タグ

psychologyに関するkenjiro_nのブックマーク (300)

  • ロボットやCGキャラクターからでも「人は褒められると伸びる」ことが明らかに!

    人は他者から褒められると伸びる 「私、褒められると伸びるタイプなんです!」という言葉をよく耳にしますが、この言葉には、実は科学的な根拠があります。脳神経科学の先行研究によれば、人は他者から褒められたとき、脳の報酬系関連の領域、特に腹側線条体を活性化することが知られています。線条体は記憶の定着に重要な役割を果たしています。 最近の研究では、ある運動トレーニングを行った際に他者から褒められると、運動技能が効果的に習得されることが明らかにされています。その研究では、実験参加者にある指の動かし方(キーボードのキーをある順番でできるだけ早く叩く)をトレーニングさせ、次の日にその動きを思い出して再度指を動かしてもらうという課題をさせました。参加者はトレーニング中に他者から褒められるグループとそうでないグループに分けられていました。すると、他者から褒められたグループは褒められていないグループに比べて、次

    ロボットやCGキャラクターからでも「人は褒められると伸びる」ことが明らかに!
  • 韓国「マスク着用を拒否し地下鉄で殴り合いのケンカ」米国「2 歳の子供のマスク着用巡り搭乗拒否」世界中でマスクトラブル続発、いったいなぜ?|FNNプライムオンライン

    地下鉄で大げんか…8 月 24 日からマスク着用が義務化された韓国・ソウルでマスクトラブルが続発 米国のある航空機では、マスクの着用を嫌がった 2 歳の子供が理由で家族全員が搭乗拒否に “心理的リアクタンス”とは? マスクトラブル増加の理由を犯罪心理学者が分析 マスク着用拒否でのトラブルが社会問題に いま韓国では、マスク着用をめぐるトラブルが相次ぎ、社会問題になっているという。 8 月27日、韓国・ソウル市を走行中の地下鉄の中で起きたトラブル。 この記事の画像(8枚) マスクを着用するよう迫られた男が、手に持ったスリッパで乗客の顔をはたいている。 男はさらに別の乗客もスリッパではたき、もみ合いを続けていた。 すると… 今度は画面左から、傘を持った別の乗客の男性が現れた。 この男性は、スリッパで人をたたいた男とは別のマスクを着用していない乗客に「なぜマスクを着けない?地下鉄に乗る際は着けろっ

    韓国「マスク着用を拒否し地下鉄で殴り合いのケンカ」米国「2 歳の子供のマスク着用巡り搭乗拒否」世界中でマスクトラブル続発、いったいなぜ?|FNNプライムオンライン
  • 【コロナ】怖がってくれない人たちについて|小野ほりでい

    今回のコロナ禍では、世界中で「どうしてそうなるの?」と疑問に思うようなできごとがたくさん起きていますね。記憶に新しいのは、テキサスで「ウイルスはデマだ」と考えていた30歳の男性が罹患者と触れ合ういわゆる「コロナパーティ」に参加し、死亡したというニュース(付記:このニュース自体がデマではないかという指摘もあります)です。 人間は何らかのリスクに直面すると(生命でなく)精神を防衛するためにさまざまな策をめぐらすのですが、この性質についてよく知っておくと今起きていること、今後起こるであろうことに対する理解が深まるかもしれません。今から書く見方は仮定を多分に含みますが、身近な考える足がかりにしていただければと思います。 頑なにリスクを認めない人 さて、まず問題になるのはどんなに説得してもリスクを認めようとしない人々のことです。コロナは単なる風邪だとか、昔からある病気だから今までどおりに過ごすべきだ

    【コロナ】怖がってくれない人たちについて|小野ほりでい
  • <12>感情と理性のコントロールだけでは解決できない問題がある 「共感できない物事への向き合い方」考察 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    テロ・紛争解決の専門家で実務家でもある永井陽右さんが「共感」の問題点を考察する連載です。過去6回は思想家や哲学者ら各界の知識人を招き、多角的に議論を深めてきました。識者の意見に触れ、永井さんの思考にも変化が生じます――。 弱者との向き合い方も「人それぞれ」 これまで分野の異なる6人の方々と対談させていただき、「共感」について様々な視点から検討を重ねてきた。それらを通じて私が考えたことは大きく二つある。 一つは、連載の第1回から第5回で指摘したとおり、共感にはポジティブな面だけでなくネガティブな面が多数存在しているということだ。人は何かに強く共感したとき、視野が狭まりやすい。その延長線上に、共感できない相手に対する攻撃や排除といった暴力が顔を覗(のぞ)かせることもある。 私が共感を巡る大きな問題と考えているのが、この排除に近い行為だ。社会的支援を必要とする弱い立場の人が、世間から共感されな

