タグ

InDesignに関するjdashのブックマーク (74)

  • 【PDF】電子書籍のPDFを作るときは、InDesignのPDF書き出しでアクセシビリティを意識した設定にしよう

    概要 ▶ InDesignから印刷用PDFではなく、電子テキストとしてのPDFを作成するときは、印刷では気にならない部分の設定や作り方に気を遣う必要があります。より広いユーザーに使い勝手が良いアクセシビリティに配慮したPDFを作るために少し意識してみましょう。 先日、とある資格試験のためのテキストをPDFを読んでいたら、気がつきました。 それは「AcrobatでPDFの読み上げ機能を使うと、読み上げ順がおかしい」というものです。 私はこの資格のテキストに関して、音声で聞くことを数年やってきたのですが、そのときは編集・校正を行っていたので、元原稿の時点で音声で聞いていました。現在、私はこの編集・校正は行っていないので、できあがったPDFで内容を聞くことになったのですが、とにかく読み上げ順がおかしくて音声で聞くのは難しいという判断になりました。残念です。 (対処方法としてPDFからテキストを別

    【PDF】電子書籍のPDFを作るときは、InDesignのPDF書き出しでアクセシビリティを意識した設定にしよう
    jdash
    jdash 2021/03/19
    ブログ書いたよ。まだまだPDFを使うシーンは多いと思いますが、より多くの人に使いやすいPDFを作っていきましょう!/読み上げもそうだけど、コピペしやすくなるのでマジ頼む
  • InDesignで一時的にフォントを有効にしたいときの方法

    概要 ▶ InDesignで一時的にフォントを追加したいときは、InDesignドキュメントのあるフォルダーに「Document Fonts」フォルダーを作り、そこにフォントを入れればOKです。 みなさん、InDesign使っていますか? 正直言うと、私は頻繁には使っていないのですが、さきほど思い出した小ネタがあったのでブログで共有します。 その小ネタというのは、フォントをシステムにインストールしなくてもInDesignで使えてしまう方法です。 通常、InDesignでは、システムにインストールされたフォント(Adobe Fonts含む)もしくはAdobeの共通フォルダーにインストールされたフォントのみが使用できます。 ただ、システムにフォントをインストールしようとすると、管理者権限の関係でインストールできない場合もあったり、共通フォルダへフォントをインストールすることによって次第に肥大化

    InDesignで一時的にフォントを有効にしたいときの方法
    jdash
    jdash 2019/11/25
    ブログ書いた。システムにフォントをインストールせずに、気軽にフォントを追加できるので、簡単な作業では便利かも。
  • スニークプレビュー:InDesign CCにPDFのコメントを取り込む #InDesign – Adobe Creative Station

    jdash
    jdash 2018/10/04
    PDFのコメントの機能をInDesignの機能へとリンクできる。校正のコメントをコピペしなくて済む! 地味に良い機能だわ。
  • Adobe Creative Cloud 2017 (2) - 特色名の表記がUTF-8に変更|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2016年12月02日 | Adobe Creative Cloud 2017 (2) - 特色名の表記がUTF-8に変更 ■概要 IllustratorCC 2017で作成されたPDF上の特色名の表記が、Shift_JISからUTF-8に変更されていることが分かりました。 PDFの規格としてはUTF-8でも問題ないことになっています。 今までの経緯として、主要なDTPアプリケーションから出力されるPDFの特色名表記がShift_JISであり、UTF-8で表記されるケースが特殊なデータを除きなかったので、Shift_JISであることを前提に実装されている、EQUIOS / Trueflowの一部の機能や、AdobeのDTPアプリケーション(なんと!)でさえも、正常に動作しない原因となります。 ■再現条件(この挙動の詳細説明) IllustratorCC 2017上で「金赤」など日語の特色

    jdash
    jdash 2016/12/05
    雑に言うと日本語で付けた特色名が文字化けして表示されたり、同じもののはずなのに異なったものと解釈される場合があるということ。2017年1月以降に修正される予定(?)
  • InDesign でラノベの組版をする - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

