タグ

アプリに関するjdashのブックマーク (7)

  • GalaxyスマホでSpO2(血中酸素飽和度)計測ができるパルスオキシメーター的機能(Galaxy S8/S9/S10)

    概要 ▶ Galaxy S8/S9/S10では、心拍数を測定するセンサーとS Healthを使うことで、パルスオキシメーターの機器のように血中酸素飽和度(SpO2)の測定ができます 新型コロナで重症化の目安となるといわれていて、少しだけ気になっていた血中酸素飽和度(SpO2)の計測。 医療機器を取り扱っているメディアスホールディングのページによると、血中酸素飽和度のことについて以下のように書かれています。 肺炎になり肺がダメージを受けると、肺から血液中に酸素が十分に行き渡らず、酸素飽和度が低下します。血中酸素濃度の測定は、新型コロナ患者の病状の判断目安として用いられています。(中略)厚労省の研究班が策定した「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」によると、新型コロナウイルス感染症患者の血中酸素飽和度が「96%以上」は軽症、「93%超〜96%未満」は中等症Ⅰ(呼吸不全なし

    GalaxyスマホでSpO2(血中酸素飽和度)計測ができるパルスオキシメーター的機能(Galaxy S8/S9/S10)
  • 【放送直前にお知らせ】radikoのiPhoneアプリで聞きたいラジオ番組を忘れずにチェックする方法をわかりやすく解説

    みなさん、スマートフォンでラジオ番組が聴けるアプリradikoを使っていますか? 私はドライブするときによく使います! ラジオ番組を普通のラジオで聴くと、新潟県内でも山の方にいくと周波数が変わって音が聞こえなくなったり、電波が入りづらくなって聞こえづらくなったりしますが、radikoアプリなら、その心配もなし! なにしろFM放送の番組でも、ラジオそのものより音質が良いので、便利に使っています。 さて、そのradikoアプリですが、聴こうと思っていた番組があっても、他のことをしていて、番組を聞き逃してしまったことってありませんか? 私は何度もあります…(汗)。 今回は、そんな聴けなくて悲しい状況を少しでも減らす方法を紹介します。 説明はiPhone版(iOS版)のradikoアプリですが、Android版もだいたい同じです。 ●クリップ機能を使おう radikoアプリにはクリップという機能が

    【放送直前にお知らせ】radikoのiPhoneアプリで聞きたいラジオ番組を忘れずにチェックする方法をわかりやすく解説
    jdash
    jdash 2016/06/13
    クリップという機能で聴きたい番組の始まる前にお知らせしてくれる機能が付いているのです
  • スマホのYahoo!ニュース利用者は2,300万人~「スマホで1番じゃないの?」にお答えします

    先日、ニールセンから発表された「ニュース・キュレーションアプリTOP3は年初からの利用者が2倍以上に増加」というプレスリリースで、「Yahoo!ニュースアプリの利用者が187万人」というデータをご覧になった方も多いかと思います。 同社リリースをみてみると、ニュース・キュレーションアプリ利用者数1位はSmartNews、2位はグノシーで、Yahoo!ニュースは3位となっていました。 こちらのブログでは前回、前々回と、 スマホPVのPC越えや、「Yahoo! JAPANアプリ」と「Yahoo!ニュースアプリ」の違い、Yahoo!ニュースのアプリ利用率などをご紹介してきましたこともあり、「スマホでも Yahoo!ニュースの利用者が1番だと思っていたけど、違うんですか?」などのお声をいただきました。 今回はその疑問にお答えすべく、ニールセンのNetViewシリーズを10年以上使い続けている、ヤフー

    スマホのYahoo!ニュース利用者は2,300万人~「スマホで1番じゃないの?」にお答えします
    jdash
    jdash 2014/12/03
    2位に3倍以上の大差を付けての1位。どう考えても新興のニュースアプリがYahoo!ニュースを抜くって考えづらい。Yahoo!のトップページからもリンクがあるのにおかしいなと思っていた。
  • Yahoo!カーナビアプリは圏外の山の中や田舎で使うと、かなりストレスが溜まる

    画像出典:Yahoo!カーナビ(Google Play) Yahoo!カーナビのアプリ、みなさん使っていますか? 無料のカーナビということで、私はたまに使っています。経路に関して・予定時間に関しては、まだまだGoogleマップのナビゲーション機能の方が正確だからです。 さて、たまに使うYahoo!カーナビですが、とっても気に入らないことがあります。 それは電波圏外時の動作(ネットに繋がらない時の動作)。 次のスクリーンショットを見て頂ければ、かなり凶悪な仕様だと思うはずです。 ●圏外のダイアログが邪魔 Yahoo!カーナビでナビゲーション中に圏外になると… 「確認 ネットワークに接続できません OK」ってOKでも何でもないよ! そんなもんデカデカとダイアログで真ん中に出す神経が信じられない。 それも「OK」を押さないと、圏外の間ずーっとダイアログが表示され続けます。邪魔でしょ!!! Yah

