タグ

勉強会に関するmasayoshinymのブックマーク (32)

  • 焦りや不安や危機感は、自信に変わった。ProtoOut Studioを卒業してみて|sksk_go

    ■一期生として卒業を迎えましたProtoOut Studio一期生のsksk_goと申します。 2019年12月22日にProtoOut Studioを卒業しました。 だいたい2019年の6月頃にスタートし、約半年間の活動でしたが、非常に楽しく充実していたので、このタイミングで振り返ります。 生徒がどんな感じで過ごしていたか知りたい方、ProtoOut Studioへの入学を検討している方などは読んでいただけますと少し参考になると思います。 ■入ったきっかけもともと自分は何かを企画したり考えたりするのが好きでした。ただ、考えたアイディアを、形にして発信するということは全くやっておらず、自分の中で「完璧じゃないと発信できない」みたいな固定観念は少なからずあったと思います。 日々の生活を過ごしていく中で、何も残さないまま年齢ばかり徒に重ねていく自分に焦りや不安、危機感があり、どう打開すればよい

    焦りや不安や危機感は、自信に変わった。ProtoOut Studioを卒業してみて|sksk_go
  • 懇親会でもっと広まってほしいパックマンルール - Qiita

    TL;DR 懇親会で誰かと話すときは、新しく他の人が入ってこれるようにスペースを空けておいてあげると他の人も話に入ってきやすいよ。 まえふり 皆さんは最近勉強会など行っていますか? 勉強会といえば懇親会が付き物だと思います。私が先週行った某所の勉強会でももちろんありました。 懇親会のときにあの人と話したいんだけど、他の人が話しててスペースが無くて上手く入れないなんてことが有ると思います。私もこないだありました。 そんなことを思っていたある日、パックマンルールなるものを耳にして良いなと思ったので紹介したいと思います。 ほんだい 懇親会で誰かと話すときは新しい人が会話に入って来れるように、一人分のスペースを空けて話しましょうよってルールがパックマンルールです このルールがもっと広まっていろんな懇親会でも使ってもらえると良いなと思いました。 イベント主催者の方はぜひ検討してみてください。 Reg

    懇親会でもっと広まってほしいパックマンルール - Qiita
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/12/03
    よく訓練されたぼっちなのでパックマンスペースを見つけても入っていくことができない。
  • エンジニア向けイベントをやる時に忘れがちだけどやっておいたほうが良いこと - potato4d log

    昨日完全独立コミュニティのイベントと、会社が関係するコミュニティのイベントの connpass が両方空いたのは良いけど、同じことを外向けにも会社向けにも両方書く必要はないよなと思ったのでメモ。 思い出したら随時追記するかも。自明なこととかお金の話は書いてません。 登壇者系 接続端子の共有 基的に最近だと HDMI / Type C をカバーしておけばトラブルが起こることはない 上記が揃っているならその旨を、その上でほかもカバーしている場合や、不足している場合はその情報も添えて共有しておくと良い セッション後の質疑応答の有無の共有・確認 質問タイムがあるかないかで実質登壇時間が変わってくるため セッションの間に 5 分休憩などがある場合、それが休憩なのか質問用バッファなのかがわからないので明確にする そもそも人によって質疑応答の有無は選択できたほうが良いので確認すると良い 自分が登壇者と

    エンジニア向けイベントをやる時に忘れがちだけどやっておいたほうが良いこと - potato4d log
  • スマートニュースにおける技術勉強会と寿司。そして「模擬面接寿司」の実施レポート - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける

    こんにちは、スマートニュースでSoftware Engineerとして働いている真幡(まはた)です。普段はニュース記事を素早く安定してアプリに届けるための仕組みづくりをしています。 スマートニュースではさまざまな勉強会が行われており、なかには「寿司をべながら技術について学ぶ」勉強会もあります。およそ1年ほど前に、エンジニアリングブログで「お寿司をべながらDocker, R, Tensorflowなどに関して学ぶ勉強会を開催している」と紹介させていただいたことがありますが、今回のスマQではこの勉強会がどう進化してきたかについてご説明します。 2018年末の寿司勉強会の様子。リラックスして話を聞いています なぜ、毎月「寿司勉強会」を開くのか? スマートニュースには「チームビルディング費」名目で各チームに月次の予算がついています。わたしが所属するニュース配信チームでは、新入社員がチームに配属

