タグ

教育に関するhalca-kaukanaのブックマーク (302)

  • 宇宙に憧れ、時を経て最新小型衛星を開発(前)~学校法人福岡工業大学|Net-IB|九州企業特報

    <皆が協力し合える大学だからできたこと> 2012年、福岡の地に、小型だが大きな力を持った新型衛星が誕生した。学校法人福岡工業大学の田中研究室と河村研究室の合同プロジェクトが制作した小型衛星「FITSAT-1(にわか衛星)」だ。7月にH2Bロケットに乗って宇宙へ打ち上げられ、10月に日の実験棟「きぼう」から無事宇宙空間へ向かって放出された。わずか10cm3の小型衛星は、4月頃まで、地球のうえを回り続ける。 このプロジェクトは、同大学情報工学部情報工学科、田中研究室の田中卓史教授が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の『「きぼう」からの小型衛星放出実証ミッションに係る搭載小型衛星の募集』に応募したことから始まった。8件の応募中、田中教授の企画が採択された後は、大学からの支援もあり、約1年という短期間で完成に至った。仲間に支えられて成し遂げたという思いは強い。「こういう開発は、多方面の知識を必

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/12/06
    「きぼう」から放出された超小型衛星「FITSAT-1」。
  • 麻布生は中1から領土問題を論じます

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    麻布生は中1から領土問題を論じます
  • Amazon.co.jp: フィンランドはもう「学力」の先を行っている――人生につながるコンピテンス・ベースの教育: 福田誠治: 本

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/10/21
    「どうしたら自ら学ぶ子ども、自ら自分の人生を生き抜こうと する子どもを育てられるのか」気になる・読みたい本。
  • 中国の子供たちが抱える疑問がすごい

    中国では十万個為什幺(シーワンガウェイシェンマ)というやDVDが売られている。直訳すると「十万個のなぜ?」。子供たちの疑問に思いそうなよろずの疑問を解決してくれる素晴らしいモノらしい。 気になってぼくが買ったこのDVDは11枚組だった。疑問は十万個と書いてあるが、1枚に1万個近くの疑問と答えが詰まっているわけではなく、1枚に数万もの疑問が偏ってるわけでもなく、1枚に30いかない程度の疑問と答えが載っていた。 1枚に30個あっても、11枚組で330の疑問しかない。これではケントが出た世界まるごとHOWマッチでは、桁違いの間違いである「ロストボール」である。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/10/20
    「マルクスとエンゲルスはなんで共産主義者同盟を成立させたのか」…この質問をした子がどんな子が知りたいw
  • 朝日新聞デジタル:《いじめている君へ》春名風花さん - 社会

    関連トピックスTwitter春名風花さん ■君、想像したことある?  ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。  今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。  いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身(ほしん)のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。  ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪(しゅうあく)なゲームで遊んでいるんだもんね。  ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名(とくめい)なぶん、言葉のナイフは鋭(するど)いです。  ぼくだけでなく、時には家族を傷つ

  • フィンランドの社会と図書館 - 東京から飛んで学校図書館を考える

    能力が余ったら、あなたはどうしますか? (能力が余ったら、というと露骨な感じがしますね。余力があると感じたら、と言った方がいいかな〜) もっとも、日にいて、能力が余ってるなあ、もてあましているなあと感じることのある人なんて、いないのかな? フィンランドにいると、ああ、この人たちって、当に、助け合いが彼らの文化である、というような人たちだなあと感じます。学校教育の段階から、先にできちゃった子が、できない子を助けてあげる、というようなことが日常的にある教室運営だと聞いたことがありますが、さもあらん、という感じです。日では、教室で、先にできた子は、他の子をじゃましないように黙ってなさいと言われるような感じがあるのではないでしょうか。私はある進学校で、一番前で居眠りを堂々としている子がいて、先生が何も言わない、というのを見たことがあります。その理由は、なんと、もう課題ができたからあとの授業を

