タグ

htmlに関するiga_kのブックマーク (34)

  • なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io

    Intro 10 年ほど前に同じことを調べたことがある。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin' Codes https://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete 当時は全くの素人で、素人なりに調査はしたが、ほとんどが推測の域を出ない結論だった。 この問題についてあらためて記す。 仕様策定の経緯 表題の通り、 <form> の method には GET と POST しかサポートされていない。 HTTP には他にも PUT や DELETE といったメソッドもあるのに、なぜサポートされていないのかという疑問から始まった。 仕様が決定した経緯は、以下に残っている。 Status: Rejected Change Descriptio

    なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io
    iga_k
    iga_k 2023/11/29
  • NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』

    トップコラムデジタル人材のためのブックレビューITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』 Webを支える技術のうちクライアントサイドで中心的に使われる技術としては、大きく分けてHTMLCSSJavaScript(+JSON)が挙げられる。 そのうちCSSJavaScriptについては現在に至るまでさまざまな書籍が刊行されているが、その中でHTMLは比較的地味な存在となっている。Webデザインの分野でCSSと合わせて基的なところを紹介する書籍や、辞書・カタログ的にHTMLの各要素とその属性等を紹介したりする書籍は継続的に刊行され続けているが、HTMLそのものにフォーカスした書籍はさほど多くはない。 そんな中、書は久々に刊行された、HTMLを正面から扱う格的な解説書である。 HTMLを取り

    NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』
    iga_k
    iga_k 2023/01/15
    高橋会長の『HTML解体新書』 『楽々ERDレッスン』の書評解説
  • <input type="email"> - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

    HTML チュートリアル HTML の基 HTML 入門 HTML 入門の概要 HTML を始めよう ヘッド部には何が入る? HTML のメタデータ HTML テキストの基礎 ハイパーリンクの作成 高度なテキスト整形 文書とウェブサイトの構造 HTML のデバッグ 評価課題: 手紙のマークアップ 評価課題: コンテンツのページの構造化 マルチメディアとその埋め込み マルチメディアとその埋め込みの概要 HTML の画像 動画と音声のコンテンツ object から iframe まで — その他の埋め込み技術 ウェブへのベクターグラフィックの追加 レスポンシブ画像 評価課題: Mozilla のスプラッシュページ HTML の表 HTML の表の概要 HTML の表の基 HTML 表の高度な機能とアクセシビリティ 評価課題: 太陽系の惑星データの構造化 リファレンス HTML 要素 <a>

    <input type="email"> - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
    iga_k
    iga_k 2021/12/06
    HTMLのemail欄のバリデーション正規表現
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    iga_k
    iga_k 2021/06/21
    へー、こんなことが
  • <a>: アンカー要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

    <a> は HTML の要素(アンカー要素)で、href 属性を用いて、別のウェブページ、ファイル、メールアドレス、同一ページ内の場所、または他の URL へのハイパーリンクを作成します。 <a> の内容は、リンク先を示すものであるべきです。href 属性が存在する場合、<a> 要素にフォーカスがある状態で Enter キーを押すと起動します。 この要素にはグローバル属性があります。 download ブラウザーがリンクされた URL をダウンロードとして扱うようにします。filename 値があってもなくても構いません。 値がない場合は、ブラウザーは様々なソースから生成されたファイル名/拡張子を提案します。 HTTP の Content-Disposition ヘッダー URL のパスの最後の部分 メディア種別(Content-Type ヘッダー、 data: URL の先頭、 blob

    <a>: アンカー要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
    iga_k
    iga_k 2021/05/13
    aタグにdownloadさせるオプション付けられる “リンクされた URL に移動するのではなく、保存するようユーザーに促します。値があってもなくても利用できます。”
  • shadow DOM の使い方 - Web Components | MDN

    ウェブコンポーネントにおける重要な側面の一つが、カプセル化です。マークアップ構造、スタイル、動作を隠蔽し、コード上の他のコードから分離することで、他の部分でクラッシュすることを防ぎ、コードをきれいにしておくことができます。シャドウ DOM API はこの主要部分であり、隠蔽され分離された DOM を要素に取り付けるための方法を提供しています。この記事ではシャドウ DOM を使う基を記述しています。 この記事は、すでにあなたが DOM (Document Object Model) の概念を理解していることを想定しています。これはツリー上の構造で、接続されたノードがマークアップ文書(ウェブ文書の場合は通常 HTML 文書)に現れるさまざまな要素や文字列を表します。例として、以下のような HTML の断片を考えてみましょう。 <!doctype html> <html lang="en-US

    shadow DOM の使い方 - Web Components | MDN
    iga_k
    iga_k 2021/03/31
    “Shadow DOM API はこの隠され分離された DOM を付加するための方法を提供しています。”
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
    iga_k
    iga_k 2021/01/04
    これは良い知見
  • ユーザーエージェント文字列を用いたブラウザーの判定 - HTTP | MDN

