タグ

knowhowとlinuxに関するkenjiro_nのブックマーク (23)

  • コンピュータ関連覚え書き

    LinuxWindows Solaris TIPs その他 Yuichi Goto's page Linux系_ KNNOPIXメモ Debian備忘録 Debian GNU/Linux Lenny覚え書き Debian GNU/Linux etch Let's Note CF-W4 ASUS Terminator P4 533AにDebian 3.0をインストールする際のメモ NVIDIA GeForce4 MX 420をDebian上で使う S-4/Leia2にJava CentOS覚書 PDFファイルの読み込み&印刷&プラグイン設定 SDICと英辞郎でemacs上の電子辞書作成 woodyでplatex emacsメモ Outlook Express で受け取ったメールをWondurlustへ受け継ぐ Debian GNU/LinuxでWebサーバ VikiWiki設定メモ RN

  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
  • LinuxにおけるFAT32フォーマットの方法

    Linuxであっても、リムーバブルメディアの類を利用する場合はFAT/FAT32のフォーマットを行う必要があります*1。その際のメモ。 環境 OSKubuntu 8.04.1 日語ローカライズド リムーバブルメディアSONY POCKETBIT (8GB)*2 POCKETBIT (8GB)の詳細 $ sudo fdisk /dev/sde コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sde: 8119 MB, 8119648256 bytes 250 heads, 62 sectors/track, 1023 cylinders Units = シリンダ数 of 15500 * 512 = 7936000 bytes Disk identifier: 0x******** 作ってみる 1. パーティション分割 まずはパーティション分割から。通常、市販のUSBメモリなどを購入し

    LinuxにおけるFAT32フォーマットの方法
  • 【ubuntu】/bootの容量不足でupgradeできないときの対処方法 - Muni Bus

    /bootが独立したパーティーションに割り当てられているコンピューターで、apt-getコマンドでアップグレードしようとして $ sudo apt-get upgrade としたときに、/bootの容量がいっぱいでアップグレードできないときの対処方法。これは/boot内の不要なファイルを削除すればよい。特におかしなことをしなければ/bootには基的にカーネルに関するファイルにしか置かれておらず、2~3種類のカーネルを置いても通常は100MBもならない。 以下は、とあるサーバーでの実際の手順例。まず、/boot内の容量の確認をする。 $ df /boot Filesystem     1K-blocks   Used Available Use% Mounted on /dev/sda1         240972 218396     10135  96% /boot 容量を96%も使

    【ubuntu】/bootの容量不足でupgradeできないときの対処方法 - Muni Bus
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/03/14
    古いカーネルを消してgrubの登録を外すという話。基本に立ち戻った地道な作業だけど、これでシステムの更新がうまく行かなかったのが解消できたので助かった。
  • Understanding Linux CPU stats | Scout APM Blog

    Updated version of an article first published on February 24th, 2015. Your Linux server is running slow, so you follow standard procedure and run top. You see the CPU metrics: But what do all of those 2-letter abbreviations mean? The 3 CPU states Let's take a step back. There are 3 general states your CPU can be in: Idle, which means it has nothing to do. Running a user space program, like a comma

    Understanding Linux CPU stats | Scout APM Blog
  • Advanced Linux Sound Architecture - ArchWiki

    Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) は、サウンドカードのデバイスドライバを提供する Open Sound System (OSSv3) を置き換えるために開発された Linux カーネルコンポーネントです。デバイスドライバの他に、ALSA は、カーネルドライバと直接やりとりせずに高レベルの API を使ってドライバ機能を使いたいという開発者のために、ユーザ空間のライブラリも提供しています。 インストール ALSA はデフォルトの Arch カーネルにモジュールセットとして含まれているので、インストールは不要です。 起動時に自動で udev があなたのハードウェアを調べて、オーディオカード用の適切なカーネルモジュールをロードします。したがって、サウンドはすでに鳴らせるはずです。ただ、デフォルトでは全てのチャンネルはミュートにされています。チャンネ

  • 音(サウンド)がでないときの対処法 Ubuntu(Linux)

    Ubuntu 導入から今まで、あらゆる困難を乗り越えてきたボクであったが、今度は、ある日、 急に、音が出なくなるというアクシデントに見舞われた。 詳しく言えば、ある日は音が出て、またある日は音が出なかったり、再起動すると戻るときもあれば、 戻らないときもあるーーーといった、まるで551のアイスキャンデー状態に陥ってしまったのである。 日の 『Ubuntu Tips/ハードウェア/音が出ない場合の対処について』 を読んでみたが、設定の確認が乗っているだけで、最後の方に 『上記までの手順で原因が判明しなかった場合、 サウンドデバイスを誤認識して間違った設定でドライバが読み込まれている可能性があります。 ALSA のサイトでチップ名から検索をかけたり、PCの型式(主にノートパソコンやネットブックの場合)や、 M/Bの型式(主に自作デスクトップの場合) とalsaのドライバ名でgoogleなど

