タグ

streamingとmasscommunicationに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • 放送同時配信はNHKの野望なのか?

    今年5月の改正放送法によって、NHKテレビ番組の常時同時ネット配信が法的にReadyの状態となった。これに対して民放はNHKを脅威とみなし、牽制する構えを崩さないが、これは特に珍しい動きではなく、NHKが新しいことを始めようとする際には常に反対するのが民放のスタンスである。 NHKでは、「NHKインターネット活用業務実施基準(案)」(PDFへのリンク)の認可を総務省に申請し、準備を始めているところだが、この基準案を受けて総務省では、(1)業務全体の見直し、(2)受信料のあり方の見直し、(3)ガバナンス改革、(4)インターネット活用業務、の4つのポイントの改善を「考え方」という形でリクエストしている。 一応は行政指導ということになるのだろうが、少なくともこれが改善されない限り、却下はしないものの認可の延期も考えられるわけであり、しかもガバナンス改革までリクエストしているわけだから、この総務

    放送同時配信はNHKの野望なのか?
  • NHKネット配信:「本来業務」に違和感 TBS社長苦言 | 毎日新聞

    TBSの武田信二社長は5日の定例記者会見で、NHKが放送と同時にネットにも番組を流す「同時配信」を2019年開始に向け準備していることについて「NHKはインターネット業務を『補完業務』と位置づけていたが、『来業務』と言い切ったことに大変な違和感を感じる」と疑問を呈した。4日に開かれた総務省の有識者会合で、NHKの坂忠宣専務理事が「(同時配信を)将来的には来業務とさせてほしい」と表明しており、これに反論した形。 NHKは、テレビ放送やラジオ放送の「来業務」に対し、インターネット業務は「放送の補完」と位置づけ、番組の周知や補足説明などに限定。事業費も各年度の受信料収入の2.5%までと定めている。受信料改革の方向性を議論するNHK会長の諮問機関は6月27日、同時配信だけを見る人にも受信料負担を求めることに「一定の合理性」があるとする中間答申案をまとめており、坂専務理事はこの答申案を「

    NHKネット配信:「本来業務」に違和感 TBS社長苦言 | 毎日新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/06
    民放側からは営業妨害だと思われてしまうのか。悩ましい。俺が悩んでもしょうがないんだけど。/ Y!は id:entry:341355199
  • 「AbemaTV」想定上回る100万DL突破 特性生かし24時間災害報道 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    「AbemaTV」想定上回る100万DL突破 特性生かし24時間災害報道

    「AbemaTV」想定上回る100万DL突破 特性生かし24時間災害報道 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • お菓子につまようじを…17歳少年を逮捕 - 社会ニュース : nikkansports.com

    長崎県諫早市のスーパーで商品のスナック菓子につまようじが差し込まれているのが見つかった事件で、長崎県警諫早署は17日、偽計業務妨害容疑で、市内に住む無職少年(17)を逮捕した。容疑を認めているという。 諫早署によると、自ら店に「差し込む様子が動画サイトに投稿されている」と電話をかけていた。東京都内のスーパーでも同様の動画が投稿されており、模倣した可能性があるとみている。 逮捕容疑は15日、スーパーの売り場で、スナック菓子につまようじを差し込んだ疑い。(共同) [2015年1月17日18時54分]

    お菓子につまようじを…17歳少年を逮捕 - 社会ニュース : nikkansports.com
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/18
    三鷹で犯行を行った19歳少年とは別人。改めて手口が簡単な犯罪の報道のありかたについて考えてみる。
  • ネット時代の「報道」とは? 尖閣ビデオ流出事件に見る新たなメディアの生態系 - はてなニュース

    2010年11月4日深夜、尖閣諸島における中国漁船衝突事故の状況を撮影したビデオがYouTubeに投稿されているという情報が、ネット上を駆け巡った。この11月のネットをにぎわせた「尖閣ビデオ流出事件」は、自ら動画の投稿者「sengoku38」であると告白した海上保安官の登場、その逮捕見送りなどを経て、ひとまず終息を迎えつつある。今回の流出事件は、報道初期の段階でインターネットが大きな役割を果たした。ここでいま一度この事件を冷静に振り返ってみると、2010年現在のネットとジャーナリズムの関係がくっきりと見えてくる。 ■ 「尖閣のビデオがネットに!」 YouTubeに投稿され、瞬く間にTwitterで拡散していった 「作り物とは思えない」――そんな迫真の衝突映像がTwitter上で話題を呼んだのは、2010年11月4日未明のことだ。日の巡視船に、しぶきを上げて大きく舵を切って衝突してくる漁船

    ネット時代の「報道」とは? 尖閣ビデオ流出事件に見る新たなメディアの生態系 - はてなニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/13
    「※2009年12月より、株式会社ライブドアは、インターネット報道協会会員となりました。」ITMediaがグダってる間にlivedoorは良くも悪くも一歩踏み出した。
  • 1