タグ

sekenとlifeに関するkenjiro_nのブックマーク (14)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • マキタスポーツ「“おじさんぶりっこ”しないと男は現代を生き抜けない」 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

    マキタスポーツ/1970年、山梨県生まれ。俳優、著述家、ミュージシャンなど多彩な顔を持つ。スポーツ用品店だった実家の屋号を芸名に。著書に『すべてのJ-POPはパクリである』『一億総ツッコミ時代』ほか。映画「苦役列車」でブルーリボン賞新人賞受賞 “おじさんぶりっこ”しないと男は現代を生き抜けない(※写真はイメージ) お笑い芸人のマキタスポーツさんによる「AERA」の新連載「おぢ産おぢ消」。俳優やミュージシャンなどマルチな才能を発揮するマキタスポーツさんが、“おじさん視点”で世の中の物事を語ります。 *  *  * おじさんが「おじさん」を使いこなさなくてはいけなくなってきた。 おじさんはちょっと前まではおじさんのままでいられた。でも、これからは消費される、ワンランク上のおじさんにならなければいけないのである。 思えば、昔のおじさんは解像度が低かった。 「飲め飲め! 俺の酒が飲めんのか?」 「

    マキタスポーツ「“おじさんぶりっこ”しないと男は現代を生き抜けない」 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/01
    自覚を持って、ではなく*周囲の目を気にして*大人として振る舞え、という意見には同意はできない。それこそが文中にもある女性かくあるべき論による女性の生きづらさを肯定しているのではないか。
  • 9年前に突然転校してしまって以降連絡が取れなくなり死んだと思ってた親友をインターネットでたまたま見つけてFacebookのアカウントを知り彼に人生で13年ぶり2回目の「友達になる」ってアクションをした話 - Togetter

    9年前に突然転校してしまって以降連絡が取れなくなり死んだと思ってた親友をインターネットでたまたま見つけてFacebookのアカウントを知り彼に人生で13年ぶり2回目の「友達になる」ってアクションをした話です、実話です、意味わかんねえよな

    9年前に突然転校してしまって以降連絡が取れなくなり死んだと思ってた親友をインターネットでたまたま見つけてFacebookのアカウントを知り彼に人生で13年ぶり2回目の「友達になる」ってアクションをした話 - Togetter
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/07
    こういうのがイヤで俺がFacebookを使えないのよね。
  • 通知をオフにする暮らし - 灰色ハイジのテキスト

    去年、生活習慣として実践してみたのは「メールの通知をオフにする」でした。 前職ではメール文化だったことと、個人のメールアドレスも長年使っていると無駄なメールマガジンやスパムなどが増えていくもの。どうでもいいメールの通知でも気になってしまう。 通知をオフにしたからと言って、まったくメールを見なくなる訳ではないです。 自分が気になった時に、取りに行く、という感覚でメールを見ます。文字通りメールボックスを覗きに行きます。自宅の郵便ポストもどうでもいいチラシが入れられる度に呼び鈴鳴らされたらウザくないですか? 長年メール文化にどっぷりつかってきた人間だったら、通知をオフにしても結局数時間に一度はチェックしてしまいます。ただ、それでも「自分の意思で見に行く」というのが精神衛生上は良かったです。 緊急度で変わるコミュニケーション 緊急の連絡でメールって少ないんじゃないかと思います。 メッセンジャーや、

    通知をオフにする暮らし - 灰色ハイジのテキスト
  • 「同窓会に呼ばれない」は表現がおかしいだろ。 本当に同窓会に呼ばれてな..

