タグ

教育に関するhalca-kaukanaのブックマーク (302)

  • 沖縄タイムス | 【石垣】高校生4人が発見したメーザー天体が新星と確定 「銀河の立体地図作り」に貢献

    【石垣】高校生4人が発見したメーザー天体が新星と確定 「銀河の立体地図作り」に貢献 電波望遠鏡「VERA」の前で新星発見を喜ぶ(左から)石黒さん、安里さん、波照間さん、渡邊さん=1日、石垣市登野城・VERA石垣島観測局 [画像を拡大] 地域 2010年9月1日 21時11分(10時間49分前に更新) 【石垣】国立天文台水沢VLBI観測所(岩手県)は1日、県内の高校生が、天の川のいて座方向に新しいメーザー天体(電波星)を発見したと発表した。高校生が天体を研究する「美ら星研究体験隊」(8月11〜13日、石垣市内)の合宿の成果で、同企画での発見は3個目。天文台は「銀河系の立体地図を作る『VERA計画』にとって、観測天体が増えることは研究に大きな役割を果たす」とたたえた。 発見したのは八重山高校の安里沙紀さん(3年)、石黒愛さん(同)、開邦高校の波照間美紀さん(2年)、渡邊日香里さん(1年)の4人

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/02
    高校生でこんな体験・学習が出来るなんていいなぁ。
  • 研究と勉強の本質的な違い - 発声練習

    卒業研究を始めた年から今年で7年目。やっと研究と勉強の質的な違いが見えてきたように思う。分野によって異なるとは思うが、研究とは科学的手法に基づいて世界に存在しなかったものを存在するようにするものである。勉強は、世界に存在するものを学ぶ(存在を認識する)ことである。もう一度いうと、研究は「無い」ものを「有る」ようにするのが目的、勉強は「有る」ものを「知る」のが目的。 研究は基的にどこにも答えがない。場合によっては、問いすらない。問いや答えを自分で作りだし、その問いや答えの妥当性を出来る限り多くの人間に納得させなければならない。仮定や前提によって問いや答えは変わるので、多くの人間が納得する仮定や前提を選ばなければならない。つまりは、問題を解決する枠を用意し、自分の用意した答えがその枠をぴったり満たしていることを示さなければならない。一方、勉強は、基的に問いも答えも用意されている。すなわち

    研究と勉強の本質的な違い - 発声練習
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/07/20
    「研究は「無い」ものを「有る」ようにするのが目的、勉強は「有る」ものを「知る」のが目的。」
  • 宇宙計画の教育的効果、コストをはるかに上回る=「はやぶさ」の川口教授 - Japan Real Time - WSJ

    小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセル内部の岩石試料収納容器に入っていた微粒子が小惑星「イトカワ」のものであるかどうかをめぐり、日の宇宙科学界が賑やかだ。しかし、プロジェクトを率いた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の川口淳一郎教授の現在の仕事は、メディアと国民のはやぶさへの関心を、少なくとも新たな資金を確保するのに十分な程度に持続させることのようだ。 2003年に打ち上げられたはやぶさは、05年11月にイトカワに2度着陸した。当初は07年の予定だった帰還は、燃料漏れやそのほかのトラブルで3年遅れた。科学者は現在、イトカワの微粒子を探す作業を行っている。もし見つかれば、小惑星の試料採取に成功した世界初の事例になる。 川口氏は今週の記者会見で、JAXAが微粒子の由来について発表できるまで数カ月を要する可能性がある、と述べた。イトカワの微粒子が含まれていれば、はやぶさは月以外の天体から物

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/07/09
    ひとつの宇宙機計画が、直接的にも間接的にも人を育てる。これからの宇宙開発に大事な視点だと感じる。/最後の地球の写真については「はやぶさが涙をこらえているようだ」うわああ…。川口先生の俳句読みたい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/07/06
    実写「ヤマト」と文部省のコラボは、こういうことだったのか。  http://www.mext.go.jp/yamato/
  • 宇宙ワンダー | 文部科学省

    ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/07/06
    人工知能サテラと学びながら、衛星を軌道に載せる。サテラ可愛すぎる。
  • 米の高校生らによる「はやぶさ」大気圏突入の動画

    米の高校生らによる「はやぶさ」大気圏突入の動画 【2010年6月28日 NASA Science News】 米・マサチューセッツ州の高校生3名が、今月13日の「はやぶさ」の大気圏突入の観測に加わり、大型ジェット旅客機DC-8の機上から巨大な花火のように爆発するはやぶさを観測、その姿を動画におさめた。 米の高校生がとらえた「はやぶさ」の動画から切り出した静止画。クリックで拡大(提供:Hayabusa Re-entry Airborne Observing Campaign/Clay Center Observatory/NASA) 米・ マサチューセッツ州の高校で科学を教えるRon Dantowitz氏は、昨年のある日、3名の生徒(Dexter校のJames BreitmeyerさんとYiannis Karavasさん、そしてSouthfield校のBrigitte Bermanさん)に、

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/06/29
    あの動画にはアメリカの高校生も関わっていたのか。NASAもすごいけど、先生が素晴らしい。こんな授業を受けれたら最高だなぁ。
  • 「問題発言(?)」から宇宙開発と広報を考える

    あっぷ さん @App__ 女が宇宙に行ったとか、自国の宇宙飛行士が宇宙に二人いるとか <ここには同意 テレビも新聞も、宇宙に行ってやってる「研究」には焦点を当てなくて、「女性が宇宙に行った」って事だけ持ち上げてる。 RT @kalapattar: あのなぁ、何ができるかもうちょいマジメに考えろよ。 2010-04-18 23:36:08 べりお🌌M3 お-21b @stereoberry @kalapattar 来だったら医療や福祉に回すべき、と強い批判を受ける中で資金を宇宙開発に投入してるわけですから人が宇宙へ行く意味自体を考えなきゃいけないんですけどね。しかし学校でもまだ宇宙開発は歴史の一部という範囲を出ない扱いなんで、隔世の感があるのも仕方ない気がします。 2010-04-18 23:42:54

    「問題発言(?)」から宇宙開発と広報を考える
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/04/19
    私もモヤモヤと考えている。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 長崎大学教育学部ですごい授業がされていた。(ニセ科学について)

    長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さんが「情報社会と科学」という授業のスライドPDFをアップしているのを発見。Tweetから見つけたので、なんだか、誰が紹介してくださったのかわかんなくなってごめん。 いずれにしても、とてもよい授業だったと思われます。 教育学部で、こういうのをやってくださるのは当にうれしい。 特に1回目の血液型の回が気合いが入っていると思われます。学生さんたちが、かなり信じているであろうことを粉砕するようなテーマをいきなり持ってきたことで。 非常に感謝。 血液型 http://astro.edu.nagasaki-u.ac.jp/~masa/lecture/pseudoscience/slide091102.pdf マイナスイオン http://astro.edu.nagasaki-u.ac.jp/~masa/lecture/pseudoscience/s

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/02/06
    教育学部でニセ科学に関する授業。
  • 美術のお話メモ。 | chopitanism

    ついったーでお世話になっている方にはバレバレなんですけど、わたくしルネサンス期の美術について教えてくれる教授が大好きでして、ちょくちょくお話を聞 きに研究室にお邪魔させてもらったりしてます。今日もちょっくら質問ついでにお話させてもらったので、いろいろと聞いたことをめもめも。 ①フィレンツェのサン・ミニアート・アル・モンテ教会内ポルトガル枢機卿礼拝堂にあるポッライウオーロ兄弟画の祭壇画について。 講義でこの絵を扱うことがあって、手前にちょこんと描かれたフェルトの帽子を指して「コレは15世紀イタリアで描かれた中でもっとも素敵な帽子!」という話(教授の主観だがw)を聞いたので、この帽子は何を意味するのか質問してみた。どうもこれは巡礼者の帽子で、大ヤコブのアトリビュートらしい。貝殻の飾りが素敵ね! なぜ大ヤコブのアトリビュートが巡礼帽かというと、9世紀に大ヤコブの遺体が奇跡的に発見された町サンテ

