タグ

CSS3に関するjdashのブックマーク (6)

  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    jdash
    jdash 2014/11/28
    とても丁寧な解説。PCで触っていて楽しくなる。はてブコメントの「CSSで愛生会が作れそう」は笑ったw
  • 新しいCSSの仕様を色々調べてみた

    第3回HTML5ビギナーズ!(http://atnd.org/events/44530)の「新しいCSSの仕様を色々調べてみた」の資料です。 『CSS3から新たに加わったレイアウト仕様のCSS Flexbox、 Regions、Shapesで一体どんなことができるのか、ご紹介したいとおもいます。』 以下のCSS3の新しい機能の初心者向け資料です。 ・Flexbox ・Regions ・Shapes ・Multi-column Layout ・Grid Layout ・Exclusions Read less

    新しいCSSの仕様を色々調べてみた
    jdash
    jdash 2013/11/05
    こんなんできたら雑誌系レイアウトは全てCSSでできるんじゃね? これを元にEPUB4とかできるのかいな。
  • このブログに3Dモードを追加した

    みなさん、2012年のゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか! 中には映画を観に行ったりしている人もいるかと思うのですが、タイタンの逆襲なんかを例にとってみても、最近は「3D/2D 同時公開」の流れがあるみたいですね。 というわけで、このブログも、これから更新するときは 2D だけじゃなくて 3D でも楽しめるようにしてみました。ページの右の方にある「3D mode!」をクリックすると、3D モードでお楽しみいただけます。 元ネタは LAB! – 3D it! です。webkitTransform と MozTransform を使っているので、WebKit 系と Mozilla 系でしか動かないと思います。興味のある方は、Chrome や Firefox で試してみてください。

    このブログに3Dモードを追加した
    jdash
    jdash 2012/04/29
    3Dモードおもしろい(笑) ぐおんぐおん
  • [CSS]box-shadowを使って、紙がふわりと浮かんだようなエフェクトをつけるスタイルシートのまとめ

    Creating Different CSS3 Box Shadows Effects [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモはbox-shadowに対応した下記のブラウザでご覧ください。 対応ブラウザ Internet Explorer 9.0+ Firefox 3.5+ Chrome 1+ Safari 3+ Opera 10.5+ デモページ [ad#ad-2] 実装 基となるHTML 8つの各デモのHTMLの基は同じで、class名が異なるだけです。 <div class="box effect"> <h3>Effect</h3> </div> 基となるCSS div要素とh3要素の基となるスタイルです。 .box h3{ text-align:center; position:relative; top:80px; } .box { width:70%; height

    jdash
    jdash 2012/03/16
    transformで変形とか回転してとか、なかなかテクニカルだった(笑)
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    jdash
    jdash 2011/06/16
    『E > F (子要素にのみ適用)』って普通にCSSで使えるのを今知った(´д`)jQueryだけかと思っていたぜ…
  • 【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※この記事はChromeで見るのがおすすめです。 こんにちは。新規開発グループ ディレクター兼マークアップエンジニアの浜です。 スマホ連載の第4回目は、HTML5とCSS3という実装寄りの内容になります。とは言っても難しいコードはあまり出てきません。「HTML5とCSS3で何ができるのか」という事をメインに、知っておくと、構成書を作る時のアイディアベースになったりデザイナー・マークアップエンジニア(コーダー)と打ち合わせをする際に話しやすくなる内容をお送りします。 記事のアウトラインは以下です。 そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? HTML5とCSS3を使うメリットは? HTML5とCSS3で何ができるの? そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? 使えます。 (※ここから先は、その根拠について説明します。必要ない方は、次の章に飛んでしまっても構いません) 現在のスマ

    【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdash
    jdash 2011/03/26
    jQueryはスマートフォンでは重いのでCSS3のtransition・transformをうまく活用するとか。ふむふむ。
  • 1