タグ

アイデアに関するjdashのブックマーク (9)

  • モノゴトをバラバラにする | ウェブ電通報

    jdash
    jdash 2015/02/27
    構成要素を分解した後で、どの要素を選択して、変化(追加・入替)させることで、注目を浴びたり新し物が生まれたりする。使えるワザですな。おもしろいね。
  • その発想はなかったわ! 竹定規がデザインされたマスキングテープ「mt ex竹定規」が便利そう

    Twitterの「みつける」の機能で見かけたのですが、これはナイスなアイデアだと思ったので紹介します。 それは、このmtブランドの「竹の定規の目盛り」がテープに印刷されたマスキングテープ。 商品名は「mt ex竹定規」で、型番は「MTEX1P97」です。 RTでも回ってきたけど、もの作りする人にこのマステすごく便利だよw pic.twitter.com/fbFK4BGkkf ? しぽ (@shipoalfheim) 2014, 9月 21 おおお!これは見ただけで便利そう!って思えますわ。 目盛りもきちんと合っているので長さを測るのに使えるようです。 @yoshi_pi ね!懐かしいしこれ考えた人天才か…!って思いました^0^もちろん目盛りも合ってるんでちゃんと定規として使えます! ? しぽ (@shipoalfheim) 2014, 9月 21 リプライ欄でも参考になる意見が。 よく定規

    その発想はなかったわ! 竹定規がデザインされたマスキングテープ「mt ex竹定規」が便利そう
    jdash
    jdash 2014/09/21
    あまりにもコレはいいわ!って思ってオススメしたいと思ってブログ書いた! プラスチックの定規版もあって昭和を感じる(笑)
  • ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」

    登録フォームと言えば通常は必要事項を一方的に入力していくものですが、キャラクターとの会話形式にして、まるでチャットを行っているように情報を入力できるのが「ダイアログフォーム」です。人とチャットしているときはタイピングが苦じゃない、というアイデアを元に作られた登録フォームで、コードのダウンロードも無料で行えます。 ダイアログフォーム - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS http://jsdo.it/watilde/form 実際にどんな感じでフォームが表示されるのか試してみます。まずはページ右側にある再生ボタンをクリック。 すると、「会員登録ふぉーむ」という文字の下で自動的にWindows Azure 公認キャラクタークラウディア・窓辺が会話を始めます。 「ユーザーIDを入力してください」とクラウディアに言われるので、フォームに自分のIDを

    ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」
    jdash
    jdash 2013/02/19
    SkypeとかLINEみたいなチャット形式でフォーム入力(と言って良いのか)させるのね。これはおもしろい。サービスによっては時代にあっているのかもしれない。
  • 【感動した】ホンダ技研のカレンダーがすごい件:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ

    先日、ご主人がホンダ技研にお勤めの方から、2013年の卓上カレンダーをいただきました。 シンプルで使いやすい、宣伝色もほとんどない、いい感じのカレンダーです。 (写真が良くなくて申し訳ありません。いつもとカメラが違いまして。) 一ヶ月ごとのカレンダー12枚の他に、3枚のボードがついてまして、他の方にメッセージを送ることができます。 こんな感じです。自分の机に、看板を出しておけるというわけですねー。 看板は全部で5種類です。 裏表3枚ずつなのですが、6面目は年間カレンダーになっています。確かに年間カレンダーしか見ない人もいますもんね。 でももし可能なら、それは毎月のカレンダーの13枚目にしてもらって、ボードは白紙、そして表面に欧文印刷さんのヌーボードのごとくホワイトボード加工をしていただいて、自由に書いたり消したりできるようにしていただけると最高だなと思いました。 でも、感動したのはそのこと

    【感動した】ホンダ技研のカレンダーがすごい件:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2013/01/14
    『たかがノベルティでもお客さんといっしょに考えて、もっと便利に使ってもらおう』印刷会社でもノベルティ提案はあるけど、提案した後にきちんと使い勝手を聞き取りすべきですなぁ。参考になりました。
  • KandaNewsNetwork KNN

    jdash
    jdash 2013/01/07
    これはおもしろいアイデア。いいね。商品だと思って近づいて手に取ろうとすると実はレシピ→役立つコンテンツであれば商品の継続購入に一役買うだろうね。
  • “透明”フィルムが無線IP電話を救う?

    企業の無線LAN利用拡大に伴い、外部からの電波干渉が問題となる事例が増えています。特に無線IP電話にとって、電波干渉は厄介な存在です。音切れといった音声品質の劣化を招き、即座に“障害”と認識されるからです。6000台もの無線IP電話を導入した大阪ガスも、この電波干渉に悩まされました。 怖いのは、導入当初は問題なくても、あとから電波が飛んでくるようになる可能性があることです。安定して動作していた無線IP電話システムでも、基地局の配置や周波数などの変更を迫られることになりかねません。この変更作業は容易ではありませんし、以前と同じ環境を作れる保証もありません。こういった電波干渉の問題を救済するためのツールが登場しそうです。それが、“透明なフィルム”です。 現行のフィルムは使いにくい フィルムというのは、ビルなどの窓に張り、近隣のビルから飛んでくる電波を遮断するものです。遮断といっても完全に遮るわ

    “透明”フィルムが無線IP電話を救う?
  • Ajaxの"A"で気づく技術論 (arclamp.jp アークランプ)

    AjaxといえばAsynchronous JavaScript + XMLの略なので、頭の"A"は、"Asynchronous(非同期)"の意味です。 ある方に「AjaxのAって非同期だよね?技術的にはどうなってるの?」と聞かれたので、「あー、技術的には軽量の同期技術(http)を使っているんですが、ユーザーさんの感覚と非同期になっているだけなんですよ」と答えました。 ※3/6追記。コメントいただきました。僕の理解は間違っていて「画面描画と通信」というクライアント内での処理がマルチスレッドによって非同期になっているのを"Asynchronous(非同期)"と考えるのが正しいです。というわけで、この後の議論は僕の誤解に基づく論理展開としてお楽しみくださいませ。 後になって考えてみたのですが、これってけっこう重要なことだなと。 非同期を非同期技術で実現しようとするから高くなる 梅田さんの「ウ

  • Colorize Black and White Photos - Recolored

    A software tool for colorization of black and white photos, replacing colors in color photos, and applying other effects to digital images. Colorize your old Family Photos Recolored makes it easy for anyone to add color to black and white photos. There is no need to struggle with layers or complicated settings — everything is accomplished with a few brush strokes. The software performs the otherw

    jdash
    jdash 2005/12/12
    これはPhotoshopCS「4」に付く機能だね。まいったわ。
  • http://log.giantech.jp/waistreel.html

  • 1