    「同窓会に呼ばれない」は表現がおかしいだろ。 当に同窓会に呼ばれてないなら同窓会が「ない」だろ。 だって同窓会の存在を知ることができないんだから。 「俺の中学は同窓会がないんだよね〜」が正解。 もっと正確に言えば「同窓会があったのかどうか分からない」。 だから「同窓会に呼ばれない」とか書いてる奴はウソ。氏ね。

    「同窓会に呼ばれない」は表現がおかしいだろ。 本当に同窓会に呼ばれてな..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/08/23
    高校大学ともなると開催の知らせを受け取らずとも新聞等で存在を知ることがある、ということを知らないこの筆者に対して汚物を見るような目で同情しておく。
  • 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話

    http://anond.hatelabo.jp/20130901220935 のポストを見て書く気になった。 ただちょっと視点が違う。 =================================== うちは両親が高卒で、親戚には中卒も多い。 貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、受け継ぐ畑がなかったとかで、 県内どころか隣接県にまで跨って親戚一同散り散りになっている。 みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴っぽい職業の見市。 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はないらしい。 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽついたし、 親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生もいた。 酒やタバコが悪いことだという発想なんてそもそもなく、 不良グループっていうのは女子を輪姦して新聞沙汰になったとかそういうレベルの話。 授業な

    高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話
  • りかいできること(プロフェッショナリズムの倫理と資本主義の精神)(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/22
    id:entry:191317094 の続き。 ()内を騙るシバキ主義しか理解できないとしか読めない。あと電車内を歩く人については当たった本人に直接非難をすべきだと思う。
  • りかいできないこと(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    もしも、自分が船の船長だったとする。その船が沈没したとして、自分が先に逃げてしまう船長の気持ちが私には理解できない。先に逃げたら乗客が困るだろ。 それと全く同じく、 スターバックスで私が後ろに並んで待っているにも関わらず、いつまでもうだうだとオーダーを決めきれずに、店員相手にずいぶんと丁寧に、ラテとソイラテの違いを4,5分もの間、質問をしているおばちゃんの気持ちも私には理解できない。だって後ろに並ぶ私に迷惑だろ。 それと全く同じく、 けっこう混んでいる地下鉄の中で、わざわざ車両間を通り抜けようとして人に接触しながら動き回るサラリーマンの気持ちも私には理解できない。接触する人やいちいち避けねばならぬ人に迷惑だろう。 それと全く同じく、 もしも、自分が監督したりプロデュースしたりするドラマや映画の、出演者&スタッフの顔合わせの当日に、「きょうは娘の卒業式だから有休とります」と言って欠席する社員

    りかいできないこと(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/18
    高校教師が子どもの入学式に出るため有休を取ったのが理解できないという話。理解できないのではなく家庭を大事にする価値観が想像すらできないと告白をした、と読むべきか。id:entry:191871018 に続きあり。
  • 佐々木俊尚さんのツイートまとめ/若者たちを縛る「レールから外れる」という不安/「僕は自分がこの国でエリートコースに乗れると素朴に信じて疑っていなかった」

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao 同級生みんなが歩んでいる普通のレールに戻る可能性を失うのが怖い、取り返しが付かなくなるんじゃないか。これけっこう最近の優秀な若者たちを縛ってる恐怖だと思う。/僕は自分がこの国でエリートコースに乗れると素朴に信じて疑っていなかった http://t.co/q5MrM8Xbr5 2013-12-15 08:06:09 佐々木俊尚 @sasakitoshinao 先日も世界を舞台に社会貢献活動してて著書まで出している若者に「同級生たちが大手企業でバリバリ仕事してるのを見ると、将来がとても不安になってしまいます」と打ち明けられて言葉を失った。レールを外れることへの不安って当大きいみたい。 2013-12-15 08:08:08 misc @dts_kochi_bs @sasakitoshinao わたくし40です。高校は進学校で、エリートの道へなんとな

    佐々木俊尚さんのツイートまとめ/若者たちを縛る「レールから外れる」という不安/「僕は自分がこの国でエリートコースに乗れると素朴に信じて疑っていなかった」
  • 仲間はずれ、誹謗中傷が怖い 大人がネットをやめられない理由 | AERA dot. (アエラドット)

