タグ

academismとliteracyに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • うさぎ学長ビラ問題、学生は処分なし 國學院大「誤報拡散の問題も把握」

    5月11日、國學院大はこの男子学生に「今回の件で処分はしない」と言い渡した。BuzzFeed Newsの取材に対して、大学の広報担当者は「学則などに則り、処分を検討したが今回の件は懲戒には値しないと判断した」と話した。 この問題は4月上旬、男子学生が故意に学長とマスコットキャラクターのウサギの写真を入れ替えたビラを作り、新入生に配布したことだ。ビラには<過激派にご注意を!>という題の文章が書かれており、「過激派が関与するサークルに入らないよう注意を促す」意図があった。写真を入れ替えたのは、たんに注目を集めてビラを手にとってもらうためだった。 しかし、ネット上ではこのビラが大学の公式印刷物であるかのようなツイートが広がった。netgeekはそれを元に「國學院大學のパンフレットに致命的なミスがあって声出して笑った」と題した記事を配信。大学側が間違ったという誤解が拡散した。(netgeekの記事

    うさぎ学長ビラ問題、学生は処分なし 國學院大「誤報拡散の問題も把握」
  • 東大学長いわく「ヘッドラインだけじゃなく中身も見ましょう」の記事が、まさにその通りとなった件について

    ヘッドラインのみを目にした時には「先日のスマホ周りの話もあるし、また何か問題になりそうな感じもするけど」的な雰囲気を覚えたものの、中身をチェックせずにスルーしかけていた記事。東大の学長が「新聞を読もう」ってのはどうかなという感もあったけど、要は時節をしっかりと把握すべきであるということなんだろう位にしか認識していなかったのだけど。 文を確認したら学長曰く「ヘッドラインだけでなく、記事の文もきちんと読む習慣を身につけるべきです」。 ......えーと。記事タイトルは全然別の意味になっているのですが。 ところで、皆さんは毎日、新聞を読みますか? 新聞よりもインターネットやテレビでニュースに触れることが多いのではないでしょうか。ヘッドラインだけでなく、記事の文もきちんと読む習慣を身に着けるべきです。東京大学ではオンラインで新聞記事や学術情報を検索し閲覧できるサービスを学生の皆さんに提供して

    東大学長いわく「ヘッドラインだけじゃなく中身も見ましょう」の記事が、まさにその通りとなった件について
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/10
    新聞が自己誘導的なバイアスをかけた報道をするというのはつらいなあ。
  • 1