    中3女子です。 今度友人に InDesign で組版を教える機会ができたので、資料作成ついでにブログ記事に書くことにしました。同人ラノベの組版を InDesign で行ってゆくチュートリアルです。 版面の設計 まず版面(はんづら)を決めましょう。版面とは文のレイアウトのことです。 即売会で小説同人誌を買うとさまざまな文デザインの同人誌があります。独創的なデザインで作品の世界観を引き立てているものもあれば、中には読みづらくて読書意欲を損ねるようなものも少なくありません。 読書意欲を損ねるような版面とは、たとえば ・フォントがやたらでかい、もしくは細かすぎ ・行間をとりすぎてスカスカ、もしくは詰まりすぎ などがあります。 単純なことですが、これが上手くできているかどうかで文章のクォリティまで違って見えてきます。一番無難なのは、手元にある商業レーベルのラノベを実際に定規で測って参考にすること

    InDesign でラノベの組版をする - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code
    jdash
    jdash 2016/03/02
    こういうのでInDesignに興味を持つ人が増えてもおもしろいのでは。
  • InDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解 – ものかの

    今までず~っと不思議に思っていたんですけど、やっとその原因が分かりました。一応ここに書いておきますね。 InDesignの初心者は、文字スタイルと段落スタイルをこう思っているようです。 文字パネルの設定を保管するところ → 文字スタイル 段落パネルの設定を保管するところ → 段落スタイル 違うんです。こうじゃない。でも考えてみると、こう思い込んでしまうのも無理はありませんよね。初心者が陥るこの罠に、今までどうして気づかなかったんだろ…? 正しくはこうです。 文字パネルの設定を保管するところ → 文字スタイル 文字に関する設定をすべて保管するところ → 段落スタイル 「段落スタイル」という名前が良くない。これが誤解の元凶。「総合文字スタイル」とでも呼んだ方がいいかもしれません。 それでは「文字スタイル」はなんのためにあるのか。これは一部分だけ段落スタイルと異なる書式にするときに使うものです。

    InDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解 – ものかの
    jdash
    jdash 2014/10/30
    わからんでもない誤解。でも一度でも段落スタイルを開けば「なんかやったら設定項目あるぞ…おかしくね?」って分かりそうな気もするがw
  • DTP関係のアドビフォーラムの書き込みを流し見したいなら @adobe_forums_dtp をフォローしよう!(宣伝)

    概要 ▶ アドビフォーラムのDTP関係のものだけ選んで新規書き込みをツイートするアカウントを作りました。流し見には最適。DTPerは是非フォローを(できれば書き込みもね)。 アイコンは変えるかもしれんけど。 ということで、10日前くらいに @adobe_forums_dtp というTwitterアカウントを作りました。動いています。 DTP関係者なら迷わずフォローしたまえ。 @adobe_forum_dtpさんをフォロー ●@adobe_forums_dtpとはどういうアカウントかというと、まずはアドビシステムズとは無関係のTwitterアカウント、つまり勝手アカウントなのでご理解を。 ツイート(つぶやく)内容は、アドビフォーラム(Adobe Forum) でIllustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatカテゴリーの新規書き込みのタイトルと書き込みの先頭数十文

    DTP関係のアドビフォーラムの書き込みを流し見したいなら @adobe_forums_dtp をフォローしよう!(宣伝)
    jdash
    jdash 2014/10/27
    ブログ書いた。DTPに関係するフォーラムしか流れてこないので便利。あとざっくり流し見にTwitterは便利。ぜひフォローしてね。あとフォーラムもぜひ書き込みしてね~。
  • 印刷・DTP・デザインで使用するIllustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatのバージョンアンケート(2014年9月)

    概要 Illustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatのソフトウェアにおいて、印刷・DTP・デザインでよく使用するバージョン・併用しているバージョン・Adobe Creative Cloudの利用状況などを回答頂くアンケートページです。 このアンケートにより、印刷・DTP・デザイン関係の方がどのような環境で作業しているのかが分かります。 ※このアンケートは吉田印刷所が独自に行っているものです。 アンケートの回答受付期間は2014年9月1日~9月24日を予定しております。 アンケートの集計結果などは10月中を予定しております。

    印刷・DTP・デザインで使用するIllustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatのバージョンアンケート(2014年9月)
    jdash
    jdash 2014/09/02
    半年に一度のアンケートが始まりました。回答よろしくお願いしま~す!
  • llustrator・InDesignの次のバージョンの新機能のため(?)の品質向上アンケートを知っていますか?