    スマートニュースにおける技術勉強会と寿司。そして「模擬面接寿司」の実施レポート - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
  • エンジニア勉強会(コミュニティ)運営について思うこと- 適度な内輪感と公共性の両立 - tkm2261's blog

    こんにちは、tkmです。 このブログではポエムはあまり書かないことにしてたのですが、最近エンジニア勉強会(特にML系)が募集後すぐに埋まるツイートを目にしたので、 エンジニア勉強会全盛期(TokyoR, TokyoWebMiningなどの時)に学生で参加してから、kaggle meetupとかで運営するようになったので色々思うことを垂れ流して見ます 持続的な勉強会(コミュニティ)に必要なこと 適度な内輪感と公共性の両立 質の高い発表者の確保は最優先 運営から一言声を掛けるのがとても大事 発表することが目的の発表を排除 参加者の質も最低限確保したい 勉強会おじさんは絶対排除。慈悲はない それでも新規参入者の敷居は低く 内輪盛り上がりは予想以上に外部から醜悪に映る コアになる常連メンバーは必要 運営は出しゃばらない どこまで公共性を追求するか いま思っていること 優しい終身の独裁者は必要なのか

    エンジニア勉強会(コミュニティ)運営について思うこと- 適度な内輪感と公共性の両立 - tkm2261's blog
  • 気付いたら400本近く勉強会&イベントレポートを書いてきてたので考え方とか書き方とかをまとめてみた #techpub | DevelopersIO

    Tech Pub vol.6 書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)』で話足りなかった内容をブログにしました。 当エントリは下記のイベント『Tech Pub vol.6 書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)』にて発表した内容を補足する形で書いたものです。当日は15分という時間枠での発表でしたのでボリューム的に話し切れないと思い、「このテーマでの登壇」だった事もあったのでキリも良いかなと思い"ブログ"の形で別途まとめてみました。 Tech Pub vol.6―書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編) - connpass イベント参加レポートはこちらとなります。 イベント当日に発表した内容・スライドは以下となります。当エントリではスライド38ページの『書き続けるための「コツ」や「技術」 - 【勉強会・カンファレンスレポートの場合】』に列挙した内容について

    気付いたら400本近く勉強会&イベントレポートを書いてきてたので考え方とか書き方とかをまとめてみた #techpub | DevelopersIO
  • 京都でプログラミング勉強会を2ヶ月程運用し続けていて思ったこと - 桐生あんずです

    桐生あんずです。タイトル通りのお話です。 1, はじめに 6月の始まりくらいに「プログラミング勉強会を開いてほしい」という声を友人から受け、色々面白そうなのでやることにしました。気が付けばもう8月に入って、運用方法も定まってきたのでどんなことをやっているか紹介していきたいと思います。 以前から「プログラミングを勉強したい/Webサービスを作ってみたいけど、どう進めたらいいか分からない」という相談を複数の友人から受けており、個別に対応していたのですがそういった人たちを一つの場所に集めて私が以前参加していたid:hidesysさん主催の「1ヶ月でWebサービスを作る勉強会」のような座学と実習を交えたやり方で進めてみたら私でもうまく進められるのではと思い、こういうことは何でも早い方が良いので6/8に初回の講座を開き、始動しました。 2, 基的な流れと運用方法 ・講座内容 私がある程度教えられて

    京都でプログラミング勉強会を2ヶ月程運用し続けていて思ったこと - 桐生あんずです
  • React Nativeの光と闇について喋ってきました #上越TechMeetup - ナカザンドットネット

    7月21日(土)に新潟県上越市で行われた、上越TechMeetup#2に参加してきました。 jtm.connpass.com 町家を改装したイベントスペース「高田小町」で、総勢15名での、和やかな雰囲気での開催となりました。 なんでいったの 主催の五十川さんがRNの話を聞きたいということでお呼ばれしました。上越は地元なので、地元で行われるIT勉強会にお呼ばれなんて、テンションがダダ上がりになる事案です。 個人的なところとして、2010年ごろに上越である程度の規模のIT勉強会を開催することを諦めて新潟市で開催していたという事情がありまして、自分が諦めたことを実現した勉強会を是非応援したいという気持ちもありました。 なにしたの React Nativeの光と闇というタイトルで講演してきました。スライドは次のとおりです。 React Nativeの光と闇 from Yukiya Nakagawa

