タグ

@ITmedia_Alternative_Blogに関するjdashのブックマーク (16)

  • 旅行業界さんアイモバですよ!ア・イ・モ・バ!:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    以前にちょっと書いたが、ギャラタブを入手したことをきっかけにモバゲーのスマホ版をプレイしてみた。今流行のソーシャルゲームというのは初体験だったが、巷でいろいろと騒がれている面白さ、はまりやすさ、そして課金への甘い誘惑やカード型ゲームのコンプリートガチャというものの破壊力を目の辺りにして、ちょっといろいろ考えさせられてもいる。 さて、そんななかソーシャルゲームで業績を伸ばしているバンダイナムコがiOS用アプリ『アイドルマスターモバイルi』をApp Storeから配信を始めたというニュースを見てさっそくこの位置情報ゲームを私も体験してみた。アイドルマスターモバイル(略してアイモバ)とは、位置情報を利用した「アイドルプロデュース」エリアゲームで、選んだアイドルといっしょに全国47都道府県505エリアを巡回してファンを集めてその数を競うというまあ単純なゲームなのだ、が、foursquareやロケタ

    旅行業界さんアイモバですよ!ア・イ・モ・バ!:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2012/04/08
    今更だけど、記事を見て #アイモバi の公式ハッシュタグが「#imas505i」だって知ったぜ…。ツアー良いなぁ。
  • 限りなく住所不定無職に近いメンタリティのノマド:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近、にわかにノマドというワークスタイルがもてはやされています。私もスターバックスのようなカフェにノートパソコンを持ち込み、仕事をすることがあります。 ですが、最近こんなつぶやきを目にすることが多く、なんだかな~という気持ちになりました。 そもそも、スタバのようなコーヒーショップはコーヒーを飲む場所であって、レンタルオフィスじゃないんだから、1杯のドリンクで長時間席を占領するのはいかがなものでしょうか? 混みあってくれば、席は譲りあって一人でも多くの客にドリンクを販売したいでしょう。飲み終わったら、次の客のために席を立つべきでしょう。 ドリンクを1杯頼めば、何時間もそこに居座る権利があると考えるのはあまりにずうずうしいのではないでしょうか?自分のワークスタイルをノマドと称して、格好つけるくらいなら、利用するお店のビジネス・メリットについて配慮するくらいの心の余裕が欲しいものです。 それがで

    jdash
    jdash 2011/10/09
    確かにね。ノマドな人数が増えてきたら追い出されるスピードが増すだけだよね『スタバのようなコーヒーショップはコーヒーを飲む場所であって、レンタルオフィスじゃないんだから』
  • 【書評】『Facebookマーケティング』:組織としての取り組み:Social Reading:オルタナティブ・ブログ

    (株)アスキー・メディアワークス 吉田様より献御礼。 書は米国のソーシャルメディアコンサルタントによる、Facebookを活用したキャンペーンの実践ガイド。タイトルにFacebookという付いてあるが、決してFacebookありきでは書かれていないのが、最大の特徴。 ◆書の目次 第1章 インターネットマーケティングの歴史 第2章 Facebookとは何か? 第3章 Facebookの戦略構築と成功の測定 第4章 1カ月目:計画づくり 第5章 2カ月目:Facebookページとグループで企業のプレゼンスを構築する 第6章 3カ月目:Facebook広告で需要を作る 第7章 4カ月目:応用的な戦術とキャンペーンの統合 第8章 Facebookアプリケーションを使ったカスタマイズ 第9章 Facebookの分析 第10章 組織としての思考 「Facebookを活用したキャンペーンをどのよう

