タグ

educationとhistoryに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院

    リベラルアーツ研究教育院のジョン・ミッチェル講師制作の番組が、第23回(2023年度)「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」を受賞

    リベラルアーツ研究教育院 News | 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/12/25
    というかなんで中高生の歴史教育って大昔から始めて近現代史を最後に持ってくるんですかね?
  • 尾木直樹さん「なんていう不幸せな時代」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    教育評論家の尾木直樹さん。中学・高校で22年間にわたって教師を務めたあと、大学の教員としても学生たちと向き合ってきました。40年以上におよぶ教育現場での経験から、「平成は子どもたちにとって不幸な時代だった」と指摘します。その理由は?次の時代に必要なことはなんなのか?話を聞きました。(聞き手:ネットワーク報道部記者 管野彰彦) ――平成という時代をひとことで表すと、どのような時代でしたか? ひと言で言うと「子ども受難の時代」だと思います。 ――その理由はなんでしょうか? この30年振り返ってみると、子どもの不登校の問題、いじめの問題、教師からの体罰とか指導死と言われる問題。虐待の問題、それから貧困の問題、経済格差と学力との格差がまったく固定してしまった問題。 今言った問題が、データ的にはどんどん増えてきている。あるいはデータの変化はあまりないにしても悪質化している。子どもの分母が減っている中

    尾木直樹さん「なんていう不幸せな時代」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
  • 本当に「歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいい」のか?

    ブログ記事「歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいい」に対して、実に色々なところから反応があり、面白かったのでまとめてみました。皆さんは当に歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいいと思いますか?

    本当に「歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいい」のか?
  • Q6 これまでよく使われていた「士農工商」や「四民平等」といった記述がなくなったことについて,理由を教えてください。 - 小学校社会科に対するQ&A

    「日」という国名の読み方について,教科書ではどちらかに統一していますか。「にほん」という場合と「にっぽん」という場合とがあると思うのですが,もし統一しているなら,その理由も教えてください。 弊社としましては,編集部の内規として,韻文的音数の関係など特別な理由がない限り,国名としては「にっぽん」と読むことにしておりますが,厳密な形での統一はしていません。 国名としての「日」の読み方は,その根拠となる法律などの規定がありません。一般的にも読み分けについてはっきりしたルールがないように思われます。 ちなみに1970(昭和45)年7月に,第三次佐藤内閣によって「にっぽん」とする閣議決定がなされたという説があります。しかし,内閣府に問い合わせたところ,閣議決定されたなら何らかの文書が残っているはずが何も残っていないので,閣議決定されてはいないとのことです。閣僚懇談会の席で,佐藤首相が「にっぽ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/02
    士農工商を教科書で扱わなくなった理由がA6に記載されている。
  • 法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに−。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度

    法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 法然、親鸞の師弟関係記述は「不適切」 浄土宗指摘、高校教科書調査へ(1/3ページ) - 産経WEST

    高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに-。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度から、

    法然、親鸞の師弟関係記述は「不適切」 浄土宗指摘、高校教科書調査へ(1/3ページ) - 産経WEST
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    三原「島たまご」生産倍増、CF資金で養鶏場拡張へ 佐木島発のブランド化目指す (1/13) 三原市の離島、佐木島でミカンなどを餌に育てた鶏の卵を「島たまご」と名付けて出荷しているグループが今...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/07/25
    http://hanausagi.iza.ne.jp/blog/entry/1735313/ 抗議をした方はIZAブログの登場人物だったそうで。
  • 日本的組織はなぜ同じ過ちを繰り返すのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    1939年の夏、モンゴルの大草原でソ連軍と日軍の戦車部隊が大衝突を起こした。ノモンハン事件である。これはモンゴルと満州国の間の国境線を巡る争いである。当時、モンゴルはソ連の、満州国は日の影響下にあった。 ノモンハン事件 - Wikipedia この争いで日・ソ連の両軍はそれぞれ数万人の死傷者を出す大きな損失をこうむった。停戦後確定した国境線は八割方、ソ連・モンゴルが主張する通りになり、日の敗北と言える。 もともと日軍が壊滅的な損失を受け、惨敗したと考えられていた。しかしソ連が崩壊し、1990年代から、ソ連側の資料が手に入るようになると、ソ連軍の損失も案外大きかったことが判明した。それを以って「実は日が引き分け以上の戦いをしていたのではないか」と主張する者もいるようだ。少なくとも日の現場の将兵たちは士気が高く果敢に戦ったのは確からしい。 だが、そもそも一体何のための戦いだったの

    日本的組織はなぜ同じ過ちを繰り返すのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 「写真でみる在日コリアンの100年」 - Chikirinの日記

    麻布にある“在日韓人歴史資料館”に行ってきました。すごくよかったです。 狭いけど展示品にインパクトがありました。以前、ブラジルのサンパウロにある日系移民歴史資料館に行った時も大感動したので、ちきりんはこういう資料館が好きなんだと思うです。 日って当に“近現代史”を教えないでしょ。 てか、今は違うのかな?ちきりんが小さい頃は、小学校でも中学校でも高校でも、歴史は近代史の手前までしか教えられませんでした。時間切れなのか意図的なのか知りませんが。 だから近現代史って、大人になってから皆、あっちゃこっちゃに偏向した資料でそれを学ぶことになります。 ちきりんがこういう資料館でインパクトを感じるのは、“実物の重み”があるからです。 近現代史って古代史と違って“実物”が豊富に残ってるんですよね。家具や機械だけではなく、や書類、そして写真が残っている。それがすごく意味がある。 なぜなら、近現代史に関

    「写真でみる在日コリアンの100年」 - Chikirinの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/28
    「他にも「あ~だから、パチンコ屋って在日の人がやってるわけね」とかいろいろ学びもありました。」という段落では具体性が落ちてるので意味がよくわからなかった。
  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.

  • 1