タグ

モバイルに関するjdashのブックマーク (6)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    jdash
    jdash 2018/10/01
    BCNの端末販売ランキング https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36 見ると、iPhoneばかりだけど、このランキングには出てこない何かがあるのか。
  • モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由

    スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ

    モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由
    jdash
    jdash 2018/09/03
    グロナビ的なものを下に保ってくることでCTAボタンとバッティングするのは悩みですな。コンテクストで切り替えれば、まだマシかな。少しスクロールで戻ったらグロナビ表示とか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    jdash
    jdash 2016/01/22
    業種によってはスマホオンリーの人にどうやって情報を届けるのかを考えていかないとダメですかね。とはてブコメントみたらガラケーだとそういう世界は既にあったわけで、その知見は活かせないのかな…。
  • カエルコムニス株式会社 | ストレングスファインダー®の診断結果を活用して短所を長所にカエル

    自分の可能性を最大化できる 最強の自己分析ツール「ストレングスファインダー®」 人はだれでも「習慣(無意識に繰り返される感情・思考・行動のパターン)」によって、モノゴトを細かく意識しなくても生きていける力を持っています。 そして、ポジティブな習慣は長所に、ネガティブな習慣は短所になります。この出方の違いは「自分のことを認められているかどうか」というシンプルな要因です。 自分自身を認める+習慣を意識する という2つの条件があれば、人はグングン成長します。 ストレングスファインダー® は、この「ポジティブな習慣(才能)」を可視化して活用するための自己分析ツールです。 世界では200万人以上、日でも70万人以上が受けているストレングスファインダーは、米国最大の調査会社であるGallup社*の統計データに基づき、ビジネスのパフォーマンスアップのために開発されました。世界はもちろん、日でも企業研

    カエルコムニス株式会社 | ストレングスファインダー®の診断結果を活用して短所を長所にカエル
    jdash
    jdash 2015/03/05
    Web制作には様々な「やるべき」ことがあります。コンテンツの作り込み・高速化・アクセシビリティ・メタ情報付加(タグ付け)・広告・パブリシティ等々。やることの優先順位をお客様ベースで考えることが大事ですね。
  • 今すぐスマホ対応せよ!Googleから「重大なモバイルユーザビリティ上の問題を検出」と警告が来た!

    Googleはモバイルファーストを強力に薦めている証拠かもしれません。 Googleのウェブマスターツールから「モバイル ユーザビリティ上の問題が検出されました」と題した警告とも受け取れるメッセージが届きました。(今見ているこのブログページの話ではないです) Google のシステムは、貴サイトの 848 ページをテストし、そのうちの 100% に重大なモバイル ユーザビリティ上の問題を検出しました。この 848 ページの問題の影響で、モバイル ユーザーは貴サイトを十分に表示して楽しむことができません。これらのページは Google 検索でモバイル フレンドリーとは見なされないため、スマートフォン ユーザーにはそのように表示、ランク付けされます。 「重大な問題」だそうです。 Googleが提示している「スマートフォンユーザーにはそのように表示」というのは、以下の検索結果の表示の差を意味して

    今すぐスマホ対応せよ!Googleから「重大なモバイルユーザビリティ上の問題を検出」と警告が来た!
    jdash
    jdash 2015/01/16
    ブログ書いた。 Googleから「あんたのサイト100%ダメだわ」と言われましたw モバイルデバイスが普及してタッチポイントが増加している時代にスマホ対応は後で…という時代では無いのかもしれませんね。
  • 限りなく住所不定無職に近いメンタリティのノマド:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近、にわかにノマドというワークスタイルがもてはやされています。私もスターバックスのようなカフェにノートパソコンを持ち込み、仕事をすることがあります。 ですが、最近こんなつぶやきを目にすることが多く、なんだかな~という気持ちになりました。 そもそも、スタバのようなコーヒーショップはコーヒーを飲む場所であって、レンタルオフィスじゃないんだから、1杯のドリンクで長時間席を占領するのはいかがなものでしょうか? 混みあってくれば、席は譲りあって一人でも多くの客にドリンクを販売したいでしょう。飲み終わったら、次の客のために席を立つべきでしょう。 ドリンクを1杯頼めば、何時間もそこに居座る権利があると考えるのはあまりにずうずうしいのではないでしょうか?自分のワークスタイルをノマドと称して、格好つけるくらいなら、利用するお店のビジネス・メリットについて配慮するくらいの心の余裕が欲しいものです。 それがで

    jdash
    jdash 2011/10/09
    確かにね。ノマドな人数が増えてきたら追い出されるスピードが増すだけだよね『スタバのようなコーヒーショップはコーヒーを飲む場所であって、レンタルオフィスじゃないんだから』
  • 1