タグ

bookとwritingに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 技術書でご飯は食べられるのか? #技術書典 - その後のその後

    昨日開催された技術書典5にて、新刊「実践ARKit」と既刊「Metal入門」という2冊の技術書を販売してきました。これまで商業出版も含め何度か技術書を書いてきて、「技術書に儲けを期待してはいけない」1と思い込んできましたが、昨日一日の売り上げは約46万円(詳細は後述)。もしかしたら技術書を書くこと自体でそれなりに稼げる時代が来つつあるのかもしれない・・・と考えを改めました。 (技術書典5。自分のブースからの光景) 自分の書籍の中身やイベントがめちゃくちゃ楽しかったという話は記事ではいったん置いておいて、そんな「お金」の面について具体的な数字、気付きなどを書いておきたいと思います。 1日の売り上げ詳細 実践ARKitとMetal入門、どちらも製版+電子版のセットで2000円で販売しました。どっちが何冊売れたかはちゃんと数えてないのですが、だいたい3:1ぐらいでARKitのほうが多かった感

    技術書でご飯は食べられるのか? #技術書典 - その後のその後
  • ブログで月50万円稼ぐ!イケダハヤト氏の「注目を集める」4つの文章術 - ライフハックブログKo's Style

    2013/6/19発売の『武器としての書く技術 』は、ブログで月50万円稼ぐという、自称プロブロガー・イケダハヤト氏の新刊。 読んでもらえるブログを書くための心構えやノウハウがまとまっており、思いのほかまともです(もっと叩かれるようなヤバイこと書いてくるかと思ったという意味で)。 今日は書から、注目されるブログを書くための4つの文章術について考えてみましょう。 1. 私的すぎる内容はNG。読者に価値を与えるあなたがピクニックに行ったとして、どんなブログ記事を書くでしょうか。 「代々木公園へ行ったらとてもいい天気、楽しかったです」では読んでもらえません。 イケダハヤト氏なら、「代々木公園でピクニックをするときに準備すべき持ち物」というテーマで書くそうです。 同じ「ピクニックをした」という体験でも、読者に価値を与えようと意識するだけで、ここまで伝え方が変わります。 この「読者に価値を与える

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/10
    自分としては波及力のない日記でいいやとも思うが、不用意な発言の多い印象のある氏が書いた本としてはまともな内容だった。
  • こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン

    を読まなくても読書感想文が書ける」みたいな話は(「これをコピペしろ」みたいなサイトを含めて)ネット上にいくらも転がっている。 もう少し心ある人に向けて、「ちゃんとを読んで、いくらかましな感想文が書ける」方法について書く。 なぜ読書感想文は面倒なのか? ところで読書感想文に零点はない。 提出さえすれば、どれだけめちゃくちゃな日語で書かれていてもリジェクト(突き返)されることはまずない。 落とされるとすれば、他人が書いたものをコピペ(丸写し)した時ぐらいだ。 なんとなれば、多くの読書感想文出題者は、何が読書感想文であり何がそうでないかを線引きできるような定義も持ち合わせず、したがって明確な採点基準をつくることもできず、せいぜいが大雑把な3段階評価(優・良・可)をつけるぐらいが関の山だからだ。 読書感想文は、未だに多くのところで「自由作文」的な丸投げをされている。 何のサジェスチョンもな

    こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/21
    つまりは教師が望む典型例の紹介なのでバッドノウハウ的ではある。読書感想文に対する憎悪すらまき散らしていた増井さん id:entry:18285011 のこのエントリに対する感想を見てみたい。
  • 13日間で「名文」を書けるようになる方法 - 情報考学 Passion For The Future

    ・13日間で「名文」を書けるようになる方法 高橋源一郎の明治大学大学院における「言語表現法」講義の書籍化。全13回の授業が学生とのやりとりを含めて収録されている。とてつもない名講義。言葉で語らず、インタラクションで考えさせるという高度な教授法を、毎回繰り出す。 初日、スーザン・ソンタグの「若い読者へのアドバイス」という名文が配られる。死期が近いことを悟った思想家が若者に向けて「心の傾注」という言葉をキーワードに真摯な忠告を短い手紙のように書きつづったものだが、「読み終わったら、その紙から目を上げ、窓の外を眺めてみてください。なんて美しい風景でしょう。このキャンパスのいいところは、こういうものが見られることです。すぐ横に、そんなに美しいものがあるのに、活字ばかり追いかけてはいけません。読んだものは忘れて、見ることに、傾注してください。」と先生。 オバマ大統領の演説、斉藤茂吉のラブレター、しょ

  • 1