    概要 ▶ AdobeはIllustrator・InDesignユーザーから寄せられた機能改善について公表し、ユーザーから意見を広く募集しているようです。そのアンケートの紹介。 仕事柄Adobeのサイトの情報を検索することが多いのですが、検索していてたまに見かける情報をシェアしておきたいと思います。 今回紹介するのはIllustrator・InDesignの品質向上アンケートというものです。 この品質向上アンケートはユーザーから寄せられた要望に対する意見を募集するものです。パブリックコメントみたいなものと言ったら良いでしょうか。 アプリケーションの品質向上への取り組みの一環として、以下の各文書でお客様から実際に寄せられたご要望を紹介しています。このアンケートは、同様の機能改善・追加を求めるお客様からのフィードバックを収集することを目的としています。特に多数のお客様が支持された機能要望について

    llustrator・InDesignの次のバージョンの新機能のため(?)の品質向上アンケートを知っていますか?
    jdash
    jdash 2014/08/27
    ブログ書いた。品質アンケート、もっとおおっぴらにやれば良いような気もします。検索でしか見つけられない。次のバージョンのIllustrator・InDesignにうまく反映されると良いですね。
  • いんでざいんnoすくりぷと

    ■動作概要 TeXで作成した数式をインデザインドキュメントに配置します。 ■必要環境 TeXおよび関連ツールがインストールされており、正しく動作できる必要があります ■使用方法 1.数式の挿入 ・インデザインドキュメントの数式を配置したい箇所にカーソルを置きます。 ・TeXソースをテキストエリアに既述し「挿入・更新」ボタンを押します。 ・TeX処理結果がテキストエリア下段に表示されますので、エラーがあった場合は、それを参考にTeXソースを修正してください。 2.数式の更新 ・過去に作成したインデザインドキュメント上の数式を選択し、「取得」ボタンを押します。数式のTeXソースがテキストエリアに表示されます。 ・TeXソースを編集し、「挿入・更新」ボタンを押してください。 ・設定タブ フォント変更:テキスト編集エリアの書体です。 TeXTeXの実行ファイル名です。 dvips(k):dvip

    jdash
    jdash 2014/07/09
    『■動作概要 TeXで作成した数式をインデザインドキュメントに配置します。■必要環境 TeXおよび関連ツールがインストールされており、正しく動作できる必要があります』環境構築がちょっと面倒だけど。
  • リンクファイルを登録したアプリケーションで開くアプリ - InDesignerの悪あがき

    …というつもりで作成し始めたのですが、 形になったものはえらくちがう方向へ行ってしまったという。。。 しばらく、というか半年ほど新規のプログラムを作っていないので、 勘を鈍らせないために軽いプログラムを作ろう!と思って作り始めたものです。 リンクファイルを登録したアプリケーションで開く、 というところまではすぐにたどり着いたのですが、 そうするとリンクファイル名は表示したいなぁ…と。 そこまで作ってみると、今度はAIやEPSファイルの作成Ver.も解析して表示させたいなぁ…。 とか考えて試行錯誤していた時期に、 「場所を指定してリンクをコピー」機能を多用することになって、 個人的に使いにくい機能なので、自分用にアレンジした機能を付けてみよう。 とかしてると、何のためのアプリだか分からないアプリが出来上がりました。。。 作ってるときは、完成したら便利だろう、と思っていたのですが、 形になって

    リンクファイルを登録したアプリケーションで開くアプリ - InDesignerの悪あがき
    jdash
    jdash 2014/05/27
    Windows用。コピーして再リンクって何に使うのかな?
  • DTP・印刷質問掲示板過去ログ

