タグ

EPUBに関するjdashのブックマーク (13)

  • page2014展示会場レポートと「印刷会社におけるEPUB制作と課題」カンファレンスレポート

    2014年2月5日から7日までサンシャインシティコンベンションセンターで行われている、公益社団法人日印刷技術協会(JAGAT)主催のイベント「page2014」に行ってきました。テーマは「始動!コミュニケーション・ファクトリー」とのことです。 なお、前夜祭「JAGAT会員のためのセミナーと懇親会」のレポートはこちらです。 ひと通り会場内を見て回ったのですが、あちこちで印刷機が動いていて、インクの匂いがして、業界外の人からすると普段見慣れない光景なので結構新鮮な感じでした。 個人的に強く興味を惹かれたのはCANONブース。「ブラックジャックによろしく」のオンデマンド印刷と製のデモをやっていました。 出版社の方はオンデマンド印刷を嫌がってるところが多いようですけど、サンプル版を見せてもらった限りでは、ここまで綺麗ならオンデマンド印刷でもぜんぜんOKじゃん! という印象でした。 取次からの総

    page2014展示会場レポートと「印刷会社におけるEPUB制作と課題」カンファレンスレポート
    jdash
    jdash 2014/02/06
    『研究熱心なDTPオペレーターはInDesignで高度な技を使っちゃうからEPUB書き出しが大変になっちゃう』そうなんだろうなぁ(´д`;)
  • 新しいCSSの仕様を色々調べてみた

    第3回HTML5ビギナーズ!(http://atnd.org/events/44530)の「新しいCSSの仕様を色々調べてみた」の資料です。 『CSS3から新たに加わったレイアウト仕様のCSS Flexbox、 Regions、Shapesで一体どんなことができるのか、ご紹介したいとおもいます。』 以下のCSS3の新しい機能の初心者向け資料です。 ・Flexbox ・Regions ・Shapes ・Multi-column Layout ・Grid Layout ・Exclusions Read less

    新しいCSSの仕様を色々調べてみた
    jdash
    jdash 2013/11/05
    こんなんできたら雑誌系レイアウトは全てCSSでできるんじゃね? これを元にEPUB4とかできるのかいな。
  • 電書ちゃんのでんでんマークダウン - でんでんマークダウン

    でんでんマークダウンの記法について解説します。 でんでんマークダウンの記法は Markdown の方言のひとつ PHP Markdown Extra をさらに拡張して、日語と電子出版に最適化させたものです。従って、オリジナルの Markdown の記法、PHP Markdown Extraに由来する記法、でんでんマークダウン独自の記法が混在しています。 それぞれを区別するために、オリジナルの Markdown でも使える記法には MarkdownPHP Markdown Extraでも使える記法には PHP Markdown Extra、でんでんマークダウン独自の記法には でんでんマークダウン、というラベルをつけています。違いを把握する際の参考にしてください。 また、でんでんマークダウンの執筆や表示の確認には、でんでんエディターが便利です。 でんでんエディターを使ってみる 段落 Mar

    jdash
    jdash 2013/02/14
    電子書籍(EPUB)で<br />使ってもいいのか~。そうなのか~(・ω・) 非推奨がいいんじゃね?(Web作っていると色々そう思ったり)/ルビの記述は便利ね。
  • Kindleフォーマットに適したEPUB 3ファイルの作り方/ これだけは知っておきたい10のルール

    2012 what are the performance drivers of the global managed volatilityFrederic Jamet

    Kindleフォーマットに適したEPUB 3ファイルの作り方/ これだけは知っておきたい10のルール
    jdash
    jdash 2013/02/06
    分かりやすく作られている。スライドの数は多いけど読みやすいのでお勧め。
  • 電子書籍にいまだに活用されるPDF