  • センター試験解答速報2010

    東進のセンター試験解答速報。倫理の問題を公開しています。大学入試センター試験の解答速報のページです。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/01/17
    ただ試験のために解くだけでなく、あとでもいいから考えることが出来る問題っていいね。GJ.
  • 今年の倫理のセンター試験問題が科学哲学的に非常に面白い件について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    今年の倫理のセンター試験問題が科学哲学的に非常に面白い件について
  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「教育としての科学史・科学哲学議論」

    わんど @wand125 科学史という教科を地歴の選択に加えるべき!RT @flatfish51: 文理問わず科学史は学ぶ方がいいんじゃないかと知人と話し合ったことはある。RT @wand125: 「理系なら高校生のうちに理科4つともやっておくべき」みたいな主張ってないかな 2010-01-15 01:51:19 たか @_taka51 科学史も結構血みどろの歴史。RT @wand125: 科学史という教科を地歴の選択に加えるべき!RT @flatfish51: 文理問わず科学史は学ぶ方がいいんじゃないかと知人と話し合ったことはある。RT @wand125: 「理系なら高校生のうちに理科4つともやっておくべき」み 2010-01-15 01:52:26 山琥珀 @wildcatamber ぼく理科系だったけど文系の仕事してます。文系の勉強は自分である程度できるけど、理科は実験があるから独

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「教育としての科学史・科学哲学議論」
  • 『教科書に載った探査機「はやぶさ」』

    啓林館の中学校理科でのはやぶさ君 3年生の2学期で習いますこれは載ってません

    『教科書に載った探査機「はやぶさ」』
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/12/05
    啓林館の中学校理科の教科書に「はやぶさ」が!/天文分野・太陽系やその他の天体についての単元の導入部分。ターゲットマーカーを作った町工場についても記述してある。素晴らしい。
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/12/03
    両方とも本当にお世話になりました。毎月届くのが楽しみで仕方なかった。「学習」の歴史や国際関係の読み物も好きだったし、「科学」の付録、そして「まんがサイエンス」。残念だ。心からありがとうと伝えたい。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 科学技術関連事業の仕分けについて

    行政刷新会議の事業仕分け作業が進んでいる。 13日の第3会場で行われた、科学技術関連事業の仕分けの結果については、twitterでも大議論が巻き起こった( #shiwake3 )。 結果として、対象となった事業すべてについて予算縮減の提言がなされることになったわけだが、これをもって日の科学が衰退に向かうと嘆くのは早計であると思う。 まず、この評価に拘束力はない。あくまで鳩山政権が今後どう判断するかに任される。 とはいえ、影響力はかなりあるには違いないが、あくまで既存の一部の事業についての見直しが要求されたにすぎない。 既存の枠組みがダメなら、新たな枠組みを提示すればよい。未来はそのようにしてつくるものだろう。 したがって、私たち国民はまず、今後の日の科学技術の発展に向けて、何が必要なのかを自分の問題として考えるべきだ。そして、わからないことがあれば研究者や行政にたずね、新た

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/11/16
    なるほど。/「基礎研究が見せてくれる夢は、すぐれて文化的なものだ。私たちの子供が育ち、活躍する未来の社会は、産業が見せる夢と基礎研究が見せる夢の両方が花開く、豊かなものであってほしいと切に願う。」
  • 行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください:文部科学省

    平成21年11月16日 現在、政府の行政刷新会議は「事業仕分け」を行っており、文部科学省関係の事業についても以下の表のとおり対象となっております。 この事業仕分けを契機として、多くの国民の皆様の声を予算編成に生かしていく観点から、今回行政刷新会議の事業仕分けの対象となった事業について、広く国民の皆様からご意見を募集いたします。予算編成にいたる12月15日までに下記のアドレスまでメールにてお送りください(様式自由、必ず「件名(タイトル)」に事業番号、事業名を記入してください。)。なお、下記区分で宛先が不明な場合は大臣官房会計課(kaizen@mext.go.jp)までご送付願います。 【11月11日】 ※ 各事業の詳細については、次表の「資料へのリンク」欄(行政刷新会議のホームページへリンク)からご参照ください。 ※ 11月11日の行政刷新会議の事業仕分けの画像は、現在のところ行政刷新会議の