    【書評】『Facebookマーケティング』:組織としての取り組み:Social Reading:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2011/05/30
    個人依存しすぎも会社からすれば困ることもあるからね『Facebookをはじめとするソーシャルメディアへの対応を、より長期的なものへとしていくための「組織論」に踏み込んでいるところである』
  • 受付で「どういったご用件ですか?」と聞いてくる件:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 成長が取り残されてる私にはよくある話なのですが、昔からお世話になっている会社が大きくなって、社長に電話をすると秘書が出てくることがあります。 その際に秘書に言われる言葉のパターンとしては以下のパターンがあります。 A) 「あの~どういったご用件でしょうか?」 B) 「お取次しますので、ご用件も併せて頂けますでしょうか?」 A)が割と多いのですが、要件を説明しながらも「怪しくて済みませんねぇ~」と思うと同時にとても失礼な感じを受けます。 B)は取り次ぐ際に要件を聞かれるのは当たり前なので、(社長は対外忙しいです)納得して説明できます。 この差は何か?? 想像でしかないですが、秘書検定をとっている人はきっとこの辺りの常識的なことはできているような気がします。総務や人事部兼任で教

    受付で「どういったご用件ですか?」と聞いてくる件:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2011/03/23
    忘れがち…『「お取次しますので、ご用件も併せて頂けますでしょうか?」』
  • 【続:驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】freelancer.comで、30ドル(2500円)で依頼すると、どの程度のレタッチが出来るのか? (レタッチ前/後の写真を公開):永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    【続:驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】freelancer.comで、30ドル(2500円)で依頼すると、どの程度のレタッチが出来るのか? (レタッチ前/後の写真を公開) Tweet 2月17日のエントリー「【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた」には、多くの方々からTwitterやはてぶで沢山のコメントをいただきました。 厚く感謝申上げます。 当ブログでいただいたコメントの中で、 「もっと大きい画像でどんな作業内容か見たい」 「レタッチ前と後を比較して見せて欲しい」 とのご要望をいただきました。なるほど、確かに、ごもっともですね。 実は、当エントリーを書いた2/17時点では、この写真を使用した新著の表紙カバーはまだ作成中でした。さらに舞台裏(=修正前の写真)を見せたくないとの思いも

    【続:驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】freelancer.comで、30ドル(2500円)で依頼すると、どの程度のレタッチが出来るのか? (レタッチ前/後の写真を公開):永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2011/03/09
    このレタッチはすごいなぁ(2500円)。畳はちょっと傾いて見えちゃうけど他のオブジェクトの彩度を落としたのはいいね。
  • 「マルチ受信トレイ」機能でGmailをワンランク上の使いやすさに:中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ

    中小企業がITを活用して売り上げにつなげるにはどうしたらいいか?WEBマーケティングとWEB戦略コンサル実績350社50業種以上の実績とノウハウで、海外の最先端情報を中心に、噛み砕いてご紹介。 今回は、Gmailをもっと便利に使うための機能をご紹介します。 私はこれを使い始めてから、もうこれなしでは我慢できなくなりました。iPadUIでもなんとか同等の機能が実現されたらいいなぁと思うくらいです。 それが、マルチ受信トレイ(Multiple Inbox)です。 これは、「Labs」の機能ですのでまだ標準機能ではありません。「Labs」というのは、「まだβ版だけどちょっと使ってみてね」という機能を集めている場所です。 Gmailの画面の右上にある緑色の三角フラスコの写真をクリックすると、機能の一覧を見ることができます。 今回ご紹介するマルチ受信トレイ以外にも、生産性を上げるために役立つ物がた

    「マルチ受信トレイ」機能でGmailをワンランク上の使いやすさに:中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2011/01/08
    1画面に(フィルタ設定された)トレイが何個も!画面が大きい時は確かに便利そうだ!
  • IS03購入。購入してから三日間のIS03体験記。 - IS03 First Impression -:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    直谷昇 » Twitterとブログ投稿の連携と告知効果測定を可能にする "Feed tweet" - at 2014/03/15 11:40 直谷昇 » Twitterとブログ投稿の連携と告知効果測定を可能にする "Feed tweet" - at 2014/03/10 11:06 関康治 » 世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基的権利」としたフィンランド - at 2012/08/02 22:03 うえ » Webページを簡単にPDFにしてくれる Web2PDF - at 2011/10/13 16:12 なべ » 遂にiPhone4が月額利用料金2980円という低価格でドコモ回線で利用可能に。海外からSIMフリーiPhoneを購入する注意点をまとめてみました。 - at 2011/05/19 12:12 INOUE,takuya » 遂にiPhone4が月額利