    PDFが登場してどれくらいたつだろう。EPUBなど新しいファイルフォーマットが登場した今でも、強い存在感を放つPDFだが、それはなぜなのか。 最古の文書ファイルフォーマットの1つ、PDFAmazon、Barnes & Noble、Koboが電子書籍のファイルフォーマットに独自ファイル形式やEPUBを利用している昨今、もはやそれほど一般的ではない。大手パブリックドメインサイトでPDFがまだ活用されているかどうかを調査してみたところ、以下ような結果だった。 Project Gutenberg:サイト上でPDF形式の電子書籍は見つからなかった。存在するのかもしれないが、無差別に30冊分ほど確認してみたところ、見当たらなかった。 Manybooks:通常版、大型版のPDFファイルが存在する Feedbooks:PDFは『ほかの形式』としてリストされており、ダウンロードにはユーザーによるカスタマイ

    電子書籍にいまだに活用されるPDF
    jdash
    jdash 2013/01/28
    『グラフィック、表、数式を適切にレンダリングできていないこともままある』ここら辺が崩れちゃうと致命的な場合もあるわけだよねぇ。そこらへんは実績のあるPDFだね。
  • 固定レイアウトのEPUBって何なのよ? - 電書ちゃんねるBlog

    ろす 今回から、EPUBの固定レイアウト(Fixed Layout)について、徐々に踏み込んでゆきたいと思います。 ここで主に扱うのは2012年3月13日に発表されたInformational DocumentであるEPUB 3 Fixed-Layout Documentsという文書。EPUB3の仕様体からは切り離された位置づけにある文書ですが、出版デジタル機構や緊デジ(コンテンツ緊急電子化事業)の制作フォーマットとして利用される可能性もあり注目です。 EPUB 3 Fixed-Layout Documents 電書ちゃん 今日は入門者の立場に立って容赦なくツッコむわよ、覚悟しなさい。 そもそもEPUB=リフローが一般的な理解だと思うんだけど、固定レイアウトは、リフローしないレイアウトよね。つまり、ディスプレイや文字の大きさによって行の折り返しやページ区切りの位置が変化したりしないのよね

    固定レイアウトのEPUBって何なのよ? - 電書ちゃんねるBlog
    jdash
    jdash 2012/04/12
    ゆるい(笑)
  • モリサワ、「MCBook」をバージョンアップ――EPUB書き出しや音声同期に対応

    モリサワは、定評のある電子出版ソリューション「MCBook」をバージョン4.0にアップデート。音声同期やEPUBファイル書き出しなどの機能を追加した。 モリサワは、定評のある電子出版ソリューション「MCBook」をバージョン4.0にアップデートした。既に契約しているユーザーは無償でバージョンアップ可能。 今回のバージョンアップでは、「音声同期」「注釈機能」「EPUBファイル書き出し」などの機能を新たに追加。音声同期は、書籍の内容を音声で読み上げるコンテンツを作成するときに利用するもの。再生すると音声に合わせて、文の文字色が変化し、今どこを読み上げているのか視覚的に分かりやすくなっている。こうした音声同期はEPUB 3でもSMILを利用することで実現できるが、それらが登場してくるのはもうしばらく先だと考えられ、その点で一日の長がある。 9月に講談社からリリースされたiOS向け電子書籍アプリ

    モリサワ、「MCBook」をバージョンアップ――EPUB書き出しや音声同期に対応
    jdash
    jdash 2011/11/21
    読み上げ同期は音声合成じゃないのか(^_^; EPUB出力OKだとロイヤリティ入らないんじゃ。それだとフォントは不定なのかな、図からすると。
  • Kindle2発売 - epub/XML, DRM - KONURE

    AmazonKindle2がリリースされました。 EV-DO 対応のモバイル電子ブックとして1年で50万台売れたという噂のKindleの第二世代です。出荷開始は2月24日、価格 359ドル。 Kindle2は電子ブックとして売っていますが,立派なモバイル端末です EV-DOでつなぎ放題(無料のWispernetつき)WEBブラウザ搭載PDFリ-ダ-ありMP3プレイヤ-搭載/Podキャスト対応音声読み上げ(Tex-to-Speech)機能ありKindle間同期機能あり画面:6インチ、解像度 600 x 800 電子ブックのファイルフォーマット、DRM、MVNOなどについてすこし整理してみました。 MVNO KindleWhispernetは、Sprint Nextelを使ったAmanonのMVNO事業です。 Whispernetは、加入契約不要、電子ブックダウンロード時に発生するパケ代は

