タグ

twitterとmannerに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • “クソリプ”が生まれるのはコメント欄・掲示板に書き込む感覚から? 考察してみた漫画に反響

    Twitterの投稿者を不快な気持ちにさせるリプライ、いわゆる“クソリプ”が、なぜ生まれるのかを考察した漫画が反響を集めています。 “クソリプ”はコメント欄や掲示板に書き込む感覚から? タメ口、隙自語(隙あらば自分語り)、知識マウント、世間話への巻き込みリプライ……そんなクソリプが生まれるのは、リプライを「ニュースのコメント欄や掲示板に書き込む」ような感覚で書いているからではないか? 漫画の作者、森園(@morizonprime)さんはこう考えています。 クソリプはなぜ生まれるのか ニュースのコメント欄は記事を書いた記者ではなくニュースに対してのもの、掲示板への書き込みは掲示板を立てた人ではなく掲示板のトピックに対するもの――同様に、クソリプを投稿する人は、「ツイートした人」ではなく「ツイートそのもの」へのコメントとしてリプライを投稿しているのではないか、と森園さん。人に対する書き込みでは

    “クソリプ”が生まれるのはコメント欄・掲示板に書き込む感覚から? 考察してみた漫画に反響
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/02/08
    今にして思えば個人サイトへのリンク許可不許可問題も「作者への視点がない」という同根の話だったんだろうなぁ。
  • クソリプ問題で分かったこと

    クソリプ問題で分かったことだけど、みんな見ず知らずの人に結構リプライを送っていることだった。 これってすごくない?例えば外でて独り言つぶやいてる見ず知らずの他人にそうそう話しかけないでしょ? これと同じことが何故ネットだと成り立つわけ?みんなそんなにコミュニケーションに飢えてるの? 画面の向こうには一人の人間がいるんだよ。手が届かないだけで。ネットって恐い!私がコミュ障なだけ?

    クソリプ問題で分かったこと
  • 菅元首相がTwitterに苦戦中 リツイートのやり方がなんか違う……!

    菅直人元首相のTwitterの使い方が独創的すぎると話題になっている。リプライやリツイートといったTwitterの機能を使わずに他ユーザーと交流しているのだ。 菅さんのTwitterアカウントは以前からあり、これまではブログの更新通知が主な用途だった。参院選が公示されてから活発に更新するようになり、7月9日にはほかのユーザー宛にツイートすることも始めた。ところが、その内容が「◯◯さんのRTへの答え 文」「◯◯さんのRTへ 文」といった独特なものとなっている。 これに、ジャーナリストの津田大介さんも「誰か @NaotoKan に正しいRTとReplyのやり方を教えた方がいいと思う。オリジナリティあって面白いけど……」とツイート。現在、さまざまなアドバイスが菅さん宛てに送られており、菅さん自身は「ツイッターに慣れなくて、苦戦中。試行錯誤で少しづつスキルアップを図っている」「落ち着いたところ

    菅元首相がTwitterに苦戦中 リツイートのやり方がなんか違う……!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/11
    一部で見られる「エアリプ」と違って返信相手がツィート内でわかるだけまだいいとは思う。ともあれ早くリプライの使い方を覚えてほしい。
  • TWITTERはミニ・ブログなのか?:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    TWITTERをはじめて、明らかに、時事ネタ、社会ネタ、特に比較的短文の、火事だのへり飛んでるだのオバマさん来日で道路空いてるっぽいだの、その手のエントリはブログから激減し、殆どがTWITTERへ飛んでいってしまった感があります。 (あ、私の世界感です。あくまで・・・^^;) そうすると、TWITTERはミニ・ブログだとカテゴリーするNEWSメディアの考え方も、少し同調できる気もしてきました。 一方で、先日或るコミュニケーション・メディアに関する意見交換会をやっていたときに、 「ブログにはタイトルがあるじゃないか。あれが余計なんだよ。かしこまってしまって書きづらいんだ」 というご意見があって、とても重要なポイントだなあと個人的には感銘しておりました。 ブログはタイトルをみて、あとはブログサイトの仕様次第では、タイトルのあとに続く文の出だしプレビューをみて、読者は反応するのだと思っています

    TWITTERはミニ・ブログなのか?:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/16
    タイトル欄の有無でブログとは別物とする意見。賛同はするが近年のネットリテラシを見るに広くは受け入れられなさそう。
  • 1