    [n20170118163024]テキストフレーム内の表からショートカットでぬける方法はありますか? 投稿者:indd初心 投稿日:2017/01/18 16:30:24 デフォルトのショートカットでテキストフレーム内に表を作成、その表内から選択ツールにショートカットする方法はありますか?テキストフレーム内からはESCで選択ツールにいくことはできるのですが表内はできなかったのでお願いします。 はじめて質問させてもらいます。クライアントから特色印刷を頼まれて一色でデータを作りたいのですが、1%の色が極々一部に使われていたりとIllustratorの分版プレビューやPhotoshopのチャンネルで該当箇所を調べることができません。PDFのプリフライトで版数を調べることはできるのですが、どこに1%が使用されているのか見つけることができず、またレジストレーションにも反応してしまうのできちんと探しき

    DTP・印刷質問掲示板過去ログ
    jdash
    jdash 2014/03/31
    XP互換モードが速いかも>これWindows版のInDesignだけじゃなくてFireworks CS6にも適用できるのかな?なんかFw遅いんですよね。
  • metaDataでメモ - 手抜きLab@DTPの現場

    皆様ドキュメント固有の情報と言うのをプリント属性を外したレイヤーとかに書いておくなんて事をやっていらっしゃいます。スタイルの適用の仕方とかスクリプトを当てる順番とか、様々なデータが書かれているのを見ます。 でも危険ですよね?不注意者がレイヤー動かしちゃったりとか、ぞっとしますよね?でもちょっとしたメモは残しておきたい物です。そんな時、このパネルを利用してください。このパネルはメタデータと呼ばれる「ドキュメントの内容には全く影響しない」部分にメモを書き込む為の物です。良く聞きますよね?画像データのEXIFとか。それと同様の物です。ドキュメントに影響しませんので思う存分書き込んで頂いて結構です。むかっと来たとき等はデザイナーの悪口を書き込むのも素敵かも知れません。私は再版履歴とかを書き込んでいます。使い始めると、とても便利です。 まあ、先日からスクリプトをTwitterに流しているのですが、C

    metaDataでメモ - 手抜きLab@DTPの現場
    jdash
    jdash 2014/02/19
    履歴コメントなどをInDesignドキュメントに書き込めるツール。そういやVersion CueやAdobe Drive使わなくても改版履歴保持できるようになればいいのになぁ。
  • 『IllustratorのテキストをInDesignに移植するアプリ(AinDesign⑪)』最終形? - InDesignerの悪あがき

    『IllustratorのテキストをInDesignに移植するアプリ(AinDesign⑪)』最終形? 『IllustratorのテキストをInDesignに移植するアプリ(AinDesign⑪)』、 マルチスレッド化したことによる不具合をだいぶ減らせました。 とりあえず、これが最終形ではないかと思うのです。 まぁ、実務で使っていくうちに修正したい内容が出てきたりすると思うのですが、 なにぶんそんなに使用機会があるようなアプリケーションではないので、 そろそろ打ち止めになるのではないかな?と思います。 心残りがあるとすれば、 処理をキャンセルするボタンを追加できなかったことですが、 マルチスレッド処理のプログラムの書き方が無茶苦茶すぎて、 かなり手を加えないとダメだと思うので、やめておくことにしました。 最終形といえる現Ver.(β0.7.2)で、もう一度紹介動画を作成しました。 ダウンロ

    jdash
    jdash 2014/01/30
    なんだこれ!!すごいな。IllustratorからInDesignへコピペとかしていたのがそんなことしなくても勝手にできちゃう。
  • 特定の文字だけベースライン変更

    もう一つ質問です。 MacOSX InDesignCS3を使用しています。 特定の文字だけ(今回は郵便番号の途中の半角ハイフン)一度にベースラインを変更することって出来ますか。 半角スペースがどうしても中心より下位置についてしまい、修正したいのですが、一文字ずつ拾いながら設定するしかないのでしょうか。