    IS03購入。購入してから三日間のIS03体験記。 - IS03 First Impression -:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2010/12/06
    なる~『購入した時から、分厚いマニュアルを読まなくても、誰でも電話がかけれて、メールが送れて、ブラウザを見る事が出来る。「誰にでも簡単に安全な電話を提供する」それこそがガラケーから引き継ぐべき「伝統」
  • 堅実な奈良県民、衝動的な言動が多い秋田県民:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    日はNorton 360 4.0の発表会に参加。なんだかんだいいながらも、Norton製品はいくつかのPCで利用している。 今回のバージョンアップで私が興味を惹かれたのは、スマートフォン対応とバックアップ用のインターネット越しディスクスペースサービスの強化。iPhoneなどのスマートフォンへの対応とはいっても、iPhone用のセキュリティソフトというわけではない。iPhone用のアプリが提供されて、バックアップ用のインターネットディスクに容易にアクセスできるようになったというもの。 ちょうど最近になって、AppleのMobileMeサービスのiDiskを活用し始めたところ。当然ながら、これにもiPhone用のアプリが提供されている。けれども、なぜかテキストファイルの確認ができない。保存されているのがDOS形式のSJISファイルだからだろうか。ファイルが壊れているからダウンロードできない、

    堅実な奈良県民、衝動的な言動が多い秋田県民:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2010/02/23
    そうか(何がw『香川県民は、好奇心旺盛で流行り物に飛びつく傾向があるそうで、秋田県民は衝動的な言動が多いとか。』
  • 「単価の高い修羅場」仕事はあっても、「単価が安い楽な」仕事なんて、普通ないと思いますけど・・・!:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    前に「100戦100勝」から「10戦10勝」へ計画を変更せよという投稿をいたしました。 勝率の高い仕事をねらっていく上で、その仕事が獲れたあと、現場で働いていただく方々に、以前にまして理解いただくべきことがあります。 取引価格(単価)は下がる可能性が高い。 だからといって、仕事は楽になるわけじゃない。 むしろ、大変な現場である可能性が高い。 「単価の高い修羅場」仕事はあっても、「単価が安い楽な」仕事は、今のご時勢では期待できない(に等しい)のです。 残念ながら高い単価であればあるほど修羅場が待っているし、高くなくても修羅場かも知れないのです。 だから大事なことは、 それでも高い士気と覇気をもって、仕事に臨める人を欲しています。 できるだけ環境、条件の良い仕事を追い求めていく努力を怠っているつもりはありません。 ですが、「10戦10勝」を目標としたモードにおいて、まず大切なことは、確実に稼動

    「単価の高い修羅場」仕事はあっても、「単価が安い楽な」仕事なんて、普通ないと思いますけど・・・!:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2010/01/11
    時代ですなぁ。『残念ながら高い単価であればあるほど修羅場が待っているし、高くなくても修羅場かも知れないのです。』これはわかる気がする。意識するなと言うのも難しいねぇ。『ただ、人間無意識に、レートが下が
  • 個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Amazonのクリスマス商戦において,電子書籍が通常書籍の売上を上回ったというニュースが出版関係者を驚かせた。Kindle自体の販売台数も100万台を突破し,またその上で閲覧できる電子書籍もすでに40万冊になろうとしている。 ここで驚くべきは,Amazonでの電子書籍登録がオンラインで誰にでも可能だということだ。 (現在は日語コンテンツは不可だが,近い将来開放されるだろう) これが電子書籍の登録画面,Amazon Digital Text Platformだ。 Amazon.comのユーザーIDを持っていれば誰でもアクセスできる。 そして次のような画面にしたがって,内容を登録していくだけで自動的に電子書籍登録ができるのだ。 登録内容は,(1)書籍の基情報,(2)書籍の販売地域と販売条件,(3)書籍データのアップロード(データは自動変換される),(4)書籍の価格 の4つだけ。しかもその手

