タグ

書体に関するjdashのブックマーク (22)

  • 新潟・看板写真掲示板

    jdash
    jdash 2014/06/12
    「新潟を中心に(国内なら何処でも)看板の「文字」が気になる写真を投稿してください」なんかいきなり気になる文字投稿されていた。え、これ、後って読むんすか?(゜Д゜)
  • 小林章「字の形・字でない部分の形」―タイポグラフィの世界 書体デザインその2 - ちくちく日記

    「連続セミナー タイポグラフィの世界 書体デザイン」の2回目、小林章氏による「字の形・字でない部分の形」を受けてきました。(2013/11/09)

    小林章「字の形・字でない部分の形」―タイポグラフィの世界 書体デザインその2 - ちくちく日記
    jdash
    jdash 2013/11/18
    やばい、これはおもしろい!新潟で聞いた話も少しあるけど専門的な場なので更に突っこんでいてシビれる!これはグラフィックデザインの人にもお勧めします!
  • タイポグラフィの世界

    「描き文字」とはなにか? 日近代デザイン史研究家と、最後の描き文字人が、毎回ゲストを招いての談論風発。鉄壁の論考に対する実践者の直感が激突したりしなかったり、緩急自在、スリリングな話の展開が快感。 エディトリアルデザインの王道がページものだとしたら、それと異なる我流の文字組み処理や文字デザインを展開しているデザイナーを「組版外伝系」と呼べるだろう。異端(?)にして実践的、実用的なデザインの世界。全6回。 博覧強記というより博覧狂気なうんちくと、文字にたいするほとばしる愛情のもと、邦古今の組版、書物を惜しみなく紹介する府川充男劇場。次から次と繰り出される貴重なビジュアルと明解な考証の醍醐味にひたる。

    jdash
    jdash 2011/10/09
    ほえーこれは色々な話が載っているページだなぁ。あるところにはあるのね。
  • フォントのHG・HGP・HGSの違いとDF・DFP・DFGの違いについて

    以前DTP駆け込み寺にて以下の質問がありました。 質問なのですが、同じような書体「HG創英角ゴ」と「HGP創英角ゴシック」の違いを教えていただきたいのですが、どなたがご存じないでしょうか。 HG創英角ゴとHGP創英角ゴシックの違い|DTP駆け込み寺 掲示板 その後、名刺屋さんの回答で以下の様な回答がありました。 たぶん、こんな感じ HG創英角ゴ体 : 欧文・和文とも等幅フォント HGP創英角ゴ体 : 欧文・和文ともプロポーショナルフォント HG創英角ゴとHGP創英角ゴシックの違い|DTP駆け込み寺 掲示板 HGフォントはリコーのフォントですが、マニュアルにHG・HGP・HGSの違いが掲載されていたので紹介します。 また、合わせてダイナフォントのDF・DFP・DFGの違いについても紹介します。 リコー:HG・HGP・HGSの違い リコーの「TrueTypeWorld ValueFontD2」

    フォントのHG・HGP・HGSの違いとDF・DFP・DFGの違いについて
    jdash
    jdash 2011/03/24
    HGP創英角ポップ体とかの頭のあれ。リコーのHGSとダイナフォントのDFGってルール違うのか/まぁMSだとUIフォントとかあるし…(^^;
  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

    jdash
    jdash 2010/12/14
    2代目?に頑張って欲しかった(というかパターンが共有化されていなかったってことか)『当初の開発者が亡くなった後は「統一性に欠ける」との問題もあった』
  • モリサワStd・Pro・Pr5・Pr6の違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    一般にOpenTypeフォントにおけるStd、Pro、Pr5、Pr6の違いは「文字数」だが、それ以外にもマッピングの違いが存在する可能性がある。ちょっと必要があってモリサワ・フォントについて調べてみたので、メモ。ただし、網羅的に検証したわけではないので、あくまで参考程度に。また、以下煩雑になるのでいちいち断らないが、対象をモリサワ・フォントに限定した話という前提で。 StdとProのcmapテーブルのバージョンは、たぶんいずれもUniJIS-UCS2-H 12.001相当。なので、両者のあいだには互換性の問題はなさそう。 Pr5のcmapテーブルのバージョンは、たぶんUniJIS-UTF32-H 1.003相当*1。これとStd/Proのcmapとの間には、かなりの異同がある*2。 ProとPr5のマッピングの違いには、Pro(AJ14)には含まれないCID+15444以降への単純なマッピ

