タグ

ソーシャル活用とOSSに関するmasayoshinymのブックマーク (5)

  • OSSとしてもソースが公開されているRWD対応コンテンツ埋め込みサービス・「IFRAMELY」

    IFRAMELYは各ソーシャルサイトのコンテンツをレスポンシブWebデザイン対応で埋め込むサービスです。基的にAPIの利用は有償サービスですが、Githubにてオープンソースとしても公開されています。YoutubeやVimeo、TED、SlideShareなどなど大量のサービスのリッチコンテンツの埋め込みをサポートしている様ですね。対応ドメインは1600を超えるそうです。この点はtryページに一部ですが一覧があるのでこちらもご参照下さい。ライセンスはMITとの事です。 IFRAMELYOn Github

    OSSとしてもソースが公開されているRWD対応コンテンツ埋め込みサービス・「IFRAMELY」
  • ソーシャルネットワークサービスを構築する為のオープンソースソフトウェア・「HumHub」

    HumHubはソーシャルネットワークなWebサービスを構築するためのOSS。軽量かつパワフルなフレームワークとして利用出来るように作成された様です。モバイルデバイスにも対応、各種モジュールも既に用意されています。多言語対応ですが日語はまだ作成されていませんでした。動作にはPHP5.3以上、MySQL、Apache、CUrlPHPエクステンションが必要です。ライセンスは、GPLとプロプライエタリライセンスのデュアルライセンスとなっています。MySQLも同じタイプでしたっけ・・ HumHub

    ソーシャルネットワークサービスを構築する為のオープンソースソフトウェア・「HumHub」
  • ウォール検索 - Facebookのウォール、タイムラインを検索 MOONGIFT

    Facebookの大きな不満の一つは検索機能が弱いことです。せめて一度自分のタイムラインに出てきたステータスを後で見返したり、検索したいと思うことがあるはずです。タイムラインはフローなデータでどんどん流れていってしまうだけに検索があると便利です。 そこで使ってみたいのがウォール検索です。Facebookのタイムライン、自分のアクティビティから全文検索できるようになります。 ウォール検索の使い方 こちらがメイン画面です。 検索ボタンを押すと、JavaScriptでデータを随時取得して検索します。 友だちのウォールからも検索できます。 ウォール検索はサーバサイドの検索ではなく、Facebookからデータを取得しながらJavaScriptでフィルタリングする方法になるようです。そのため、データを逐一取得する分、時間がかかってしまうのが難点かも知れません。しかし最近のデータの中から探したいと言った

    ウォール検索 - Facebookのウォール、タイムラインを検索 MOONGIFT
  • BirdWatch·TwitterストリーミングAPIを使ったキーワード解析ツール MOONGIFT

    Twitterにはリアルタイムに大量のメッセージが送られています。大多数は取り立てて意味のないデータかも知れませんが、その中から役立つデータをピックアップするのは大変なことです。分析している間に次のデータがきてしまい、すぐにトレンドが変化してしまいます。 そんなリアルタイムのTwitterトレンドビジュアル化をしてくれるソフトウェアがBirdWatchです。 BirdWatchの使い方 例えばJavaによる検索結果。グラフやワードリスト、ツイートが一覧になって表示されています。 下の方には一緒に出てくることの多いキーワードが並んでいます。 BirdWatchはTwitterのストリーミングAPIからデータを受信し、それをElasticSearchへ放り込んでインデックス化しています。そしてそれを検索してグラフを生成しています。ライブラリとしてAngularJS、D3.jsなどを使い、フレー

    BirdWatch·TwitterストリーミングAPIを使ったキーワード解析ツール MOONGIFT
  • GetShares·Webサイトにカスタマイズ可能なシェアボタンを配置しよう MOONGIFT

    今のWebマーケティングにおいてソーシャル拡散は欠かせません。そこでまずは各サービスにおいてどれくらいシェアされているのかを知るのが大事です。ソーシャルボタンを単に配置するだけでは全く自分のためにはならないデータにしかならないでしょう。 多数のソーシャル系サービスがある中で全てに対応するのは難しいですが、GetSharesを使えば手軽に実現できます。ぜひ使い方を覚えて欲しいソフトウェアです。 シェア数を知る まず特定のURLに対するシェア数を知る方法です。GetSharesを開くとこのような画面になります。 メイン画面です。ここで任意のURLを指定します。 そうするとそのURLが各サービスでどれくらいシェアされているか分かります。 これが最も簡単な使い方です。 さらに自分でカスタマイズして設置もできます。日のサービス、自分たちのサービスには不要なものもあるでしょうから、特定のサービスを指

    GetShares·Webサイトにカスタマイズ可能なシェアボタンを配置しよう MOONGIFT
  • 1