    <12>感情と理性のコントロールだけでは解決できない問題がある 「共感できない物事への向き合い方」考察 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 非常時にトイレットペーパーを買いだめしやすい人の「性格」が明らかに

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行し、世界各地でトイレットペーパーの買い占めが起こりました。このような買いだめ行動に消費者が走る理由について、専門家はこれまで「非常時に自分のコントロールを取り戻すため」「ストレス反応」を理由に挙げてきました。そして新たに行われた調査によると、買いだめをしやすい人の性格にはある傾向が存在することが明らかになっています。 Influence of perceived threat of Covid-19 and HEXACO personality traits on toilet paper stockpiling https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0234232 Study: People who hoard toilet paper are

    非常時にトイレットペーパーを買いだめしやすい人の「性格」が明らかに
  • 瞑想(めいそう)のプロであるチベット僧の脳をスキャンした結果から驚くべき事実が判明

    過去の研究により「瞑想(めいそう)は実際に脳を変えている」ことが科学的に証明されていますが、新たに、長年にわたり瞑想を行ってきたチベット仏教の僧侶の脳をスキャンした結果から、「瞑想をする人の脳の成熟は早く老化は遅い」可能性があることが判明しました。 BrainAGE and regional volumetric analysis of a Buddhist monk: alongitudinal MRI case study (PDFファイル)https://centerhealthyminds.org/assets/files-publications/adluru-brainage.pdf Meditation may have shaved 8 years of aging off Buddhist monk's brain | Live Science https://www.l

    瞑想(めいそう)のプロであるチベット僧の脳をスキャンした結果から驚くべき事実が判明
  • 名著『パニックの心理』が解説する「社会不安に駆られた人々が買い占めに走る」理由 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    パニックの心理―群集の恐怖と狂気 (講談社現代新書 364) 作者:安倍 北夫メディア: 新書趣味が悪いと言われるかもですが、中高生の頃から何故か愛読していたの中に『パニックの心理』(安倍北夫・講談社現代新書)があります。この書籍が論じている内容が時節柄タイムリーな話題と思われたので、このブログの主題とは直接関連しませんがちょっとご紹介させていただこうかと思います。 ちなみに、実家にいた頃は親父が趣味で買い集めた新書類が廊下の戸棚にぎっしりと並んでいたので、それを暇に任せて読み漁るのが中高生以来のちょっとした趣味だったのでした。今の僕の雑学知識を支えているのはそれらの新書たちなのですが、その中でも特に僕の印象に残り続けたうちの一冊が書です。 なお、僕自身はかつて認知神経科学(認知心理学と神経科学のハイブリッド分野)を専門としていた元研究者で多少心理学に関する学識もありますが、書が扱う

    名著『パニックの心理』が解説する「社会不安に駆られた人々が買い占めに走る」理由 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 「キモい」がいじめっ子と差別主義者の口グセになった「根深い原因」(Ore Chang) @gendai_biz

    排除のために使われる言葉 「キモい」という形容詞がある。 この言葉は、差別や偏見、迫害、イジメのシーンにおいて人々の口から発されることが多い。日では1990年代以降、若者言葉として人口に膾炙するようになり、いまでは日常語になっている。英語でも “disgusting” や “gross” といった表現がほぼ同じ意味の口語として、人間に対してもよく使われている。 筆者は、この「キモい」という言葉・感情は、現代社会をネガティブな方向へと衝き動かす巨大な動力源のひとつになっているのではないか、と考えている。 現代社会の建前は「社会的包摂(=ソーシャル・インクルージョン)」だ。これは、ソサエティやコミュニティの中で弱い立場にある人(=社会的弱者)をもふくめ、一人一人を社会の網から排除することなく孤独や孤立から救い、一員として取りこんでいこうという考え方だ。 しかし実際には、このようなスローガンと