  • SDB:Intel-HDAで音が出ない問題 - openSUSE Wiki

    The wikis are now using the new authentication system. If you did not migrate your account yet, visit https://idp-portal-info.suse.com/ 症状 サウンドカードがYaSTで正常に設定できたように見えても、音が出ない、ミキサーが使用できい、チャンネルが間違って割り当てられるという問題が発生することがあります。このページはノートPCにヘッドフォンを接続してもスピーカが切り替わらないときにも役立つかもしれません。このケースの場合、スピーカとヘッドフォンのボリュームを個別に変更すると、音が聞こえるはずです。 ヘッドフォンを接続したときに音が出ない問題だけであれば、この下の「ヘッドフォンから音が出ない」を参照してください。 原因 hda-intelサウンドカードは数多く

  • CentOS6.2でマシン名を変更する簡単な方法

    1.現在のホスト名を確認する ターミナルで、下記のコマンドを打つと、現在のCentOSのホスト名を確認することができます。 [bash]hostname[/bash] 2./etc/sysconfig/network を編集する CentOSのホスト名を変更するために、下記のコマンドで設定ファイルを編集します。 [bash]vi /etc/sysconfig/network[/bash] そして、HOSTNAME= となっている項目を書き換え、保存します。 3.マシンを再起動する マシンを再起動することによって、CentOSのホスト名の変更が反映されます。 こうして、CentOS6.2において、マシン名を変更することができました。

    CentOS6.2でマシン名を変更する簡単な方法
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/23
    RedHat系では共通で使えそうだけどとりあえず対象のCentOSのみをタグ化。
  • ゆっくりとIOさせるツール

    ときおり使うコマンドなのですが、ときおり過ぎてコマンド名を思い出せなくなるので、自分向けのメモです。 # cat /etc/centos-release CentOS release 6.4 (Final) # rpm -qi pv Name : pv Relocations: (not relocatable) Version : 1.1.4 Vendor: Fedora Project Release : 3.el6 Build Date: Mon 05 Jul 2010 09:29:34 PM JST Install Date: Sat 15 Sep 2012 02:22:36 PM JST Build Host: x86-17.phx2.fedoraproject.org Group : Development/Tools Source RPM: pv-1.1.4-3.el6.sr

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/18
    pvコマンドというのは初めて見た。こうやってブックマークしても使う機会を思いつかないので忘れそうだ。
  • プロセスを数秒ごとに監視したい

    サーバ上のプロセス状況を監視したい場合には、「top」コマンドを利用して行う方法がある。以下は、その実行例であり、標準設定では1秒置きに更新される。変更したい場合には「top -d 5」(例:5秒)などと指定すればよい。 $ top 50 processes: 47 sleeping, 3 running, 0 zombie, 0 stopped CPU states: 0.5% user, 0.7% system, 98.6% nice, 0.0% idle Mem: 126172K av, 120656K used, 5516K free, 0K shrd, 38652K buff Swap: 257032K av, 8056K used, 248976K free 40208K cached PID USER PRI NI SIZE RSS SHARE STAT %CPU %MEM

    プロセスを数秒ごとに監視したい
  • linux commands examples

    linux commands examples
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/05
    /id:entry:172039954 で紹介されていた。
  • Linux Mint≒ubuntuでKIOSK端末もどきを作る

    Linux MintでKIOSK端末もどきを作った顛末。 ぶっちゃけubuntuでもKIOSK端末になるが、とにかくUnityがうざい。 KIOSK端末を作らなければならなくなり、簡単に仕上げるため、やっつけでLinux MintのKIOSK端末を仕上げた。 以下はLinux Mintを使っての作り方。 ●どういうものをつくりたいのか? ・一定時間でゲストユーザの仕様がまっさらになる 無駄にホームページを変えたり変なフォルダ作っていたりといろんなことをしてくれるので、何をされても最終的にまっさらになるようにしたい。 ・ブラウザ以外いじれない 無駄に(ry ・少なくとも思うように動かすには大変時間がかかる(linuxを知らないとクラックできない) クラックはもとより、無駄に(ry ・インストールするPCには、光学ドライブはつけない。 ・PCLinux Mintをインストールする LILI(

  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/26
    /etc/init.d/ほげほげ を直接打つのは良くないという話。そうだったのかー。
  • Google Chromeの起動時に「ログインのキーリングのロック解除」が表示される