    LINEやフェイスブックへの「SNS依存」や「オンラインゲーム依存」など、ネットやスマホに依存する大人が増えている。中にはゲームを1日8時間プレーして無断欠勤をするケースや、ママ友から嫌われたくないという理由でSNSに依存する人もいるという。 「やめたい」と願っていても、やめられない。こうした心情は「負の報酬」と呼ばれ、ネット・スマホ依存から簡単には抜け出せない理由の一つだという。 負の報酬とは、ネットやスマホの利用をやめることによって生じるデメリットのことだ。 「ネットの世界で獲得できる充足感や癒やしは、いわゆる『正の報酬』に位置づけられます。飲酒で味わう陶酔感や、ギャンブルで得られるお金、快感と同じものです。これも依存の要因となりますが、それに加えてネット・スマホでは『負の報酬』によっても依存が助長される」(東京大学大学院情報学環の橋元良明教授) 例えば、オンラインゲームでは、プレーヤ

    仲間はずれ、誹謗中傷が怖い 大人がネットをやめられない理由 | AERA dot. (アエラドット)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/29
    id:entry:167135018はY!のエントリ。
  • 朝日新聞デジタル:【重要なお知らせ】働く女性向けサイト「ジョブラボ」は「朝日新聞デジタル&w」に統合しました

    朝日新聞社が運営してまいりました、働く女性のためのキャリア×ライフスタイルサイト「ジョブラボ」は、サービスを終了し、朝日新聞デジタル内に誕生いたしました女性向けのウェブマガジン「朝日新聞デジタル&w【アンドダブリュー】」に発展統合されました。 長年のご愛顧、ありがとうございました。 「&w」は、オンもオフも充実させたい女性の皆様に向けた、さまざまなコンテンツやサービスを展開しております。ジョブラボから移管したアンケートプレゼントなども、「&w」でご利用いただけます。 (http://www.asahi.com/and_w/) 「朝日新聞デジタル&w」は、忙しい日々の中でも、自分らしい生き方をするために情報へのアンテナを張る30〜40代の女性にむけて発信するウェブマガジンです。ファッションやカルチャーへの情報感度が高く、また、暮らしについても、自分の足元からじっくりと考えたい、というニーズに

  • asahi.com(朝日新聞社):首長育休論争 橋下・湯崎知事が首相官邸で「和解」 - 社会

    全国都道府県知事会議であいさつを交わす湯崎英彦広島県知事(右)と橋下徹大阪府知事(左)=22日午前11時53分、首相官邸、上田潤撮影  首長の「育児休暇」取得を巡り意見が対立していた湯崎英彦・広島県知事(45)と橋下徹・大阪府知事(41)が22日、東京の首相官邸で開かれた全国都道府県知事会議の場で「和解」した。  湯崎知事は第3子誕生に伴い、先月下旬から公務の合間の数時間を子どもの送迎などに充てている。両知事によると、この日、知事会議の開会前に橋下知事が湯崎知事に歩み寄り、第3子誕生について「おめでとうございます」と祝福。「色々と議論が盛り上がって良かったですね」などと言葉を交わし合ったという。  湯崎知事は各閣僚との意見交換の場でも、橋下知事とのやり取りを明らかにし、「我々の仲は心配ご無用です」とアピールした。  橋下知事は当初、湯崎知事の育休取得宣言に対し「世間がとれる環境をつくってか

  • 「平日にデートを」が示す菅首相の“本気”:日経ビジネスオンライン

    「休むのが怖い」――。そんなふうに思ったことはないだろうか? 病気や身内の不幸といった「自分ではどうにもならないこと」で休む時には何も言われなくても、プライベートで休むと、とやかく言われる。あるいは、「せっかくの休みを、私用なんかで使ってどうする。急病になった時に困るぞ」などと、上司に脅される。 「有給休暇を利用して休むだけで、自分の評価が下がりそうなので休めません」。そういう気持ちから、休む権利を放棄する人も少なくない。 日人の有給休暇取得率は最下位 厚生労働省が10月14日に発表した「就労条件総合調査」によると、2009年の年次有給休暇の取得率は47.1%(前年比0.3ポイント減、10年連続で50%以下)。企業などが従業員に認めた有給休暇の年間の平均日数は17.9日なので、8日程度しか取得されていない計算になる。 特に企業規模が小さくなるほど取得率は低くなる。従業員数1000人以上の

    「平日にデートを」が示す菅首相の“本気”:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/13
    /この筆者の意見に同意したい一方でこの筆者が世間というシステムに取り込まれているようにも思える。
  • 1