タグ

bookとthought_experimentに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉|note

    極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 闇の自己啓発会は2月8日、都内某所で稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会を行いました(都合により、予定していた課題を変更しました。楽しみにしていた方には申し訳ありません…)。調子の悪い人が多く、いつも以上に具合の悪い話が多くなった気もしますが、その模様をお伝えしていきます。 ※これまでの活動についてはこちらをご覧ください。 https://note.com/imuziagane/m/mbd28cf65025b ※【闇の自己啓発会】は読書会記事を募集しています。 https

    ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉|note
  • もしも「アンネの日記」が電子書籍だったら破損事件は起こらないか? | Heartlogic

    もしも「アンネの日記」が電子書籍だったら破損事件は起こらないか? 2014/2/26 2016/7/3 ネットよもやま話 都内の図書館などで確認された「アンネの日記」破損事件が話題です。そこで、ふと思うのが「『アンネの日記』が電子書籍の形で提供されていたら、どうだったか?」ということです。 書物は論破できないから焚書される 「声の文化と文字の文化」(W-J・オング)には、「声」に対する「書物」の特性として、次のようなことが述べられ、焚書に至る「書物との対立」の起こる理由が語られています。 声の文化と文字の文化 巫女や予言者とおなじように、書物は、ある発話をその発信源、つまり、その書物をほんとうに「語った」者、あるいは書いた者から引き継ぐのである。(中略) テクストに直接反駁する方法はない。完膚なきまでに反駁したあとでも、あいかわらずまったくおなじことをテクストは語りつづけている。「書物には

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

    言わずとしれた日を代表するスペースオペラだが、さて、作は何によって他のSF作品と一線を画しているのか。 恐らく、それは共和政治と専制政治の比較得失をメインに据えていることにある。 日SFで、政治体制をテーマに据えた作品はほとんだなかったと思う。 大概は主人公は共和制国家の軍隊に属して帝国、つまり独裁制国家の侵略に立ち向かうというのがパターンだ。 それは単純な勧善懲悪の図式に収まりやすく、読む側も安心して楽しめる。 作も一見するとそういうお決まりの構図に見える。しかし実際に読み始めるとそんな単純なものではない。 恋愛とか友情とか謎解きとか小説ではおなじみのテーマは脇に置かれている。 もちろん、作も小説である以上、人間を描いており、ほとんどのエピソードの主題として表向きは据えている。 しかし多くは悲劇的な結末を迎え、その原因は政治体制に結び付けられてる。 ただ、ここで悩ましいのは共

  • http://critical-thinking.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4922.html

  • まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき)

    野宿者に対する、あるいは野宿者排除に反対する人へのバッシングに向ける、「フツーの」人々の大変な熱意、というのにはおどろかされます。これは、「まあ、皆ほんとに労働好きだよね」の正確なうらがえしである、「まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね」だと思うのですが、すこしそのへんに関連する話を紹介してみます。 さて、大人たちのなかには、若者をバッシングして「フリーターだのニートだの、仕事をする気のない怠け者の若者が増えているのはこまったことだ」と言う人もいます。しかし、「そうした見方は誤解だ、若者は仕事をしたがっているのであり、若者に正社員の仕事がないのがいけないのだ。増えているのは、怠け者の若者ではなく、非正規雇用で過酷な条件で労働をしているワーキングプアーの若者だ」という考え方もあります。左翼の日共産党のスローガンはそうした考え方をふまえています。街にはってある日共産党

  • 働かざるもの、飢えるべからず - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    泣く子も黙るアルファブロガー、ダン・コガイこと小飼弾氏の「働かざるもの飢えるべからず」読了。献深謝。 働かざるもの、飢えるべからず。 だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる――社会システム2.0 (サンガ新書) 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2011/12/22メディア: 新書購入: 2人 クリック: 93回この商品を含むブログ (12件) を見る数年前に先行して出版されていたの新書版。ただし内容は一部更新されている。去年の東北の大震災と原発事故についても一部話題に上がっている。 それにしても、奇妙なである。普通、といえば、この人がこう言ったとか、あの人がああ書いたとか、自説を増強するための引用をするものだが、このには一切ない。自分の意見しか書いていない。それも世間の常識だの、学界の定説だの一切おかまいなしにだ。悪く言えば薄っぺらく独りよがりともいえる