    Yahoo!カーナビアプリは圏外の山の中や田舎で使うと、かなりストレスが溜まる
    jdash
    jdash 2014/11/10
    ブログ書いた。UX的な視点から見て、ダイアログを画面上に気軽に出してはイケない場合もあるのでは。特に操作しないと消えないモーダルウィンドウだったりすると最悪なことも。
  • SmartNews(スマートニュース)のアイコンデザインの変化がおもしろい(画像あり)

    概要 ▶ ニュース閲覧アプリSmartNews(スマートニュース)のアイコンデザインは結構変更されています。そのアイコン画像の変更の流れや意図を解説。 みなさん、ニュース閲覧アプリのSmartNews(スマートニュース)を使っていますか? 私は頻繁に使っています! さて、TwitterでSmartNewsのアイコンの変遷がおもしろいというものが流れてきました。 SmartNewsの歴代アイコン、ブランドイメージを保ちつつ要素をすこしずつ削ぎ落としてて面白い pic.twitter.com/PnecySZZpE Appliss (@Appliss) 2014, 10月 8 確かにおもしろいので、時系列順に見てみましょう。 ●SmartNews以前まずはSmartNewsになる前(笑)。「NEWSどうぞ」というアプリ名(の予定)だったのですね。 アイコンデザインを見てみると、カラーで分けられた

    SmartNews(スマートニュース)のアイコンデザインの変化がおもしろい(画像あり)
    jdash
    jdash 2014/10/22
    ブログ書いた。最初からSmartNewsのアイコンを見ていくと段々洗練されていくのがわかりますね。アプリ名がなくなったことは結構大きな変化なのかもね。
  • ブックフェア/電子出版EXPO 2014不真面目レポート - ちくちく日記

    ブックフェア/電子出版EXPO 2014に行ってきました。 真面目なレポートを書こうと思ったんだけど書いてて途中で飽きちゃったのと、レポート自体は他のところでもいっぱいでてるしなぁと思うといまいちやる気がでないので、他が書きそうにないとこだけ先に書く事にしました。 「口説く写真集」 今回のブックフェア、凸版印刷のブースで展示してあったこれ。 「口説く写真集」 アイドルとチャット形式でお話してると、写真集の画像が見られるというアプリ。 要は写真集アプリで、チャットという形をとりながら画像を見せるという、ただそれだけのものなんだけど。 チャットの会話は事前に用意された言葉を返すだけですが、それなりにこちらの会話に合わせた返事が返ってくるようになってる。 説明員氏のお話によると、最近「写真集」というものが売れなくなってきている中、なんとか写真集を売りたいという思いからこういうアプリを考えたんだそ

    ブックフェア/電子出版EXPO 2014不真面目レポート - ちくちく日記
    jdash
    jdash 2014/07/09
    ワロタwww 右上のスタミナとか親密度LVとか見るとなぜかソシャゲに見えてしまうのは病気でしょうかね?
  • 【女性は要注意】知らないうちに居場所や交流関係が漏れてしまう? Androidアプリインストールの前に必ず確認したい項目

    概要 ▶ Androidアプリをインストールするときに何も考えず、表示されている権限の許可をしてしまうと色んな情報が漏れてしまう場合があります。特に女性は注意が必要です。 Androidのアプリは実質的にGoogleの審査がないようなものなので、不正アプリが結構あります。 とあるところで見た写真集的なアプリですが、何か危険な感じがして、Google Playのページでインストール時の権限(許可)を見てみました。 するとこんな感じ。 このアプリには次の権限があります: 現在地 正確な位置情報(GPS とネットワーク基地局) ネットワーク通信 ネットワーク接続の表示 ネットワークへのフルアクセス ストレージ USB ストレージのコンテンツの変更または削除 ソーシャル情報 連絡先の読み取り システム ツール 保護されたストレージへのアクセスのテスト ステータスバー ステータス バーの拡大/縮小

    【女性は要注意】知らないうちに居場所や交流関係が漏れてしまう? Androidアプリインストールの前に必ず確認したい項目
    jdash
    jdash 2014/03/07
    ブログ書きました。不正アプリっぽいものを知り合いがインストールしていたので、調べてみたらやはり怪しかった話。面倒ですけどチェックしないとダメですね。部分許可できればいいんですが。
  • 1