タグ

_BTWとlanguageに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • 路面電車でスイカ可能に 富山市、20年度予算案で - 日本経済新聞

    富山市は21日、2021年度中に市内を走る路面電車でSuica(スイカ)などの交通系ICカードを使えるようにすると発表した。合わせて顔認証技術AI人工知能)の活用にも予算を配分して観光振興に力を入れる。3月に控える路面電車の南北接続で市のコンパクトシティ政策が一つの到達点を迎える。今後は各種技術の活用でスマート化を進める。同日発表した20年度予算案は一般会計が前年度当初予算比0.8%増の1

    路面電車でスイカ可能に 富山市、20年度予算案で - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/22
    熊本と違って随分と遅かったという印象。あとURLの半角全角問題の次は見出しにアルファベットを出す出さないの話が新聞Webの次の問題として挙がってきそう。
  • まだ「シンゾー・アベ」で、いいのだろうか|【西日本新聞】

    まだ「シンゾー・アベ」で、いいのだろうか。国際会議のたびに思う。Shinzo Abe。英字メディアは安倍晋三首相の名前をそう伝える。名姓の順である。ところが同じ会議で、中国の習近平国家主席はXi Jinping、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領もMoon Jae-inと、母国語と同じ順だ。なぜか。 この差は日が欧米風をありがたがってきたことに由来する。2000年の国語審議会答申によると、名姓順の表記は1880年代の欧化政策の時期に定着した。国を挙げて西洋のまねをした鹿鳴館時代である。答申はこれを問題視し、日語通り姓名の順にすべきだとしたが、長年の習慣は大きくは変わらず、欧米報道機関もその慣例を反映して名姓の順で表記している。 日国憲法は米国に押し付けられたものだからけしからん、という趣旨の発言をしてきたはずの総理は、それでもまだ「シンゾー・アベ」で、いいのだろうか。 (横尾誠) =

    まだ「シンゾー・アベ」で、いいのだろうか|【西日本新聞】
  • 1