  • 東京新聞:『科学』傷だらけ iPS細胞生んだ事業や科学未来館 :社会(TOKYO Web)

    「国が掲げる科学技術立国が揺らぎかねない」。十三日の行政刷新会議の事業仕分けで、科学技術関連の事業が続々とカットの判定を受けた。「不要不急の事業」を削ることが仕分けの目的とはいえ、将来、日の科学技術研究を担う若手にも余波が及ぶ。「頭脳流出に拍車がかかる」。関係者に危機感が広がった。

  • 毛利さん「仕分け人」と激論、日本科学未来館巡り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の行政刷新会議が13日に行った「事業仕分け」で、日科学未来館を巡り、館長を務める宇宙飛行士の毛利衛氏が同館の存在意義を強調し、「仕分け人」と激しい議論を交わした。 財務省側が赤字と説明すると「高校、大学の経営で赤字と言いますか? この認識自体が官僚的発想だ」と逆襲。また、用意してきたパネルを持ち出し「低成長の中、来館者は伸びて90万人になった。ちゃんと見て」と仕分け人に反論するなどした結果、「予算の削減」となった。 文部科学省は、次世代スーパーコンピューター開発費についても、ノーベル賞を受賞した理化学研究所の野依良治理事長の出席を検討した。都合で実現せず、こちらは「限りなく予算計上見送りに近い削減」と判断され、応援団の有無が明暗を分けた格好だ。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/11/14
    議論の録音を聴いたが、毛利さんの科学未来館に対する考えがはっきりと言葉に表れてて、凄いと思った。
  • 行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル - 子子子子子子(ねこのここねこ)

    日(11/13)に為された3WGの録音ファイル置き場へのリンクです。ストリーミングじゃないので、ダウンロードに時間かかるかもしれませんがご容赦を。 あと、冒頭に行われた「3-17(独)理化学研究所(1)(次世代スーパーコンピューティング技術の推進)」は録り損ねましたorz ので、ニコニコ動画でご覧くださいm(_ _)m なお11/13分の評決結果はこちらです。 11/19追記: これらの録音ファイル(及びニコニコ動画の録音ファイル)を元にしてテキストに起こしてくださった奇特な方が居られます。(当に感謝!!)お時間のない方は、これらのテキストで事業仕分けの内容をぜひ確認してください。 ワーキンググループに関する更に深い情報に関しては事業仕分けWS3 まとめウィキにまとめてくださってます(当にありがとうございます)。そちらも是非ご参照ください。 また、政府からの配付資料は項目別ではなか

    行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル - 子子子子子子(ねこのここねこ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/11/13
    これはありがたい。
  • 第1回 横浜サイエンスフロンティア高等学校往訪編 | gihyo.jp

    連載第1回目は、2009年に開校した横浜サイエンスフロンティア高等学校に取材をし、教育の視点から見たサイエンス、その可能性について前編・後編に分けて考察します。 連載開始にあたって 文系の私には長らくサイエンスに対してある種の偏見というか、誤解がありました。それはサイエンスというのはサイエンティストという職業の人間だけに見える一領域的な世界であって、文学者や音楽家のものとは全く違うものだと考えていたのです。 しかしながら、今日、サイエンスは人間の創造的活動領域をも含め、世界というものの摂理を追求し、解明するものだと思い直すに至りました。そのことで、数学や物理といった自分が高校時代に苦手として来た学問が今更ながらまったく違って見え始めたのです。とにかく嫌いだった数式なども急に魅惑的に見え始めました。 ただし、ここに至るまでには相当長く時間を要してしまい、私はすでに40代になっていました。もち

    第1回 横浜サイエンスフロンティア高等学校往訪編 | gihyo.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/10/13
    やっぱり凄い学校だなぁ。/「サイエンスに片思い」というタイトルに惹かれた。サイエンスに片思いしてると思う、自分。両思いではなくて片思い。