    HTTP ガイド リソースと URI ウェブ上のリソースの識別 データ URL MIME タイプ入門 よくある MIME タイプ www 付きと www なしの URL の選択 HTTP ガイド HTTP の基 HTTP の概要 HTTP の進化 HTTP メッセージ 典型的な HTTP セッション HTTP/1.x のコネクション管理 プロトコルのアップグレードの仕組み HTTP セキュリティ Content Security Policy (CSP) HTTP Strict Transport Security (HSTS) X-Content-Type-Options X-Frame-Options X-XSS-Protection Mozilla web security guidelines Mozilla Observatory HTTP アクセス制御 (CORS) HTTP

    ユーザーエージェント文字列を用いたブラウザーの判定 - HTTP | MDN
    iga_k
    iga_k 2020/10/30
    user agent判別をしないべきの理由
  • igaiga on Twitter: "HTMLのインライン要素、ブロックレベル要素って今は死語になってる?"

    iga_k
    iga_k 2020/10/30
    HTMLのインライン、ブロックレベル要素という言葉の盛衰について
  • nonce=nonce - 改竄チェック - とほほのWWW入門

    iga_k
    iga_k 2020/10/20
    nonceの使われ方
  • <details>: 詳細折りたたみ要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

    <details> は HTML の要素で、ウィジェットが「開いた」状態になった時のみ情報が表示される折りたたみウィジェットを作成します。概要やラベルは <summary> 要素を使用して提供する必要があります。 折りたたみウィジェットはふつう、回転して開閉状態を示す小さな三角形を使用し、その隣のラベルと共に画面上に表現されます。 <summary> 要素の内容が折りたたみウィジェットのラベルとして使用されます。 <details> ウィジェットは 2 つの状態のうち 1 つを取ります。既定の閉じた状態は <summary> を使用して指定されたラベル文字列(または <summary> がない場合はユーザーエージェントが定義した既定の文字列)とウィジェット自身による三角形だけを表示します。 ユーザーがウィジェットをクリックするか、フォーカスしてスペースバーを押すと、ウィジェットは「ツイスト

    <details>: 詳細折りたたみ要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
    iga_k
    iga_k 2020/04/30
    toggleをdetailsで代用できるそうだ
  • Markdownプレビューツールを使った新しい編集・制作フローのご提案

    Markdownプレビューツールを使った新しい編集・制作フローのご提案 HOME 社内ブログ Markdownプレビューツールを使った新しい編集・制作フローのご提案 近年のIT書籍はより広い読者層にリーチすべく、かつてのパソコン書に比べて図版が多くデザイン面でも工夫された読みやすいものになっています。また、専門性の高い書籍では、より実践的な情報を読者に提供するために現場の技術者さん、デザイナーさんに執筆を依頼することが普通になってきました。 の見た目・内容ともにクォリティが上がるのはいいことなのですが、当然ながら制作難易度は上がります。 作りが凝っているの原稿を一発で書くのはかなり難しいですし、編集段階で仕上がりを想像して手を入れるのも難しくなります。その結果、組んだ後の試行錯誤が避けられません。手間が増えるとはいえ出版不況の昨今、無尽蔵に人月を増やすわけにもいかず、綱渡りでの対処が続

    Markdownプレビューツールを使った新しい編集・制作フローのご提案
  • GitHub - lwohtsu/mdpreview: Markdown Preview and Convert to HTML with Electron

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lwohtsu/mdpreview: Markdown Preview and Convert to HTML with Electron
    iga_k
    iga_k 2019/05/30
    Markdown Preview and Convert to HTML with Electron
  • GitHub - amatsuda/still_life: Rails upgrade's best friend

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - amatsuda/still_life: Rails upgrade's best friend
    iga_k
    iga_k 2019/03/22
    松田さん作の全render HTMLのdiffをとるツール。rails バージョンアップでめちゃ便利。
  • ごく簡単なHTMLの説明

