タグ

clearfixに関するjdashのブックマーク (5)

  • (2019年更新)【CSS】最新のclearfixがどんどん短く。Bootstrap 2/3/4のCSSを見て

    概要 ▶ 回り込みを解除するCSSのclearfixはBootstrapのバージョンが上がる度に短く。対応ブラウザーの違いによって変わってきたようです。 みなさん、Bootstrapを使ってWeb制作していますか? 私の勤めている会社もMovable Typeで管理しているサイトはほとんどBootstrapのフレームワークに移行して、制作とメンテナンスがかなり楽になりました。Bootstrapはドキュメントが豊富なので、参考になる情報が多く便利ですね。 さて、そんなBootstrapですが、Bootstrap 3.xのCSSBootstrap 4(4.0.0-alpha.2)のCSSを見ていたら、float要素を解除するclearfixのCSSが「ああ、ここまで短くなったのか~」と感じたので、紹介します。 2019年5月のBootstrap 4の最新版がBootstrap 4.3.1がリ

    (2019年更新)【CSS】最新のclearfixがどんどん短く。Bootstrap 2/3/4のCSSを見て
    jdash
    jdash 2016/07/19
    ブログ書いた。最新版のclearfixは改行をしても5行しかないのね。随分簡単になったね。
  • floatボックスが親ボックスを突き破る問題 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 floatボックスが親ボックスを貫通して表示される問題について。いわゆるclearfixに関するアレコレ。 親ボックスの中に「box_A (float:left;)」と「box_B (float:right;)」があるとする。OperaやFirefox等のモダンブラウザで見てみると、中身(floatボックス)の高さが親ボックスに反映されていないことが判る。ちなみに上記のソースは以下。 <div style="width:140px; padding: 10px; border:1px solid #666; color: #333;"> <div style="flo

    jdash
    jdash 2011/01/06
    図解があってclearfixの原理がわかりやすい。
  • float属性を指定した要素の親要素の高さ | 110chang.com

    2コラムレイアウトなどでfloatで左右に振る方法があるが、floatを指定した要素を包含する親要素のボックスは高さ0でレンダリングされてしまう。 これを解決する方法として、<br />タグにclear属性を指定して強制的にfloatを解除したりしていたが、この空要素は正当でなく、無い方が好ましい。 で、別な方法があの雑誌に載ってました。WEB雑誌は押し並べてFLASHサイトばかりに注目するので FLASH DESIGNING とか FLASH CREATORS とかにしたらどうかと思うけど(そういう僕も凄いと思うサイトは激しく FLASH だったりするが)、結構良い記事書いてます。 その方法は、floatを指定した要素を包含する親要素にoverflow: auto;を指定すること。 ・指定無しの例 “side bar” 要素と “contents” 要素にそれぞれfloat: left;

    jdash
    jdash 2011/01/06
    簡易clearfix的な。簡単でイイネ。『floatを指定した要素を包含する親要素にoverflow: auto;を指定する』
  • clearfixの決定版を作る -IE編-

    今回は、floatバグ対策における鬼門ともいえるIEのclearfixに挑戦する。しかし、その前に、何をもって「決定版」とするか、あらためておさえておこう。来なら、ひとつでも多くの種類、バージョンのブラウザでfloatをクリアできる(もしくは同じ効果を得られる)ことをもって、決定版とすべきなのだろうが、ここでは少し違う方針をとりたいと思う。簡単にいえば、CSS自体の正しさとか美しさを優先したいということだ。逆に、そのためには古いバージョンのブラウザなどは犠牲になってもしょうがない、と考えている。ここでいう「決定版」を定義してみよう。 1. 文法的に正しいこと このこととイコールとするには異論があるかもしれないが、「W3Cのvalidatorを通ること」と言い換えることもできる。少なくとも、通らないより通るほうがいい。 2. 内容的に理にかなっていること、意味不明でないこと いわゆるCSS

    jdash
    jdash 2009/07/25
    今回clearfixさんは、これのページに書いてあるのだけ使った。Mac IEは無視。
  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

    jdash
    jdash 2009/04/29
    ふむふむ。『.clearfix:after { content: url(pixel.gif); display: block; clear: both; height: 0; }』
  • 1