    モリサワStd・Pro・Pr5・Pr6の違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    jdash
    jdash 2010/01/11
    面倒だなぁ『一般にOpenTypeフォントにおけるStd、Pro、Pr5、Pr6の違いは「文字数」だが、それ以外にもマッピングの違いが存在する可能性がある。』
  • Keita USHIDA :: Times & Times New Roman

    20 世紀を代表するセリフ書体,Times と Times New Roman。セリフ欧文書体は星の数ほどあるのに,“Times”と総称してしまう人がいるくらい有名である。一方で,Times と Times New Roman は同じものなのか,違うものなのか,また,その関係はというと,複雑な背景がそこにはある。 Times と Times New Roman の関係 端的に言うと,Times と Times New Roman は,別の家に引き取られた双子の兄弟の関係にある。同じ血を分けている。一方が他方の代替,という関係ではない(ただ,プリンタに Times がインストールされていると Times New Roman の指定を置き換える,ということは行われるが)。 Times・Times New Roman の物語は,1930 年代にさかのぼる。ロンドンの新聞・タイムズの書体設計

    jdash
    jdash 2009/07/23
    字形に関してはTimesの方が整合性があるような気がするだな。『つまり,Times も Times New Roman も,1930 年代の「ロンドン・タイムズの新書体」がその源流であり, * モノタイプ社版を Times New Roman * ライノタイプ社版を Ti
  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その4) by Inquisitor

    デフォルトの欧文フォントがどういうわけかCenturyなのです。 Windowsに付属するCenturyはちょっと中途半端なフォントで、イタリック体がありません。Wordの「i」と書かれたアイコンは、イタリック体にするためのものだと思うのですが、Centuryのイタリック体はないので、下のような斜体になります。 斜体はローマン体を単に傾けただけのものであって、イタリック体ではありません。それにも拘わらずCenturyを使う人は、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思います。サンセリフの場合はイタリック体=斜体でもいいのですが、Centuryはセリフなので、イタリック体と斜体を同一視してはいけません。たとえば、Palatinoでは下のようになります。ローマン体とイタリック体では、デザインがかなり違います。 Times New RomanやPalatinoのような、筆記体風のイタリック体のある立

    jdash
    jdash 2009/07/21
    QuarkXPressでもPhotoshopでも「i」(強制イタリック)ってあるんじゃないかとか言ってみる。MS嫌いな人ってなんでこういう書き方なのかね。
  • [N] 「修悦体」とは?

    修悦体というエントリーより。 わたしはここ数年、東京在住なので新宿駅をよく利用しています。中でもJR新宿駅は現在大工事中で、いつも迷路な状況なのですが、その迷路な新宿駅にガムテープを使ったとてもわかりやすい案内掲示があって、いつもお世話になっていました。 ひらたさんのところで知ったのですが、新宿駅のガムテープ製の路線案内図を作った人にインタビューしている人たちがいるそうです。 新宿駅はときどき利用するのですが、アレがガムテープ製だとは気づきませんでしたよ‥‥。 君は修悦体を知っているかというエントリーがそれです。 この文字をデザインしたのは、なんと警備員の佐藤修悦さんという方だった! 独特の文字デザインを行っていたのは、警備員の方でした! しかも最初は非公認。この暖かみのあるフォントはなんと表現したら良いんでしょうね。まさに「修悦体」です。 高校生のときにゴシック体と出会い、それから人生