    HTML来簡単で便利なものです。「30分間HTML入門」で基は十分。まずシンプルに自分の情報を表現してみてください。 You can write a document as simple as you like. In many ways, the simpler the better. -- Tim Berners-Lee 簡単なHTMLの説明 少し詳しいHTMLの説明 XHTMLから次世代ウェブへ 電子テキストで情報発信 簡単なHTMLの説明 だんだん説明の量が増えてきたので、コンパクトな入門ページを用意しました。 基がきちんと分かる30分間(X)HTML入門 HTMLを使った人間・コンピュータ双方にわかりやすい表現 (スライドのHTML版) 何のためのHTMLHTMLは画面をレイアウトするためではなく、文書を環境に依存せずに共有できるように記述するための約束です。そこを正

    iga_k
    iga_k 2019/01/05
    ちょっと古いけど必要最小限を分かりやすく説明されててありがたい
  • ブラウザ上で超簡単にWebサイトが作れる!Bootstrap4対応のWeb制作エディタ「Pingendo」の活用ワザを一挙大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、マウス操作で簡単に「Bootstrap4」に対応したWeb制作をブラウザ上で行えるサービス「Pingendo」をご紹介しようと思います。 以前から、PC向けソフトウェアとしてリリースされていましたが、最近になってベータ版ではあるものの「Chromeブラウザ」からでも利用できるようになりました! 【 Pingendo 】 「Pingendo」は、基的にマウスでポチポチとクリックしていくだけで、簡単に見栄えの良いWebサイトが作れてしまう便利なサービスです。 また、中・上級者向けにソースコードもすべて編集可能になっているので、自分好みにカスタマイズすることも出来るのが特徴となっています! ■基的な使い方! それでは、実際に「Pingendo」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう。 利用するにあたり、面倒な登録やインス

    ブラウザ上で超簡単にWebサイトが作れる!Bootstrap4対応のWeb制作エディタ「Pingendo」の活用ワザを一挙大公開! - paiza times
    iga_k
    iga_k 2017/11/05
    便利そう〜
  • SSEを使ってHTMLエスケープを高速化してみた - k0kubun's blog

    高速なHTMLエスケープをするライブラリを作った ある日HTMLエスケープを速くしたくなって、hescapeというライブラリを作った。 github.com とにかく速いHTMLエスケープがしたい Railsアプリのビューのレンダリングにおいて、CGI.escapeHTMLを高速化*1することでRailsのデフォルトのテンプレートエンジンが大きく高速化されたり*2、GitHubでもHTMLエスケープが全体のパフォーマンスに影響が大きかった事例もある*3など、常に自動でHTMLエスケープが行なわれるRailsの環境ではHTMLエスケープの速度が割と大きな意味を持っている。 従って、Hamlitの最速性を維持するためにHTMLエスケープのパフォーマンスを極めておきたかった。 vmg/houdini を倒したい 前述したGitHubの人が既にhoudiniというかなり速いエスケープライブラリを作

    SSEを使ってHTMLエスケープを高速化してみた - k0kubun's blog
    iga_k
    iga_k 2016/08/16
    おおー!
  • リアルな DOM はなぜ遅いのか - steps to phantasien

    これは VirtualDOM Advent Calendar 2014 に勝手に参加する記事です。 あたたかい春の昼下がりのこと、あるブラウザベンダの社内を不穏な噂が駆け巡った。 「React.js なるライブラリ、どうも仮想 DOM というやつのせいで速いらしいぞ」 もうリアルな DOM はお役御免、ブラウザも商売上がったりか・・・。雇用に不安を覚える人(私)がいる一方、 そのアイデアをとりこんでブラウザの DOM を速く出来ないかと考える人たちもいた。 仮想 DOM はなぜ速いのか。誰かのつてを辿って React.js チームにおいでいただき、速さの秘密をテックトークしてもらう。 イミュータブルなデータ構造による単純化、非同期適用による処理のバッチ化、差分アルゴリズムによる副作用の最小化… いくつかのアイデアはブラウザからはどうにもならないが、たとえば非同期化なんかは形は違えどブラウザ

    iga_k
    iga_k 2014/12/12
  • Accept-language

    6. RFC5646 LanguageTag • IETF言語タグと呼ばれる • 自然言語を特定するための仕様 • 言語名-用字系-地域 のように繋げて書く • 日語は日でしか利用されてないので、 基的にはjaでも差し支えない • en-US, en-GB のように地域を詳しく書くこと もできる 7. RFC5646 LanguageTag • ところで、中国語圏は超広い • 共通語(北京方言がベース)と各地の方言がある • 政治歴史的経緯により、中国土・台湾・香 港などでそれぞれ文字が違う (言語はほぼ同じ) • zh-CN, zh-TW のように言語と地域を組合せる • zh-Hant, zh-Hansのように用字系を指定する

    Accept-language
    iga_k
    iga_k 2014/08/08
    勉強になる
  • jQuery:FancyBoxを使用し、Lightboxのように表示する | raining

    FancyBox1.3.4を使用した時の使い方をメモします。 FancyBoxはLightboxのように表示するjQueryのプラグインです。 下記のリンクよりダウンロードできます。 FancyBox ■ FancyBoxの使い方 【共通で読み込むファイル】 FancyBoxのスタイルシート、FancyBoxのJSファイル、jQueryなどの ファイル等を読み込みます。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/fancybox/jquery.fancybox-1.3.4.css" media="screen" /> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script> <s