タグ

jokeとacademismに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • 次の元号候補として最有力なのは

    計算 @K_tech_k 慶應、明治、大正、昭和、平成。 賢明なお方ならもうお気づきであろうが、元号は私立大学の名前から取られているケースがほとんどなのである。これを鑑みるに、次の元号候補として最有力なのは「東京工業」だと思われる。 2017-08-18 05:40:51 かんばら @s_opaque 慶應、明治、大正、昭和、平成。 賢明なお方ならもうお気づきであろうが、元号は私立大学の名前から取られているケースがほとんどなのである。これを鑑みるに、次の元号候補として最有力なのは「デジタルハリウッド」だと思われる。 2017-08-18 05:39:21

    次の元号候補として最有力なのは
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/08/25
    平成の次は熊本あるいは南熊本とか現代が昭和の次なので扇町、というやつではなく「大学の名前でそれっぽいものを探す」というゲイボルグで刺す言葉遊びの様子のまとめ。
  • LABプラス

    LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。 現実の日時や学会と連動し、教授と同じ時間を過ごしている感覚が持てる。 論文に対してダメだしされるスキンシップや音声での会話(説教)もある。 教授の服装は2種類、学会や研究会などのイベントは4000以上。 教授のタイプにおいても「ワンマン(同歳)」、「無能(年下)」、「天才すぎてついていけない(年上)」という様々な性格を用いている。 だが、最大の特徴は、単位を次々と“取得”していく既存の大学生活と違い、学部を卒業した後の修士研究がゲーム番というところにある。 卒業した後の「修士パート」ではDS内蔵の時計を使用した「リアルタイムクロック」(RTC)により、現実の時間や学会に合わせたリアルタイムで永遠に続く「研究生活」が体験できる。 教授とのやり取り次第で教授の髪型や服装、性格、専門が変化するなど、プレイヤー次第で様々なシチュエ

    LABプラス
  • 1