    個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2009/12/31
    データは自動変換なのか。詳しくはわからないけど組版の人は大激怒間違いなしですのぉ。あと、書籍の価格は著者が決められるってのを見て、農家と農協の話(カンブリア宮殿)を思い出した。3Pのプロモーションはもう出
  • Googleは20%ルールによってイノベーションのジレンマを回避している:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    「イノベーションのジレンマ」は破壊的技術革新が大企業を衰退させるというイノベーション理論だ。 1997年にクレイトン・M・クリステンゼンによって提唱されて以来,特にメーカーやITエンジニアに極めて大きな影響を与えつづけ,その書籍は10年以上たった今でもAmazonで400位前後と異例のロングセラーになっている。 ■ イノベーションのジレンマとは では題に入る前に「イノベーションのジレンマ」の意味するところをシンプルにまとめておこう。 1.技術革新が激しい業界において優良企業が衰退していくのには共通のパターンがある。それは顧客の声に耳を傾け,既存製品・技術の改良を行い,さらなるシェア向上を目指す「持続的インベーション」に集中してしまうことに原因がある。 2.革新的技術による「破壊的イノベーション」が生まれても,それは自らのビジネスモデルを破壊するものであり,かつ当初は量産している既存技術

    Googleは20%ルールによってイノベーションのジレンマを回避している:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2009/12/22
    義務なんだねー。これは大変(って思う時点でアレなんだけど)『そもそもGoogleの「20%ルール」は義務であり,その成果は人事評価の対象となるものだ。つまりGoogleは真剣に20%からの革新的イノベーションを期待しているのだ
  • 【7分】 マクドナルドのポテト試食サービスは、暴走かクリーンヒットか:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    先日、うちのカミさんが主婦仲間数人と近所のマクドナルドでお茶してたときのこと。ベテランの店員さんが近づいてきて、「ポテトの試はいかがですか」と、小袋に入ったフライドポテトを提供されたそうです。時は平日の午後、土日のマックとは違って比較的すいていたようですが、予期せぬ「差し入れ」に、全員が驚き、そして喜んだらしいです。みなさん、こんな経験したことありますか? ::: ::: ::: 詳しい方なら周知の話だとは思いますが、マクドナルドには元来、【7分】ルール・10分ルールというのがあります。これは作ってからポテトで7分、ハンバーガーで10分を経過すると廃棄するというもの。アルバイトによるオペレーションでも可能な品質管理を徹底する、マクドナルドらしい基準です。もうひとつ、90秒ルールがあります。これは注文を受けてから90秒以内で商品の提供をしようというものです。 しかしこの管理基準を徹底しよう

    【7分】 マクドナルドのポテト試食サービスは、暴走かクリーンヒットか:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2009/07/21
    試食という言葉がポイントか。確かに廃棄を価値に変える良い言葉だなぁ。『ベテランの店員さんが近づいてきて、「ポテトの試食はいかがですか」と、小袋に入ったフライドポテトを提供されたそうです。』
  • [速報]Google AppEngineがついにJavaサポート開始!:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Python以外のプログラミング言語のサポートが待ち望まれていたGoogle AppEngineですが、ついにJavaをサポートを開始すると、ブログ「Seriously this time, the new language on AppEngine:Java」で発表されました。同社のイベント「Campfire One」での発表に合わせたようです。 今度は気だ!(Seriously this time)とあるのは、前回のエントリでエイプリルフールのネタとして「Fortan 77のサポートを開始」と発表していたからですね。 ちなみに、Java環境をテストできるのは、最初は1万に限定だそうです。試してみたい方は急いでサインインしたほうがいいようです。 we're giving the first 10,000 interested developers an early look at Ja