    フィンランドの社会と図書館 - 東京から飛んで学校図書館を考える
  • 中川翔子『いじめ』

    中川翔子 オフィシャルブログ Powered by Ameba 中川翔子 オフィシャルブログ Powered by Ameba いじめ事件について野田首相がコメントしたんですね、異例の事態、報道、追及どんどんしてほしい。 腐りきった隠蔽、言い訳、そんなものがどんどんなくなっていく世の中になるように… 生徒の声を聞かずにいじめはなかっただの遊びだっただの、恥を知ってほしい あらゆることで 死人にくちなし 加害者の人権ばかりが優先されるけど被害者は人権を踏みにじられて、命までなくしてしまった、 された側は一生忘れないこと。 いじめなんて言葉におさまりきらない事柄がたくさん隠されようとした問題、徹底的に追及し、ありのままの真実をとにかく明らかにしてほしい 加害児童たちの、遊びのつもりだった、そんなことがまかりとおるなら暴行恐喝など世の中の犯罪も遊びですまされることになる、 命を追い詰めた、失った

    中川翔子『いじめ』
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/07/17
    「命を追い詰めた、失ったこと、一生背負っても足りない。遊びだったというなら同じ目にあってみろと言いたい/学校が世界のすべてではないのに。」突き刺さるような言葉と思いが伝わってくる。
  • いじめ、無策のまま繰り返される「祭り」- 斎藤環氏(精神科医)

    斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 精神科医。被災期間限定で参入しています。リプライ、メンション、DMは読んでいますが反応はしないと思います。あしからず。 bit.ly/2vZ9q6E 東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 戦後の大きな「いじめ報道ブーム」は4回目か。第1回:1986年2月の中野富士見中の事件。第2回:1994年の愛知県西尾市立東部中学事件。第3回:2006年、福岡県筑前町立三輪中など複数、そして今回。 2012-07-07 23:56:22 東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 毎度毎度、判で押したように反復される既視感にいささか眩暈が。臭気、おっと周期はだんだん短くなってますね。マスコミが学校側や教育委員会

    いじめ、無策のまま繰り返される「祭り」- 斎藤環氏(精神科医)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/07/09
    加害者が今度は被害者になる可能性はあるし、その逆もある。「加害者」という「差別」。いじめそのもの、子どもたちの抱えているものそのものに向き合わないと。
  • asahi.com :教育 - 《いじめられている君へ》死なないで、逃げて逃げて 劇作家・鴻上尚史さん

    あなたが今、いじめられているのなら、今日、学校に行かなくていいのです。 あなたに、まず、してほしいのは、学校から逃げることです。逃げて、逃げて、とことん逃げ続けることです。学校に行かない自分をせめる必要はありません。大人だって、会社がいやになったら、会社から逃げているのです。 次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。 そのために、自分がどんなにひどくいじめられているか、周りにアピールしましょう。思い切って、「遺書」を書き、台所のテーブルにおいて、外出しましょう。学校に行かず、1日ブラブラして、大人に心配をかけましょう。そして、死にきれなかったと家にもどるのです。 それでも、あなたの親があなたを無視するのなら、学校あてに送りましょう。あなたをいじめている人の名前と、あなたの名前を書いて送るのです。 はずかしがることはありません。その学校から、ちゃんと逃げるために、「遺書」を送るの

  • 朝日新聞デジタル: EM菌 「効果疑問」 検証せぬまま授業-マイタウン青森

    「EM菌」という微生物を川の水質浄化に用いる環境教育が、県内の学校に広がっている。普及団体は独自理論に基づく効果を主張するが、科学的には効果を疑問視する報告が多い。県は、効果を十分検証しないまま、学校に無償提供して利用を後押ししている。あいまいな効果を「事実」と教える教育に、批判の声も上がっている。 EM菌は乳酸菌や酵母などの「有用微生物」を配合した微生物資材。農地の土壌改良用に開発されたが、水質浄化や健康飲料としても利用されている。環境保全の市民活動や有機農法を行う農家に広がっている。 県教委によると、昨年度、環境教育の一環としてEM菌を使用した小中学校は県内に7校。ほかの複数校でも使用例がある。多くは、EM菌を地域の川にまくことで「きれいになる」と教えている。 県東青地域県民局は2004年から、管内の希望校にEM菌を無償で提供し、実践を支援している。提供開始にあたり、県はEM菌に

