間で大流行し、当時は回りが星丸グッズであふれかえっていた。 あれから32年、いまでもコスモ星丸の姿を見ることができるのか、つくば市近郊にその痕跡を追ってみたところ、とてつもない大発見をした。

    32年間眠りつづけた「コスモ星丸」を発掘した
  • 1