    「キモい」がいじめっ子と差別主義者の口グセになった「根深い原因」(Ore Chang) @gendai_biz
  • 小6男児と性交渉した23歳美人シングルマザー 精神科医「治療は難しい」 | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 小学6年生の男児にわいせつ行為をした23歳のシングルマザーに有罪判決が言い渡された。 【写真】「美人すぎる」とネットで騒がれた長尾里佳被告 9月4日、高松地裁は強制性交、児童ポルノ法違反容疑(製造)で逮捕、起訴された、高松市の長尾里佳被告(23)に対し、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。 起訴状によると、長尾被告は、今年1月22日に高松市の自宅アパートに男児を呼び寄せて性交渉をしたほか、昨年12月にも自宅アパートで男児に胸を吸わせ、その様子を動画で撮影し、保存するなどしたという。 長尾被告と男児が知り合ったのはスマートフォンのゲームがきっかけだった。長尾被告はゲームを通じて仲良くなった男児とやりとりを繰り返し、ときには男児の住む福岡県にまで足を運び、性的関係を持ったという。 長尾被告は今後、病院で治療を受ける予定だというが

    小6男児と性交渉した23歳美人シングルマザー 精神科医「治療は難しい」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く | AERA dot. (アエラドット)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/16
    このあたりの自覚ができたのははてブをやり続けていたおかげなのかも知れない。俺としても意外な効用を見出している。
  • 「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?

    by Mihai Stefan Photography 「人を幸福にするものは何か?」という問いかけは、多くの研究者のテーマです。これとは別の角度から、30年間にわたって「幸せになりたい」という人の悩みを聞き続けた精神科医が、「人を幸福から遠ざけるもの」について語っています。 Life Lessons From a Psychiatrist Who’s Been Listening to People’s Problems For Decades https://web.archive.org/web/20190612164410/https://medium.com/swlh/life-lessons-from-a-psychiatrist-whos-been-listening-to-people-s-problems-for-decades-18fb9f5736c1 国連の持続可能開

    「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/16
    「『不幸ではあるが死なずにいる』『果たしてはいけない復讐を我慢している』というのを人生の目的としている」俺が幸せなわけがない。
  • 科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書

    事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学 作者: ターリシャーロット,上原直子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2019/08/11メディア: 単行この商品を含むブログを見る事実では人の行動は変わらないという。議論をしたときに「これこれこういう事実がある」という主張をしても相手の意見が変えられなかった、ということは多かれ少なかれみな体験しているものではないだろうか。たとえば、アメリカではワクチンを摂取することで知的障害などが発生するリスクがあるというデマが拡散して、そのせいで百日咳やおたふく風邪が今更蔓延するというアホくさい状況が発生している。 ワクチンによって知的障害リスクが上がるのは完全にデマなので、科学的な事実の啓蒙を行えばいいでしょ、と思うかもしれないが、実はこれには全然効果がないのである。ある実験では反ワクチン思想を持つ親を集め、麻疹にかかった子どもの痛まし

    科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書
  • 能力が低いひとほど、セルフアウェアネス(自己認識)が狂ってしまうのはなぜか?:ダニング=クルーガー効果について考える | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    能力が低いひとほど、セルフアウェアネス(自己認識)が狂ってしまうのはなぜか?:ダニング=クルーガー効果について考える 能力の低いひとは、自己認識がうまくできない 能力が低いひとほど、自分の能力を高めに見積もるバイアスがかかる ・ ・ ・ これは「ダニング=クルーガー効果」としてよく知られているものだそうです。ミシガン大学のダニングと、イリノイ大学のクルーガーは、「ある論文」の著者の名前です。それが下記の論文。 Dunning, D. And Kruger, J.(2000) Unskilled and Unaware of It: How Difficulties in Recognizing One’s Own Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments. Journal of Personality and Social Psychol

    能力が低いひとほど、セルフアウェアネス(自己認識)が狂ってしまうのはなぜか?:ダニング=クルーガー効果について考える | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 事実はなぜ人の意見を変えられないのか|白揚社 -Hakuyosha-

    ★★★脳科学が解き明かす〈人の動かし方〉の極意★★★ 「銃規制などの議論を呼ぶ話題では、明らかな事実を提示することは、かえって逆効果になるという。書が指摘するとおり、頭脳が優れている人ほど、自説に合わない情報を自分の都合よく解釈してしまうからだ」(ニューヨーク・タイムズ) 「他人を説得するための優れた方法だと思っていたものは、いまや間違いであることが明らかになった。その誤りを正し、役に立つ助言を詰め込んだ書は、あなたの人生すら変えてくれるかもしれない」(キャス・サンスティーン〔『実践 行動経済学』著者〕) 人はいかにして他者に影響を与え、他者から影響を受けているのか? 教室や会議室といったリアルな場所からネット上のSNSまで、私たちはみな、毎日何かしらのかたちで他者に影響を与え、また受けながら生活をしています。 しかし、私たちはその重要な行為についてどれだけ自覚的なのでしょうか? もっ

