タグ

thought_experimentとbusinessに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • ポータブルCD復活賛成派だけど、どうせならCD自体が滅んだ方がいい

    http://anond.hatelabo.jp/20160502205737 いまだにCD買ってる人間から言わせてもらえば、CDをどうにかして手軽に聴けるようにするための機械ってのはあってもいいかなって感じがする。 でも、CD買ってるのってCDが好きだからってわけじゃなくて、CDを買うことで得られるメリットが大きいから仕方なく買ってるわけで。 パッケージとして売られてるのがCDだから買ってる。ビデオテープ、レーザーディスク、DVD、BDっていう変化でも別にメディア自体に対する愛着はない。 でもせっかくモノとしてあるのだから、CDが少しでも活躍する機会が増えるのなら大いに結構。 ただ、そんなんよりCDというメディアが無くなってしまった方がいっそいいのかもと思うことがしょっちゅう。 CD買うことのメリットってなんなの?って話だが。 一言でいえば全部「所有欲」ってやつに含まれるものばかりだ。

    ポータブルCD復活賛成派だけど、どうせならCD自体が滅んだ方がいい
  • 信者ビジネスがもっと流行すべき理由 - Black Life Non Sugar

    ありがちなタイトルにしてみたかった。炎上しそうな記事です。 はじめに アイドル・アニメ・スポーツ、最近の小説や現代思想界隈にも「信者ビジネス」という言葉はあてはめることができるだろう。信者ビジネスとはコンテンツに人を心酔させることで消費を引き出すという方法と定義できるだろう。アニメなどはもちろん、自信をコンテンツ化させている人達も自分を教祖のように見立てファン(信者)からお金を頂いている。 コンテンツへの愛着が消費に繋がる点では、前々回の記事で書いた評価経済のシステムにも似ているように思える。 実況動画で金が稼げるようになった時代に 評価経済についても少しだけ - Black Life. Non Sugar. 悪いイメージのある信者ビジネス この信者ビジネスだが、世間ではあまり評判がよくない。やはり聞こえのいい言葉で人を騙しているという印象があるのだろう。 オセロ中島を洗脳した(らしい)占

    信者ビジネスがもっと流行すべき理由 - Black Life Non Sugar
  • タクシー業界について - Chikirinの日記

    前エントリの続きです。タクシー業界が不思議な動きをするひとつの理由は、「タクシー会社」と「タクシードライバー」の利益構造に違いがあるからでしょう。 タクシー会社は「固定費ビジネス」なので、少しでも多くのタクシーを街に出したい。一方でドライバーは「完全な変動費事業者」=「歩合労働者」なので、そんなに沢山のタクシーが街にでたら商売あがったりになる。タクシー会社とタクシードライバーという供給側のふたつの主体の間に利害対立があるんです。 普通は利害対立は「供給側と需要側」にあります。「より高く売りたい供給側」と「より安く買いたい需要側」ですね。ところが、タクシー業界では「より沢山の車を走らせたい供給側&どこでもタクシーがひらえると便利で嬉しい需要側」と「あんまり多くのタクシーを走らせたくない労働者=ドライバー」という2:1の対立構造になっています。 供給側(タクシー会社)と需要側(客)は「タクシー

    タクシー業界について - Chikirinの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/31
    おちゃらけ分が少ない真面目な分析。
  • 嘘でもないのにエイプリルフール的な…あまりに不条理な…そして滑稽な…悲しいまでに…

    連日、たいへん興味深く、読んでいます。 ただ、藤原氏の主張には疑問を感じます。 僕は自分のブログで以下の通り、まとめてみたのですが、内部被曝については、専門の研究者でも、従来、考えられてきた毒の被害の構造とはまったく違う構造で起こっているのではないかと考えて研究している人もいるのではないでしょうか? http://blue.ap.teacup.com/documentary/1748.html >放射線に限らずどんな毒でも致死量というものがあり、あくまで量と蓄積と累積と確率の問題なのに、彼らはあらゆる薬が量によっては毒になる、あらゆる麻酔や抗精神薬が麻薬でもあることも、考えたことすら、ないのだ。 というのがこれまでの従来の科学で解明されていることなのであり、たとえば水俣病の水銀の場合などに言えることであったのだとしても、放射線、放射能物質の場合はもしかしたらそれとはまた違う原理があり、危険

  • 地方にネット完備の「ひきこもりホーム」を作ればいいんじゃね?

    家賃の安い田舎に、ぶっといネット回線を引いて、 老人ホームならぬ「ひきこもりホーム」を作ったらいいんじゃね? ひとり分の施設は、6畳ひと間。 トイレとシャワールームは共同。 3度の飯は、決まった時間にドアの外に置かれる。 漫画ゲームソフトはリクエストを元に毎月少しづつ購入されて、貸し出される方式。 もちろん自前でも所有可能。amazonとかで買える金があればだけど。 要は、永住型の漫画喫茶だ。 人気のネットゲームは、漫画喫茶みたいに運営会社と直接ライセンス契約してもいい。 入居費用は費、小遣い込みで月額15〜20万円くらいを、親に出させる。 ネット環境さえあれば、ライフライン以外のサービスの質なんて求められないんだから、運営もかなり楽。 高くつくのは通信費くらいで、土地代・人件費も安いから、経費削減してうまくやれば儲かりそう。 建物は、地方のつぶれたカラオケボックスとかを居抜きで改装す

    地方にネット完備の「ひきこもりホーム」を作ればいいんじゃね?
  • なんで本の福袋がないんだろう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    2日の朝に京都にいたのだけども、初売りということで、どこの百貨店にも福袋を求める大行列ができていた。 ま、これは京都に限らず、小売の現場では毎年の風物詩。一昨日はテレビで渋谷109の福袋戦線の模様を見たが、あれは凄いな。戦場だな。場立ちがいたころの東京証券取引所を思い出した。 「買いだ、買い!」「売るぞ!」 鉄火場。 で、ふと思った。 「なんでの福袋ってないんだろう」 いや、理由はわかってる。再販制度のせいだ。 再販売価格維持 - Wikipediaでは基的にの値引き販売が認められていない*1。定価販売しかできない。それだと福袋が作れない。作ったとしても単なるセット。福袋が魅力なのは、来の価格よりも安いからであって、安いからこそ中身がわからなくても買う。いらないものが混じっていても、トータルではお得だからという損得勘定で買う*2。 けれど、これが定価なら意味がない。欲しい

    なんで本の福袋がないんだろう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1