  • 少数派でいる事とその勇気

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 僕は常々良識というものにいつも疑問があって、それは良識なんてないんだというわけではなくて、良識というのものがなんと脆くてあやふやかと思っているから。僕は広島で生まれたから戦争に関しての教育が多くて、戦中と戦後で常識、良識と言われるものがころっと変わる話をいろんな所で聞いてきた 2012-05-12 06:47:11 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 厳密には違うのかもしれないけど多くの場合、常識に良く従う事を良識と呼んでいる。100年後の今から見てとても良識があるとは思えない人が、当時の良識派と呼ばれたりしている。そしてその時代の常識から外れた人は皆排除された。戦中は戦争反対が非国民だった。 2012-05-12 06:52:07 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapa

    少数派でいる事とその勇気
  • 視点・論点 「シリーズ 私の子ども時代(5)」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    子ども・宇宙・未来の会会長  的川泰宣 皆さん、こんにちは、的川泰宣です。 今日は大変僭越ですが、私の子供時代のお話をさせていただきます。 私が生まれたのは広島県の呉市です。 私の一番古い記憶というのは、実は母の背中なんですね、母は一生懸命、私をおんぶして走ってて、周りがどういうわけかボーボーボーボー燃えてるんですね、それで、ずっと走って、大きな、なんか建物の手前を右に折れたっていうのを、私、記憶してるんですけどね。 それは、私のすぐ側にいた、私と同じ年くらいの子供が、お母さんに抱っこされたままガクンと首を折って、そのまま息を引き取ってしまったんです。 狭いところにいっぱい人がいたから、たぶん酸素不足だったと思うんですけどね、それで、私の母は仰天して、すぐ私をおんぶして防空壕を飛び出ました。 500メートルぐらい先の隣の防空壕まで走ったわけです、懸命に。 その途中ガクガクガ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/17
    的川先生が子ども時代を語る。…放送観るの忘れてた…。
  • くらし☆解説 「子どもにテレビどう見せていますか?」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    きょうのくらし☆解説は、子どもとテレビの関わりについて、西川龍一解説委員とお伝えします。私も幼い子どもがいて、Eテレの番組などをよく見せるんですが、どのくらいの時間見せていいのか気になっています。 Q.どういうことでしょうか? A.こんなデータがあります。今の子どもたちの親の世代である30年ほど前の小学生は、だいたい、こんな風に、外で元気に遊び回っていました。今の小学生、こんな姿が目立ちますね。親の世代の小学生は、1日あたり3万歩歩いていましたが、東京都が去年行った調査によりますと、今の小学生が1日に歩く歩数は11000歩程度しかありませんでした。今の子どもたち、生まれた時から、テレビやビデオ、最近はDVDですが、そのほかテレビゲームなどに囲まれた環境で育っています。 Q.テレビばかり見たり、ゲームをしたりして、外遊びをしなくなったのではないかと言われていますよね。 A.そこで、きょうは、

  • 未就学児も入場可能なこと | アペルトのビミョー活動日記

    みわです。 昨日書こうと思っていましたが~コンサートのご報告でいっぱいだったので、今日にしました。 アペルトのコンサートに年齢制限がないことについて。 よく「未就学児は入場できません」っていうコンサートがありますよね。 オーケストラ等の演奏会ではシンフォニーやコンチェルトが1曲30分以上は当たり前。 弦楽器の繊細なppの音を大ホールで聴き取るには、やはりちょっとした音楽以外の音が出ていては聞き取れません。 こんな状況で、小さなお子さんに静かに声を出さずに座っているというのは不可能です。 演奏者側もそのために「親子コンサート」や「小さな子供のためのコンサート」なんか企画して対応していますよね。 アペルトもそれができればいいのですが、今のアペルトの企画力と状況では、まだなかなかそこまでできません。 でも「親子コンサート」となると曲はお子さんに合わせた形になると思います。 それでは、音楽好きのパ

    未就学児も入場可能なこと | アペルトのビミョー活動日記
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/05/02
    未就学児入場可・年齢制限の無いのコンサートに関して。色々と考えてしまう記事。
  • 金環日食資料ダウンロード