    [速報]Google AppEngineがついにJavaサポート開始!:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • 削除ファイルの復元:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    先日、子供の卒業式の写真データの整理などをしていたときに、過去の写真データの一部を消してしまいました。普段Macを使っているので、Mac体のデータはTimeCapsuleでバックアップを取っているのですが、NAS(TimeCapsuleをNASとして使っていた)に置いたデータだったので、そのバックアップは取っていなかったのでした。 MacのFinderというファイル操作UIは少々癖があり、ディレクトリを、同じ名前のものがすでに存在しているディレクトリにコピーすると、上書きされると言うより置き換えられてしまいます。マージされるのではなく、置き換わってしまうのです。古い写真データに新しいデータも入れようと思ったら、古いのが結構消えてしまったのでした。Finderは一応、置き換えるか?と尋ねますが、ついついそのまま実行してしまったのでした。 仕方がないので、TimeCapsuleを分解して、H

    削除ファイルの復元:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2009/03/30
    そりゃWindows XPもそうだってば。Vistaでマージするのには感動した。それにしてもTimeCapsule分解するってすげーな。『MacのFinderというファイル操作UIは少々癖があり、ディレクトリを、同じ名前のものがすでに存在しているデ
  • 社内で聞けないから社外サイトで聞く、なんて・・:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Yahoo!知恵袋やOKWAVEなどのインターネット上のQ&Aサイト(人力検索とも呼ばれる)が人気だ。先日紹介した調査でもユーザから比較的信頼度の高いメディアとして認知されている。 そして仕事で社外のQ&Aサイトを使う人も増えているという。私はこの仕事に関連することを社外サイトで質問して情報を得るという行為については若干問題があるのではないかと思っている。 私が過去にいくつかの企業でナレッジマネジメントを推進した時に「質問するのは馬鹿のやること」「くだらない質問で他人の業務を妨げるのは恥ずべき行為」という風土を持つ企業に出会うことがあった。こうした企業で社内での情報共有を進めようとすると大変だ。Q&Aサイトやフォーラムを設けて知識交流を図っても直ぐに閑古鳥が鳴く。 こういう組織では「聞くことは恥」となり、フォーラムなどで迂闊な会話をして自分の知識のなさをさらけ出すのはリスク以外の何者でもな

    社内で聞けないから社外サイトで聞く、なんて・・:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2009/03/24
    まぁでもそれを言ったら「まずググれ」も同じなんじゃないかなぁ。そこにいる人に聞けばいいんだし。『でも本当は周りに聞きたいのに聞けないから社外のQ&Aサイトで質問しているとしたら、それはその会社や組織が
  • 成功する大規模Webサイトを構築したいなら、この3人の話を聞け!:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    「成功するWebサイト構築」というタイトルで2月6日の開催からかなり日数が経過してしまいましたが、日印刷技術協会主催のイベントPAGE2009で今年はとってもゴージャスなスピーカーの方にお集まりいただき、わたくしが僭越ながらモデレータをやらせていただきました。 成功するWebサイト構築 お題目として、「Web活用によるメディアビジネスを成功させる秘訣は何か。ユーザの要望に応え、魅力的で成果のあがるWebサイト戦略の立案方法・構築手法について、事例を交えてそのポイントを探る。」というテーマがJAGATのほうから提示され、お集まりいただいたのは、 戦略立案、リニューアル、評価等、プロジェクト毎にユーザ利益と具体的なビジネス成果を両立することを目標に、ウェブサイトのユーザビリティ改善に特化したコンサルティングサービスを提供で多くの実績をお持ちの「ビービット」の代表取締役 遠藤さん。 1万人のク

    成功する大規模Webサイトを構築したいなら、この3人の話を聞け!:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    jdash
    jdash 2009/03/13
    印刷業界の人には猫に小判ってかw『このセミナー参加費17,000円だったのですが、もしかして、自社サイトの構築、リニューアル、運営などで悩んでいる大企業のwebマスターが参加したら、このお三方の話が同時に聞けてこ
  • 1