    jdash
    jdash 2011/01/15
    ふむふむ。ってかDRMが違うとePubだからといってあちこちのデバイスで読めるわけではないのね『ePUBなら互換性は万全かというと、そうでもありません。epub(OCF 1.0) は、DRMは情報を入れるXMLのコンテナとして、「META-INF/rights.x
  • 【bookend(ブックエンド)】DRM対応・マルチデバイス・マルチフォーマット電子出版プラットフォーム from KEYRING.NET

    jdash
    jdash 2011/01/08
    ePubなのにDRM掛けられるのか。知らなかった(ってかあんまりよくわかっていないw)。
  • iPadは出版印刷よりも商業印刷の方が向いている? - JAGAT

    jdash
    jdash 2010/11/29
    どこでもwebストアを持っているわけではないよねというソリューションを来年あたり言ってそうだな『Web経由だったら商品の申込みもできるわけだから』
  • EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手

    InDesignを使って正規表現の基礎と実例が学べるテキストです。EPUBフォーマット*1になっていますので、多くのEPUBリーダー上で閲覧できます。 目次 目次は以下のとおりになっています。 InDesign者のための正規表現入門 はじめに 基礎編 正規表現とは何か? 正規表現で何ができる? ■初めての正規表現検索 メタ文字とは? メタ文字を攻略する ■文字を表すメタ文字 ■位置を表すメタ文字 ■繰り返しを表すメタ文字 ■その他のメタ文字 ■メタ文字をそのものを表すには 「先読み」と「戻り読み」テクニック ■先読み ■戻り読み ■補足 陥りやすい罠 ■欲張りなマッチ ■否定文字クラス ■方言 正規表現の考え方 正規表現スタイルについて InDesign独自の正規表現 ■独自のメタ文字表現 ■改行文字 ■全角半角の区別 ■POSIXブラケット表現 実技編 マーキング済みのテキストに段落スタ

    EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手
    jdash
    jdash 2010/08/19
    直販できる力がある人は直販の方が良いのでは、と個人的には思う。支払いもPayPalが使えれば不便でもないでしょう。
  • perl - O'ReillyのiPhoneアプリ本からepubをぶっこぬく : 404 Blog Not Found

    2010年07月16日01:15 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages perl - O'ReillyのiPhoneアプリからepubをぶっこぬく W00t! たった600円でオライリーiPadKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。 ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトでもやり方が書かれています。 Ebook Bundles - Getting The Most はてなブックマーク - samurai20000のbookmarkこれすごすぎる。ただ、やり方が面倒なので自動化したいとこ。 やりましょう。 できました。 #!/usr/bin/env p

    perl - O'ReillyのiPhoneアプリ本からepubをぶっこぬく : 404 Blog Not Found
    jdash
    jdash 2010/07/16
    『やりましょう。 できました。』にワロタってか公式(オライリー)GJすぐるw
  • 電子書籍時代のブックデザイン 22―EPUBでデザインを崩さない方法 2 - マージナルレビュー

    EPUBをあれこれいじっていたら、20年前のDTP創成期のアプリケーション、Aldus PageMaker(Adobeに吸収される以前)のことを思い出した。このアプリケーションを開発した人物がDTPという言葉生み出し、出版物のデジタル化を導いていったのだが、最初期バージョンは横組みしかできなくて、日フォントも粗いドットでできた細明朝体と中ゴシック体しかなかった。しかし、このアブリーケションとDTPの思想に私は感激し、当時50万円以上もした、9インチ・モノクロブラウン管搭載の小さなMacを購入したのだ。 《まだDTPが格的に開始される以前の雑誌記事。読んでみると現在の電子ブックへの期待感の同じようなものが溢れていて面白い。今ではとても商業誌の印刷に堪えるようなものじゃないが、この衝撃は大きかった/BRUTUS 192/1988年11月15日号/マガジンハウス》 EPUBのフォーマットは

    電子書籍時代のブックデザイン 22―EPUBでデザインを崩さない方法 2 - マージナルレビュー
    jdash
    jdash 2010/06/07
    力業過ぎるw『デザインを生かしたいページは画像にして張り込むことで、思ったようなデザインになる』
  • 1