    を見るには、特別な観察器具が必要です 太陽の光は非常に強いため、その大部分が隠れていてもまぶしすぎて欠けている様子がわかりません。金環の間を含め、日を直接(投影など以外の方法で)見るには太陽観察用のプレートやメガネなど特別なフィルターが必須です。「太陽のまぶしさを抑え」かつ「有害な光線をふせぐ」役割があります。 サングラス等での観察は危険! 太陽観察用以外の、一般的なサングラスや黒い下じき、色つきガラスなどは有害な光線が通り抜けてしまうおそれがあるため、確認せずに観察に使うのは非常に危険です。目を傷め、視覚障害を引き起こすことがあります。 「どうすれば見られるの?」ページでは、安全に日を見るための注意事項や、いろいろな観察方法・器具をご紹介しています。 太陽観察用器具はアストロアーツオンラインショップでもお取り扱いしております。 はじめに 5月21日に、日国内で25年ぶりの「金

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/04/12
    アストロアーツによる、金環日食資料。
  • Amazon.co.jp: フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践: 大橋香奈, 大橋裕太郎: 本

    Amazon.co.jp: フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践: 大橋香奈, 大橋裕太郎: 本
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/31
    読みたい本。
  • 音楽の教科書 - 藤枝宇宙開発事業団ブログ出張所

    いきものや嵐 音楽の教科書にのるそうな いつから音楽で生物や気象を扱うようになったんだ? ・・・てな軽いギャグはさておき、毎年のように「音楽の教科書に○○が」と流行りの歌手が出てきてニュースになってますけど、こういう五年たったら知らない人だらけになる曲を教えて何になるんでしょうかね? そういう身近な題材をもとにして「こういう曲はどのように作るのか」で作曲の基を教えたり、「どのように歌うとよいか」で発声や腹式呼吸をおしえるならともかく、楽譜のせておしまいではただのカラオケではないでしょうかね? そういうのがクローズアップされるかたわら日の伝統音楽やクラシックは「あって当たり前」の空気のような存在になり、「古くさいもの」「なくてもよいもの」と捉えられるというのは危険ではないかと思うわけです 流行の曲だって五線譜を使う以上はクラシックやジャズなどがすでにそのフィールドで数多の積み上げをしてき

    音楽の教科書 - 藤枝宇宙開発事業団ブログ出張所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/28
    「流行曲をのせるより前に、以前から教科書にのってる(中略)いかなる世界を切り開いたか/ジャズや歌謡曲がそこに何を付け足したか。そういうことにいかに興味を持たせるかというのが「授業としての音楽」」同感。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/20
    茂木健一郎さんが教科書について語る
  • 宇宙教育の父・的川さん、「はまぎん こども宇宙科学館」館長に

    【2012年2月29日 はまぎん こども宇宙科学館】 JAXA名誉教授で、宇宙教育活動の分野でも活躍する的川泰宣さんが、3月1日から横浜市の「はまぎん こども宇宙科学館」館長に就任する。同月30日には児童・生徒向けの記念講演会も開催される。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授・技術参与の的川泰宣(まとがわやすのり)さんが、3月1日より横浜の「はまぎん こども宇宙科学館」館長として就任する。 広島県出身の的川さんは、1970年に打ち上げられた日初の人工衛星「おおすみ」をはじめとして日の宇宙開発・探査に黎明期から携わってきた。「はやぶさ」などの探査機プロジェクトの広報や、現在ではNPO法人「子ども・宇宙・未来の会」(KU-MA)会長も務めるなど、広報・教育活動でも大きな役割を担う。 今回の就任を記念して、小学3年生〜高校生を対象とした講演会が下記の通り開催される。 ■ 演題: 「はや

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/02/29
    これからが楽しみだな。
  • 衛星撮影の地球、高校の制服に…「人生を丸く」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    版GPS(全地球測位システム)に使われる準天頂衛星「みちびき」が撮影した地球の姿をネクタイやリボンに小さくあしらった制服を東京都立第一商業高校(渋谷区)が作った。 同校は1918年創立。商業高校の人気が近年伸び悩み、制服の刷新を決めた。2013年度の新入生から導入する。宇宙航空研究開発機構の衛星画像が制服に使われるのは初めて。 創立記念日にあたる昨年6月3日に撮影された地球の画像は、少し欠けている。「人生を丸く完成させるため、残りは自身で努力してほしい」(戸田勝昭校長)との思いを込めた。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/02/25
    「みちびき」が撮影した地球の画像を、制服のネクタイ・リボンにデザインした東京都立第一商業高校。控えめだけどしっかりと地球が。いいなこれ!!/制服だけでなく、一般発売もしないかな。