タグ

正規表現に関するjdashのブックマーク (7)

  • 複数行にまたがる正規表現を検索・置換するので、いいエディタはないの? | 鰒。

    鰒知(ふぐち)による自己満足なブログ。コメント、リンク大歓迎。 自称 北の大地で技術者を目指すオーナイン捜査官。 こんばんは、鰒知です。 鰒知は、彼氏によく正規表現の添削をするぐらい、正規表現が好きです。 私自身も、コーディングする時に、効率化として、正規表現を使いまくります。あとはサクラエディタのマクロ。 最近はVisual Studioを使っており、マジマイクロソフトは神だと思っているのですが、 家に帰ってくると、ソースコードの検索・置換が大変! 一番の問題は、複数行検索するテキストエディタ・IDEがないことです。 ちょっと、このままじゃもやもやしちゃうので、いろいろと調べてみました。 Adobe dreamweaver 複数行一致が可能。魅力的。 もちろん、置換もよろしい。でも、検索精度はいまいちっぽい? ハット(行頭)とかダラー(行末)がうまく検索できない。

    複数行にまたがる正規表現を検索・置換するので、いいエディタはないの? | 鰒。
    jdash
    jdash 2015/05/13
    まさかの「Windows PowerShell ISE」!!!OS標準搭載は嬉しいね。しかし誤った正規表現で置換し始めるとハングするのは止めてくれー(ある程度は自動復帰できるけど)
  • 正規表現の先読み・後読みを極める! - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 正規表現の先読み・後読みを極める! に移行しました

    正規表現の先読み・後読みを極める! - あらびき日記
    jdash
    jdash 2013/12/19
    正規表現の肯定的先読み・否定的先読み・肯定的後読み・否定的後読みについて簡潔に書いてあってでわかりやすいです(^_^)b
  • 正規表現で字形を選択 - k_ikiの雑記帳

    例えば、茨城県の「茨」について。 リュウミンの標準字形だと、にすいの部分の上側の画は右下がりの形だ。 これをくさかんむりと平行な画の字形にしたいなら、字形パネルで変更すればいい。 で、字形パネルで確認すれば、その異体字はエキスパート字形だとわかる。 ドキュメント中に出てくる茨をすべてエキスパート字形にしたければ、 まず文字スタイルを作っておく。 段落スタイル中で正規表現スタイルを作れば、 そのスタイルで使われる茨はすべてエキスパート字形に。 茨城のときだけエキスパート字形に、という場合は肯定先読みで対応できるけど、 たとえば「茨城の茨という文字」などというテキストに対しては、 もちろん前者の茨しか置換しないので要注意だ。

    正規表現で字形を選択 - k_ikiの雑記帳
    jdash
    jdash 2013/11/29
    『茨はすべてエキスパート字形に』などのよくある置き換えが簡単にできますね。簡潔にまとまっていて良いです(^^)
  • EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手

    InDesignを使って正規表現の基礎と実例が学べるテキストです。EPUBフォーマット*1になっていますので、多くのEPUBリーダー上で閲覧できます。 目次 目次は以下のとおりになっています。 InDesign者のための正規表現入門 はじめに 基礎編 正規表現とは何か? 正規表現で何ができる? ■初めての正規表現検索 メタ文字とは? メタ文字を攻略する ■文字を表すメタ文字 ■位置を表すメタ文字 ■繰り返しを表すメタ文字 ■その他のメタ文字 ■メタ文字をそのものを表すには 「先読み」と「戻り読み」テクニック ■先読み ■戻り読み ■補足 陥りやすい罠 ■欲張りなマッチ ■否定文字クラス ■方言 正規表現の考え方 正規表現スタイルについて InDesign独自の正規表現 ■独自のメタ文字表現 ■改行文字 ■全角半角の区別 ■POSIXブラケット表現 実技編 マーキング済みのテキストに段落スタ

    EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手
    jdash
    jdash 2010/08/19
    直販できる力がある人は直販の方が良いのでは、と個人的には思う。支払いもPayPalが使えれば不便でもないでしょう。
  • ウイルスメールを99%ごみ箱に直行させる方法@Becky!

    2004年01月29日 ウイルスメールを99%ごみ箱に直行させる方法 3/12追記:エントリー時タイトルを「MyDoomを99%ごみ箱に直行させる方法」としてましたが、スパムやウイルスメール全般に広く有効なので、変更しました。 現在大流行中のメール添付型ウイルス「MyDoom」。2月1日以降に世界のLinuxユーザーを敵にまわしているSCOのサーバーを攻撃するこのウイルスに新たにマイクロソフトを攻撃する亜種が出現した。さらにはセキュリティサイトへのアクセスを阻止しアップデートを妨害するとのこと。非常にやっかいな奴が現れたものだ。 ○○を攻撃するウイルスが発生すると2chやスラッシュドットなどの掲示板では「○○に恨みを持つ者が作った」「いや、逆に○○が好きな人が反対派のイメージを落とすために作ったのでは」という議論が展開される。個人的にそんなことはどうでもよく、ただただ早く鎮静化されることを

    ウイルスメールを99%ごみ箱に直行させる方法@Becky!
    jdash
    jdash 2009/04/18
    だけってシンプルすぎるw
  • WEB上でPHP/Javascriptの正規表現チェック:phpspot開発日誌

    Rex V: an AJAX Regular EXpression eValuator - This site is a Regular Expression evaluator for three different regular expression systems Webベースの正規表現チェッカー。 Regular Expressionの欄に正規表現を入れ、Targetの欄にマッチ対象文字列を入れることで、マッチされた文字列がハイライトされてリアルタイムに表示されます。 正規表現の学習、挙動のテスト等になかなか使えるツールです。

    jdash
    jdash 2006/02/19
    正規表現をあんまりよく理解していない自分としては役立つページの紹介。
  • すべての漢字を取り出す正規表現 - totonのブログ

    http://www.unixuser.org/~euske/doc/python/sample.py.html # 日語トークンを切り出すための正規表現。 JP_TOKEN = re.compile(u"[一-龠]+|[ぁ-ん]+|[ァ-ヴ]+|[a-zA-Z0-9]+") http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/archive/aftercare/1999.html [亜-煕]はJIS漢字を検出するときに使う正規表現になります。 文中で触れている「一太郎 Lite2」の正規表現はUnicode仕様なので,すべての漢字を検出するには,[一-龠]を使用してください(龠は音読みで「ヤク」,訓読みで「ふえ」,Unicodeでは「9FA0」にあたります)。 追記 ※「すべての漢字を取り出す正規表現」については、id:toton:20051105 に記事を追加しました。

    すべての漢字を取り出す正規表現 - totonのブログ
  • 1