  • 言論の自由と読者のプライヴァシー | SS1の日記 | スラド

    言論の自由と読者のプライヴァシーには,とても密接な関係がある。 さて。47氏のWinnyは,方法はどうあれ,インターネット上での著作権のありかたについての思想,信条を表明する行為として,Winny を出版したとみなすことが可能である。Winnyを利用して占有された著作物の送信可能化権を侵害するか否かは,ユーザー責任。わかりやすくいえば,ユーザーによる選択の自由に任されている。 そもそも,読書というのは性行為と同様のプライヴェートな活動である。たとえば,あなたが密かに高校生のブログを読んでいたとして,それを知られたくない。と考えているなら,あなたはそれを自分のプライヴァシーと考えていることになる。それが第三者に知られることで,あなたのような読者のプライヴァシーが侵害されることになる。たとえば『新現実』のような雑誌・メディアで,某精神科医の弟のように『わたおに』を読んでいることをバラされること

  • アラン・ワイズマン『人類が消えた世界』@ハヤカワ・オンライン

    もし人類が忽然と消えたら、私たちの家や街はどうなるのだろうか? 地上で繁栄を誇った私たちの痕跡は残るのだろうか? あるいは新たな生物たちが邪魔者が消えた世界を謳歌するのだろうか? 綿密な検証をもとに、人類消滅から数日後、数年後、数十年後、数世紀後までの仮想世界を描き出し、地球環境の現在と未来を考えさせる話題作! アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 『人類が消えた世界』 Alan Weisman The World Without Us 2008年5月9日、早川書房より発売 四六判上製440ページ 定価2100円 自然界の回復力に驚かされると共に、自然界に与えた私たちの圧倒的なダメー ジの大きさに驚きました。同時に、いまの私たちに何ができるのか?地球とい う生存共同体における人類の果たすべき役割など、深く考えさせられました。 (40 代・男性) いろんなパニックものの映画などで

  • 捨てられろ - 書評 - 8割捨てたら仕事は9割うまくいく : 404 Blog Not Found

    2010年07月07日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 捨てられろ - 書評 - 8割捨てたら仕事は9割うまくいく 出版社より献御礼。 8割捨てたら仕事は9割うまくいく 臼井由妃 著者は、正しい。 私自身を振り返っても、うまくいった時には書に書いてある事を知らず知らずに実行していたし、身の回りのうまくいった人たちもそうしてきた。 だからこそ、こうも感じる。 書を読んだだけで捨てられるようになるのか、とも。 はじめにお断りしておくと、entryでは「いつもの」書評フォーマットはあえて捨てている。通常であればここに紹介するの要約が来て、目次がそれに続くが今回はそのどちらもなし。内容に関しては「8割捨てたら仕事は9割うまくいく」というタイトルに8割が収まっているし、それが何に関して書かれているのか9割はうまく伝わっているのだから。 その代わり書くのは、捨てられる、ということ

    捨てられろ - 書評 - 8割捨てたら仕事は9割うまくいく : 404 Blog Not Found
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/12
    まあマッチョの人の意見だよね。あとアップルのくだりで思ったけど、リユースリサイクルの時代に交換可能性を捨てるというのはよくない方向性だとも思う。
  • なんで本の福袋がないんだろう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    2日の朝に京都にいたのだけども、初売りということで、どこの百貨店にも福袋を求める大行列ができていた。 ま、これは京都に限らず、小売の現場では毎年の風物詩。一昨日はテレビで渋谷109の福袋戦線の模様を見たが、あれは凄いな。戦場だな。場立ちがいたころの東京証券取引所を思い出した。 「買いだ、買い!」「売るぞ!」 鉄火場。 で、ふと思った。 「なんでの福袋ってないんだろう」 いや、理由はわかってる。再販制度のせいだ。 再販売価格維持 - Wikipediaでは基的にの値引き販売が認められていない*1。定価販売しかできない。それだと福袋が作れない。作ったとしても単なるセット。福袋が魅力なのは、来の価格よりも安いからであって、安いからこそ中身がわからなくても買う。いらないものが混じっていても、トータルではお得だからという損得勘定で買う*2。 けれど、これが定価なら意味がない。欲しい

    なんで本の福袋がないんだろう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1