    特定の文字だけベースライン変更
    jdash
    jdash 2014/01/08
    欧文ハイフンが下がり気味なのは『文字幅半角でセンターに入ったダッシュでよければハイフンに等幅半角を適用してやればよい』へえええ、それだけでいいのか。小塚で確認。
  • 正規表現で字形を選択 - k_ikiの雑記帳

    例えば、茨城県の「茨」について。 リュウミンの標準字形だと、にすいの部分の上側の画は右下がりの形だ。 これをくさかんむりと平行な画の字形にしたいなら、字形パネルで変更すればいい。 で、字形パネルで確認すれば、その異体字はエキスパート字形だとわかる。 ドキュメント中に出てくる茨をすべてエキスパート字形にしたければ、 まず文字スタイルを作っておく。 段落スタイル中で正規表現スタイルを作れば、 そのスタイルで使われる茨はすべてエキスパート字形に。 茨城のときだけエキスパート字形に、という場合は肯定先読みで対応できるけど、 たとえば「茨城の茨という文字」などというテキストに対しては、 もちろん前者の茨しか置換しないので要注意だ。

    正規表現で字形を選択 - k_ikiの雑記帳
    jdash
    jdash 2013/11/29
    『茨はすべてエキスパート字形に』などのよくある置き換えが簡単にできますね。簡潔にまとまっていて良いです(^^)
  • InDesignのマスターページに配置した線があるPDFをAcrobatの「色を置換」で色変換すると太さや形状が変わる

    概要 InDesignで編集するにあたって、マスターページに線オブジェクトを配置することはよく行われています。 「マスターページに線オブジェクトを配置」したドキュメントからPDF書き出しを行うと、見た目は問題ないのですが、Acrobatの「色を置換」の機能を使用して色を変換すると、マスターページに配置した線の太さが変わったり、線の形状が変わったりします。 この問題はAcrobat X・Acrobat XI・Acrobat Pro DCで発生しているようです。(現在のAcrobat Pro DCでは問題が発生しないようです) Acrobat 8・Acrobat 9では発生しませんでした。 実例 InDesignでマスターページへ様々な線オブジェクトを配置してみました。 線の太さが変わる編 以下の様に線オブジェクトをInDesignにて配置します。 左側はマスターページへ、右側は通常のページへ

    InDesignのマスターページに配置した線があるPDFをAcrobatの「色を置換」で色変換すると太さや形状が変わる
    jdash
    jdash 2013/11/28
    久々に会社のブログを更新。元ネタはDTP駆け込み寺ですが。それにしてもヒドイバグだ。検証していないがPitStopで変換はOKだと思う。
  • DTPやデザイン作業で使用するIllustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatのバージョンは?(2013年9月)

    概要 このページではIllustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatのソフトウェアにおいて、DTPでよく使用するバージョンのアンケートを行っております。 アンケートの回答受付期間は9月12日~9月30日を予定しております。

    DTPやデザイン作業で使用するIllustrator・Photoshop・InDesign・Acrobatのバージョンは?(2013年9月)
    jdash
    jdash 2013/09/12
    ご協力よろしくお願いします! Adobe Creative Cloudがどのくらい増えているのか楽しみですわ(暗黒微笑)
  • Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2012年05月09日 | Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項 Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表 Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応 Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項 Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告 Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始 Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ InDesignCS6において、特定のオペレーションにおいて不具合が見つかりました。RIP以前のPDF書き出し時の問題です。 今回の問題は、InDesignドキュメントをInDesignに貼り、縦横比が異なる変倍で配置、というかな

    jdash
    jdash 2013/07/16
    InDesign CS6にInDesignファイルを貼って変倍にしたときのエラーって直ったの?/2013/07/16版のCS6では直っていない(´д`)
  • Indesign cs6 ドキュメントサイズの変更に注意:DTPつまずき日記:So-netブログ

    jdash
    jdash 2013/04/30
    InDesignでドキュメントサイズを変更するとマスターページのオブジェクトやデータ結合がずれたり、ブックレットがプリントできないようだ。怖い。