  • “修悦体”の本「ガムテープで文字を書こう!」 - ネタフル

    すごい! ネットからその人気に火がついた「修悦体」のが出版されます。もちろん著者は佐藤修悦氏です。 ネタフルでは2007年7月に「修悦体」とは?というエントリーで取り上げていました。JR駅構内で、警備員の佐藤修悦氏がガムテープで作っていた案内文字が「修悦体」という訳です。 「修悦体」の歴史からテクニックまでまとめられて1,500円です。Amazon送料無料のネット的価格です! ▼ガムテープで文字を書こう! ―話題の新書体「修悦体」をマスターして JRの駅の案内板から生まれたガムテープ文字「修悦体」はその独特のやさしい味わいからネット上で話題になり、ついには映画「まぼろしの邪馬台国」の題字に大抜擢された。

    “修悦体”の本「ガムテープで文字を書こう!」 - ネタフル
    jdash
    jdash 2009/07/14
    『JR駅構内で、警備員の佐藤修悦氏がガムテープで作っていた案内文字が「修悦体」という訳です。』
  • 活字書体から写植書体、そしてデジタル書体(16)―フォント千夜一夜物語(49)

    1960年代、日文化・産業が大変動をきたしていた頃、写植業界はまだ揺籃期であった。当時は印字された品質自体が低いにも関わらず、活版印刷技法の退潮をみて「活字よさようなら、写植よこんにちは」と大胆にも謳った時代があった。そして「ホットタイプからコールドタイプへ」と叫んだのもこの時代である。 しかし活字に代わり写植が文字組版の主役の立場になったが、オフセット印刷への技法そのものも変動のなかにあった。写植書体が印刷物に使われるようになって活字信奉者は写植書体を批判するようになった。 つまり写植明朝は活字体に比して弱々しいとか、オフセット印刷の文字組みはグレー色で読みにくく目が疲れるなどである。特に出版編集者は写植組版を嫌っていた。 ●活字書体から写植書体への移行 1970年代以降、写植書体は新書体が続々と登場するようになった。活字の書体の種類は、明朝体、ゴシック体が主流で加えて楷書体など、書

    jdash
    jdash 2009/06/30
    これかな?『しかし開発期にはまだ写真の解像力が低かったので、活字書体の清刷りのままでは細部の表現に欠けた。また、字並びにも問題があった。後年には文字を拡大撮影し青焼きにして、墨入れの方法で文字板の元を
  • 活字書体から写植書体、そしてデジタル書体(9)-フォント千夜一夜物語(42)

    jdash
    jdash 2009/06/30
    「秀英明朝体」の生い立ち。『秀英舎(現在の大日本印刷。1935年に日清印刷と合併)は、1876年に佐久間貞一により創業された。最初は築地活版所から活字を購入していたが、1881年から自家鋳造を開始して活版製造所製文堂
  • 澤田善彦 著作集

    フォント千夜一夜物語 ★ ○その1 デジタルプリプレスの黎明 ○その2 写植フォントのオープン化(1) ○その3 写植フォントのオープン化(2) ○その4 写植フントのオープン化(3) ○その5 フォント戦争の幕開け(1) ○その6 フォント戦争の幕開け(2) ○その7 ポストスクリプト・クローンフォントの登場 ○その8 Macシステム7とTrueType ○その9 Mac OS漢字Talk 7.1とTrueTypeの登場 ○その10 Windows 3.0とWIFEフォントの登場 ○その11 Windows 3.1とTrueType ○その12 平成フォント誕生物語 ○その13 平成フォント誕生物語(2) ○その14 平成フォント誕生物語(3) ○その15 平成フォント誕生物語(4)─フォント千夜一夜物語(15) ○その16 フォント関連の知的財産権(1)─フォント千夜一夜物語(16