  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

  • アルコールや甘い物と同様に人を支配する「情報中毒」とは?

    by Go to Jens Johnsson's profileJens Johnsson 「スマートフォンを触るつもりはなかったのに、気がついたら無意識でスマートフォンを取り出してSNSをチェックしていた」という経験がある人も多いはず。実際に、情報を処理中の脳をスキャンしてその活動を観察するという実験から、「脳の中で情報を求める部分と、報酬を感じる部分とが共通している」ことが判明したと発表されました。 Common neural code for reward and information value | PNAS https://www.pnas.org/content/116/26/13061 How information is like snacks, money, and drugs -- to your brain: Researchers demonstrate comm

    アルコールや甘い物と同様に人を支配する「情報中毒」とは?
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • あるおっさんの性欲

    当方38才会社員。 東京住まいで既婚、子あり。毎日満員電車で通勤している。 若い時からモテたことはない。 風俗キャバクラも行ったことはない。 オタクでもない。 若い頃からオナニーはやめられなかった。モテない男でも性欲はある。でも風俗に行く勇気もお金もない。ではどうするか。一人でするのだ。エロ漫画やサンプル動画で。若い頃はサンプル動画探しに2時間くらいかけたこともあった。毎日しても、毎日したくなる。まじで脳が壊れてるんだと思いながらもどうしようもなかった。むかしタイガーウッズがセックス依存症とかニュースでやってたけど、金持ちの悩みなんだと思っていた。そんなことはどうでもよくて、やっぱり毎日したくなってしまう。脳が壊れてるから。では寝る前じゃなく朝だったら、満員電車でも仏のような顔をしていられるのではないか。試してみる。出勤前にオナニー。うーん、満足度が低い。でもしばらくは性欲ないような気もす

    あるおっさんの性欲
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/05/28
    俺よりはましかも。ともかくよい解決法、あるいは発散相手がみつかることを祈っています。
  • 理論と事例でわかる自己肯定感 - 教育心理学を学ぶ会 - BOOTH

    目次 1. 理論で学ぶ自己肯定感 1.1 日常的に現れるお困りごと 1.2 自己肯定感とは 1.2.1自己肯定感に含まれる、2つの感情 1.2.2 合わせて知りたい、自己効力感 1.3 「とても良い」気持ちとは ___何が「とても良い」気持ちを生み出すのか ___願望が及ぼす影響 ___自身の価値観が及ぼす影響 ___変化が激しい、不安定な気持ち ___まとめ 1.4 「これでよい」気持ちとは ___何が「これでよい」気持ちを生み出すのか __ 「とても良い」気持ちの無理な引き上げが及ぼす影響 1.5 「やればできる」気持ち 1.6 自己肯定感を低下させる幼少期の環境 1.7 自己肯定感が低いことで起きる問題と対策 1.8 自己肯定感を向上させるには __ どこから手を付けたらいいのか __ どこを目指すといいのか __ 「とても良い」気持ちを向上させるための考え方 __ 「とても良い」気

    理論と事例でわかる自己肯定感 - 教育心理学を学ぶ会 - BOOTH
  • 「線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる」いわゆる『トロッコ問題』に対する答えに熱い議論が交わされる

    とある高校教師S @hellohellock これを昔、授業でやったら「なぜ助ける必要があるのかわからない。俺は傍観者だから放置して5人が死んでも責任はない。でも切り替えたら俺の責任になる」と言った生徒がいて衝撃を受けた。確かにその通り。「5人の人に感謝されるメリットよりも、1人の遺族に責められるデメリットの方が大きい」と。 pic.twitter.com/BU9tmtMnMU 2019-04-11 17:58:53 とある高校教師S @hellohellock 彼はひねくれていたから敢えて俺を困らせようとした可能性は濃厚だけど、彼が気でそう思っていたのかはさておき、そういう意見が出てくる授業というのは「良い授業」だと思う。周囲も衝撃を受けていたけど、どう受け止めたのかは未知数。それが良い点であり怖い点でもある。授業はまさに生き物だ。 2019-04-11 18:03:14 とある高校教

    「線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる」いわゆる『トロッコ問題』に対する答えに熱い議論が交わされる
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/15
    「0年代によく言われた決断主義への忌避」という解釈で合ってる?