タグ

popularityとkuukiに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • ネットサーフィンを続けることが苦痛になってきた

    昔から争い事が嫌いだった 怒りという感情をあまり持てないタイプの人間で、火種は鎮圧するものだし、それが無理なら可能な限り遠ざけるものと考えてきた 威圧的な態度を取る人たちに対しては、当はやりたくなかったけどピエロっぽくふるまって争いに身を置かないようにしていた 大学進学後は、そういったタイプの人たちとは関わる必要がなくなったので、平穏が訪れた -だけど、最近になって、否応なくそういう世界にぶちこまれることが増えてきた ネットに所構わず強い言葉が書かれているのである 「頭おかしい」「ネトウヨが」「はてサが」「フェミが」「アベが」「韓国が」「日死ね」 -怖い 強い言葉で誰かを否定する人たちが怖い -少なくとも、僕がネットサーフィンをする理由は 見て楽しい気持ちになれるコンテンツを消費したいからであって 見て悲しい気持ちになる罵詈雑言や醜い争いを見たいからじゃない -僕は政治にも興味ないし

    ネットサーフィンを続けることが苦痛になってきた
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/16
    DPZやオモコロが面白いとか政治には興味がないとかいうのは俺とは違うけど雰囲気に対する嫌気には同意する。そういうことこそ顕名で言い続けてほしいのだが。
  • 近頃のスクールカーストはスマホに左右されている | ガジェット通信 GetNews

    “スクールカースト”という言葉をご存知だろうか。 何らかの能力や特徴の優劣によって、子どもたちの間で“一軍”や“二軍”などとランクがつけられることである。 中高生に多くだいたいは学力・容姿・運動神経の良し悪し、家庭環境、非行経験や恋人の有無などによってつけられてきた。 小学生なら「バトルえんぴつを山ほど持っている」とか「家にSF1(スーファミ内蔵テレビ)がある」というようなこともステータスになっていたように思う。 それらのステータスがいじめにつながることもあり、しばしばいじめ問題と一緒に取り上げられる。 ところで、近頃ネット上でよく見かける質問がある。 「中高生にスマホは必要ですか?」 子を持つ親からの投稿がほとんどで、それに対しての答えはおおよそ以下の3パターンである。 「考えればわかるでしょう、不要です」 「皆持っているから持たせています」 「我が家も悩んでいます」 中高生の子を持つ親

    近頃のスクールカーストはスマホに左右されている | ガジェット通信 GetNews
  • 最近、はてなスターが増えてブクマが減った - あざなえるなわのごとし

    photo by andy z ※心当たりのあるものは手を挙げるように ※データをとったわけでもない心証です ・お前らがぎゃーぎゃーうるせえから、中小ブログにはてぶが付かなくなっただろうが。 - amazonそして、なんちゃってDJ お前らが身内ではてぶするのがどうだ、はてなブログのトップにトマト画像ばっかりになるとかぎゃーぎゃー喚きやがるから、最近はてなブックマークされる数が減っちまっただろうが。 確かに、それでもはてなブックマークされてるブログやサイトはあるけれども、だいたい大手の有名ブログばっかりじゃねぇか。そんなとこはだまってたって話題になったり、他のブログで取り上げられたりするんだよ。 でもよ、はてなブックマークのおもしろいところってそういう所だけじゃねーだろうが。自分が知りもしないようなブログの記事を、どっかのだれかが評価してあがってくるから、おもしれえんじゃねーかよ。 それを

    最近、はてなスターが増えてブクマが減った - あざなえるなわのごとし
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/18
    時代の潮目ってやつなのかな?
  • 「かわいいー」という同調圧力と日本の言論:日経ビジネスオンライン

    荒川の下流域にアザラシが迷いこんだようで、民放各局の情報番組は、早速、現地に取材スタッフを派遣している。 面白いのは、各番組が、当初、このニュースを 「タマちゃん再登場か」 という言い方で伝えていたことだ。 タマちゃんの帰還。長いお別れ。かくも長き不在。あの夏のタマちゃん――なつかしい名前だ。 もちろん、タマちゃんが帰ってくることは、現実的に考えて、あり得ない展開だ。 6年前に姿を消したあの皮膚病だらけの弱ったアザラシが、東京湾の川に戻ってくるのだとしたら、桂浜には坂龍馬が戻ってくるだろう。それほど荒唐無稽な話だ。それに、映像をひと目見れば一目瞭然だが、あれはタマちゃんではない。今回のアイツはずっと小さい。 なのに、テレビの中の人たちは、あくまでも 「タマちゃん出現か?」 という前提で取材を開始したふうを装っている。 なぜか。 たぶん、そう言った方が盛り上がると考えたからだ。 番組制作者

    「かわいいー」という同調圧力と日本の言論:日経ビジネスオンライン
  • 1