    jdash
    jdash 2009/06/30
    こんなにいっぱい読めない><
  • 今秋に新作が21書体登場! 「モリサワ UD書体」

    モリサワは1日、ユニバーサルデザインのOpenTypeフォント「モリサワ UD書体」シリーズに新たに明朝体3書体、ゴシック体6書体を追加すると発表した。2009年2月の時点で発表していた、ゴシック体/丸ゴシック体の各6書体と合わせて、全21書体を今秋に発売し、同社が運営する年間契約システム「MORISAWA PASSPORT」を介して提供する。 UD書体は、ユニバーサルデザインの考えに基づき、「文字のかたちが分かりやすいこと、文章が読みやすいこと、読みまちがえにくいこと」を基コンセプトとして設計されたOpenTypeフォント。 同社によれば、ゴシック系UD書体、丸ゴシック系UD書体はそれぞれ読みやすさに定評のある「新ゴ」/「新丸ゴ」をベースにしながら、濁点・半濁点を大きくしたり、文字を手書きのかたちに近づけたりするといった工夫を施したという。また、明朝系UD書体についてはまったく新しく開

    今秋に新作が21書体登場! 「モリサワ UD書体」
    jdash
    jdash 2009/06/02
    ちょっと期待。UDで普通に本文組んだら怒られるかな?w『ユニバーサルデザインのOpenTypeフォント「モリサワ UD書体」シリーズに新たに明朝体3書体、ゴシック体6書体を追加すると発表した。』
  • 窓の杜 - 【REVIEW】高速道路の案内標識風画像を生成できる“高速道路風標識ジェネレーター”

    “高速道路風標識ジェネレーター”は、高速道路の出口案内標識に似せた画像を生成できるWebサービス。道路標識の“公団ゴシック”を再現したフォント「GD-高速道路ゴシックJA」を利用して画像内の文字を生成するため、リアルな標識画像を作成可能。 作り方は簡単で、Webページにあるテキストボックスへ日語とローマ字で標識に表示したい文字列を入力し、[これで作成]ボタンを押すだけ。作成される画像はGIF形式で、緑の背景に白抜きで文字列が表示されるほか、出口の方向を示す矢印や出口の番号が文字列の下へ付加される。 画像は右クリックメニューなどからローカルに保存できるほか、画像の下にあるテキストボックスへ表示されたURLを利用して、ほかのWebサイトで利用することも可能。また、Webページ上のQRコードを使って携帯端末で表示できる。 □高速道路風標識ジェネレーター http://pro10.sakura.

    jdash
    jdash 2009/05/29
    おもしろい。それっぽい画像できすぎるw『道路標識の“公団ゴシック”を再現したフォント「GD-高速道路ゴシックJA」を利用』
  • 新しいタイポグラフィの表現を可能にするために 日本語プロポーショナルかなフォント かづらき® の取り組み

    CJK Type Blog CJK Fonts, Character Sets & Encodings. All CJK. #AllOfTheTime. Chinese Extracted from Adobe EDGE 2009年2月 アドビ システムズには、Flashなどのソフトウェア開発チームだけでなく、フォント開発チームも存在します。フォント開発チームでは、文字コミュニケーションにおいて重要となるタイポグラフィに新しい可能性をもたらす画期的なデジタル・フォントを作成しようと取り組んでおり、その1つが「かづらき」書体です。記事では、「かづらき」書体の特徴とその源について紹介します。 かづらき®Tシャツ Adobe® MAX Japan 2009(1月29日、30日)に参加された方はご存知かもしれませんが、これは、かづらき®Tシャツです。天空を横切る流れ星、びっくりした表情のお公家様

    jdash
    jdash 2009/05/21
    カタカナに違和感はあるけどなかなか味わいのある書体だな、これ。『現時点ではまだ、かづらきは開発中の段階であり、リリース方法や時期などは未定です。また、かづらきは基本的にはプロポーショナルかな書体ですが
  • 日本語タイポグラフィ、いとをかし。

