タグ

rubyとdtraceとrubykaigiに関するiga_kのブックマーク (1)

  • RubyKaigi 後日譚: GC のレイテンシを可視化する人の補足 - ローファイ日記

    RubyKaigiでお話ししてきました。BPFのObservability関連の機能を紹介しながら実際にサンプルをRubyで書いていくみたいな流れでした。以下に資料を。 docs.google.com 一番見せたかった「RubyのGC関係USDTを用いてレイテンシを可視化する」というツールのデモが...流せなかったので*1、心残りを洗い流すべく補足記事を書きます。 USDT? Rubyを特定のオプション --enable-dtrace でconfigureしてビルドすると、USDTと呼ばれる情報がRubyのバイナリに付与されます。この情報を使うとRubyの生きているプログラムに対して、さまざまな細かい情報を取得できるようになります。例えば以下のタイミングでイベントがフックされます。 オブジェクト一般、シンボル、文字列、配列、ハッシュの作成 C定義のメソッドの呼び出し、リターン GCの開

    RubyKaigi 後日譚: GC のレイテンシを可視化する人の補足 - ローファイ日記
    iga_k
    iga_k 2022/09/13
    udzuraさんのRbBCC 講演資料+後日談。dtraceなことをLinuxでつかえるのがBCC。
  • 1