    Google Chromeの起動時に「ログインのキーリングのロック解除」が表示される いつの頃からか、Linux版のGoogle Chrome(というかSRWare Iron)を起動すると《ログインのキーリングのロック解除》 パスワードを入力してログインのキーリングのロックを解除してください コンピュータにログインする時にログインキーリングがロックを解除しませんでした。こんなダイアログが毎回出てくるようになりました。しかも、パスワードを入力しても消えません。 検索して下のページを発見。・Enter password to unlock your login keyringメッセージ【Linux Mint 12】: おくまの部屋(新館)パスワードを変更したのが原因ということなのですが…してないよ? 何はともあれ『パスワードと鍵(seahorse)』で再設定すると直りました。大感謝! 他にも・

    Google Chromeの起動時に「ログインのキーリングのロック解除」が表示される
  • JM Project (Japanese)

    JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日語ページを翻訳・公開しています。 全文検索 新着情報 GNU gzip 1.12 の翻訳を更新しました。 詳細はこちら。 (2022/6/24) qpdf 10.6.3 の翻訳を追加しました。 (2022/6/14) upower 0.99.17 の翻訳を追加しました。 (2022/6/13) GNU grub 2.06 の翻訳を追加/更新しました。 詳細はこちら。 (2022/6/12) GNU gdb 11.2 の翻訳を追加/更新しました。 (2022/6/11) kmod 29 の翻訳を追加しました。 詳細はこちら。 (2022/6/7) GNU gsl 2.7.1 の翻訳を追加しました。 (2022/6/6) dblatex 0.3.12 の dblatex.1 の翻訳を追加しました。 (2022/6/5) GNU

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/18
    いつの間にかsourceforgeに移転してたのか。
  • nofuture.tv - Linux TipsWine 0.9あたりでSCIM/UIMを使って日本語入力する。

    この項目はまだ作成されていません。もし、文書作成の権限がある場合は、文書の作成をクリックして最初の文書を作成することができます。

  • 増井 / MacでUSBメモリだけでUbuntuを使う方法

    Ubuntuを入れたUSBメモリMacに挿して使う方法を解説する [[[Macの中身は全くいじらない]]] 他人のMacBookを借りて、自分のUSB内のUbuntuを使うことができる 新しめのMacBook, MacBookProで動作確認。古いものだと駄目 恐しく面倒臭くて時間がかかるが、イザというときのために持っておくと助かることもあるかも (ちなみにUbuntuを入れたUSBメモリWindowsPCで使うのは簡単) (UbuntuのCDでマシンを立ち上げて、「インストール」アプリでUSBにUbuntuを入れればOK) (BIOSのブート設定は要るのだけれど) Macに挿してもWindowsPCに挿してもUbuntuが動くようなUSBメモリを作れると嬉しいのだが\ そういう方法は知らない 基礎情報 [[http://bibo-log.blog.so-net.ne.jp/2009-

  • Cybozu Inside Out: MACアドレスからIPを自動設定する

    最近はもっぱらインフラ屋の山です。 今回のネタは掲題の通り、NICのMACアドレスからIPを自動設定できるかな、 ということでやってみました。ちなみに背景としては、 1.VMの仮想NICのMACアドレスは自己管理していて、KVMだと上3バイトは 52:54:00 で固定で、下3バイトで管理。 2.IPアドレスは10.0.0.0/8 なので、下3バイトで管理。お、MACと一緒じゃん。 3.じゃ、VMのIP指定はDHCPとかじゃなくてMACアドレスでできるんじゃね? てな感じです。 材料: ・ /sys/class/net/eth*/address Linux で各NICのMACアドレスはこのファイルを cat すれば入手できます ・ /etc/init/networking.conf Ubuntu の upstart ではネットワークの初期化はこいつがやります。 なかでは "ifup -a

    Cybozu Inside Out: MACアドレスからIPを自動設定する
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/21
    DHCPの設定でできなかったっけ?
  • Linux でファイル名の大文字小文字を同一視する - 酒日記 はてな支店

    かつて Windows server で動いていたらしい、とあるコンテンツを Linux + Apache の環境に載せてくれないか、というお話をいただきまして。何のことはない、静的コンテンツなのでファイル置くだけだろうと思ったら、なんと URL の大文字小文字が同一視されることを期待した作りになっていた。 ファイル名 foo/bar.html HTMLの記述 <a href="foo/Bar.html">つまりこんな感じ(B が大文字)。IIS だとこれで動いてしまう。ファイルシステム自体が区別しないから。 さて困った。 URL は JS の中で文字列を組み立てていたりするので、単純な文字列置換で対処はできなさそう ファイルシステム上では全部小文字に揃えて、rewrite とかで何とかするか? twitter で聞いてみたところ、 tokuhirom: ファイルシステムを FAT32 に

    Linux でファイル名の大文字小文字を同一視する - 酒日記 はてな支店
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/12
    FAT32を使うという手もあるがciopfsというものもあるという話。