    画数の多い漢字のある日語はタイポグラフィには不利だな、とずっと思ってたのですが、まだまだ多くの可能性があるようです。 アドビ システムズ書体デザイナーの西塚涼子さんは、美大生の頃、鎌倉時代の歌人藤原定家の書風に影響をうけ、その美しさをフォントとして再現する取り組みをはじめました。現在アドビ システムズ、フォント開発チームがフォント「かづらき」書体を開発中。OpenTypeフォント技術を使うことで、従来の日語の正方形の中でのフォント作りではなく、手書きにあるような1字1字のもつ自然なのびやスペースを表現することが可能だそうです。 最近手書きすることがめっきり少なくなってきてますが、鎌倉時代の手書きが現代にフォントとしてよみがえるなんてとってもステキです。 ただ...、今まで彼氏いないのを学生の時に日ペんの美子ちゃんやらなかったのが原因だと思ってましたが、こんなキレイなフォントがリリースさ

    jdash
    jdash 2009/05/21
    なんでAdobeなん?w『アドビ システムズ 書体デザイナーの西塚涼子さんは、美大生の頃、鎌倉時代の歌人藤原定家の書風に影響をうけ、その美しさをフォントとして再現する取り組みをはじめました。現在アドビ システム
  • 印刷タイムス: 大日本印刷 明朝体『秀英横太明朝』をライセンス販売

    大日印刷(=DNP、北島義俊社長)は、横線を太めることで視認性を高めた明朝体フォント『秀英横太明朝』を、カンバス(福原誠二社長)の字幕制作ソフト「SST G1(エスエスティージーワン)」向けにライセンス提供する。カンバスは、4月13日より、「SST G1」のオプションフォントとして、『秀英横太明朝』の販売を開始する。 従来、映像字幕で利用されるフォントは視認性の点からゴシック体が主流だったが、明朝体の趣のあるイメージが似合う内容や、ゴシック体と明朝体で書体を使い分けたい場合などでは、はっきりと読みやすい映像用の明朝体フォントが求められていた。 DNPは、オリジナル書体『秀英体』のデジタル化事業『平成の大改刻』を進めており、この一環として、2008年7月に、映像用や弱視者向け印刷物用に、横線を太らせることによって視認性を高めた『秀英横太明朝』を開発した。その後、DNPグループの100%

    jdash
    jdash 2009/04/06
    というか個人的には今までの明朝体のルールがおかしいんだと思うけど。今までの明朝体は印刷物でも読みづらい。『映像用や弱視者向け印刷物用に、横線を太らせることによって視認性を高めた『秀英横太明朝』を開発し
  • ワクテカ @works&technica / (0゜・∀・)<wktk2 » 佐藤修悦さんがワクテカしてくれた

    サイトトップを飾る「ワクテカ @works&technica」ロゴ。右下に書いてあるとおり、このタイポグラフィーは知る人ぞ知る佐藤修悦さんのオリジナルフォント「修悦体」だ。 新宿や東京、新橋などの駅構内で「三和警備保証」所属の警備員として働く佐藤さん。ガムテープを使ってJR新宿駅構内に案内板を作ったのがきっかけでそのフォントデザインが注目を集め、一躍時代の人となった。 案内板の制作に際して「見るべきものをしっかり目にとめるもの、分かりやすいものが一番」と語っていた佐藤さん。 そんな佐藤さんの書体なら、このサイトが目指している「見るべき人、知るべきこと、触るべきもの」を最も良く表してくれるはず。そんな思いから、ガムテープでサイトロゴのデザインをお願いした。ロゴ完成まで、一連の作成工程を追いかけてみよう。 まずは採寸。全体のサイズからガムテープの長さや構図などを考える。 横顔は真剣そのもの。こ

    jdash
    jdash 2009/04/04
    「ク」がなんか好きだな修悦体修悦体修悦体『案内板の制作に際して「見るべきものをしっかり目にとめるもの、分かりやすいものが一番」と語っていた佐藤さん。』
  • http://fontnavi.jp/static/dl_font/images/SentoFontLibrary.jpg

    jdash
    jdash 2009/03/30
    ヒラギノだけに限ったことじゃないけど、どうでもいいけど「、」は力強いけど「。」はどうでもいい感じだなw