    React Nativeの光と闇について喋ってきました #上越TechMeetup - ナカザンドットネット
  • 社内のエンジニア以外のメンバーにFlutterハンズオンをした時の振り返り - Konifar's ZATSU

    先日、Kyashエンジニア以外のメンバーに向けてFlutterの環境構築からアプリをビルドして動かしてみるところまでのハンズオンをしてみた。 メンバーは企画・営業、Product Owner、デザイナー、カスタマーサポートの4人だった。結果から言うと、まあめちゃくちゃ悪くはなかったけどかなりグダグダになってしまったので忘れないうちにKPT形式でメモしておく。 ちなみになぜエンジニア"以外"のメンバー向けにハンズオンをやったかというと、よりコミュニケーションを取りやすくなるんじゃないかと思ったからだ。新卒の時、営業やコンサルも皆プログラミング課題研修を受ける会社にいたことがあって、当時を思い返すと少しでもコードを書いたりちょっとしたエラーで四苦八苦したりしたことがあるとだいぶやりとりしやすくなるなと感じていた。当時はCOBOLMySQLで帳票出力というとっつきにくくクソつまらない課題だっ

    社内のエンジニア以外のメンバーにFlutterハンズオンをした時の振り返り - Konifar's ZATSU
  • さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck

    2017/07/28 @ Developers Summit 2017 Summer A-5セッション「組織と文化のリファクタリング」後編資料

    さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/08/03
    ”言語化しようとするとやたらと雄弁でポエミーになる我々”吹いた。
  • インフラエンジニア必見!勉強会の歩き方

    ITに関係する勉強会は毎日のように開催されています。 これだけ勉強会の数が多いと、どのようなIT系の勉強会があって、自分が関心がある勉強会がいつ開催されるのか、わからない人も多いですよね。 今回は、近年人気のある勉強会の紹介から始め、勉強会という視点以外からも、技術情報のキャッチアップする方法やその心構えについて紹介します。 さらに、より踏み込んだ勉強会への参加のためにはLTへの参加など、登壇することも重要な一つです。 今まで踏み込めなかった皆さんでも、すこしだけ発表がしやすくなるような、登壇のコツも紹介できればと思っています。

    インフラエンジニア必見!勉強会の歩き方
  • 勉強会を自走させるためのノウハウをまとめてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。開発部門フロントエンド開発グループ、グループ長の関家です。今回は私たちがぐるなび社内で開催している「フロントエンド社内セミナー」を例に、エンジニア業界では欠かせないセミナー(勉強会)の進め方や事前準備などのノウハウをお伝えしたいと思います。 フロントエンドの勉強会は半期に一度実施 フロントエンド開発グループでは半年(半期)に一度、数人で一斉に発表を行うイベント形式での勉強会「フロントエンド社内セミナー」を開催しています。時間は業務終了後の18時ごろ。フロントエンドの話をメインとしたもので、フロントエンドエンジニアはもちろん、社内のメンバーであれば誰でも聴講できます。 登壇者はグループ内公募による推薦と立候補により定めます。事前に定めたテーマについて15分間発表をしてもらっています。 2016年9月に開催した第1回目は7名が登壇し、70名が聴講者として参加。2017年3月に開催し

    勉強会を自走させるためのノウハウをまとめてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • 40歳以上で無名でダメなエンジニア(元エンジニア)が勉強会で登壇するときの注意::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    イベントや勉強会とか出ると、40代、50代、60代の人が発表することもありますね。有名サービスを作った若いエンジニアとかだったり、発表内容がトレンドだったりすると、すごい話を聞きたくなるけど、たいして有名でもないし、すごいものを作ったこともない、俺みたいに無駄に年を重ねた人のトレンドからはずれたダメダメオッサンの登壇内容ってクソいんですよ。自戒の念を込めて書く。 最初の自己紹介30秒以下にしろよ: おまえがちょまどみたいに若くてキレイでかわいい女子だったら何時間でも聴きたいけど、ダメなオッサンのつまんない自己紹介は5秒以上も聞きたくない。無駄に長いこと生きている人の長い自己紹介ってつまんない。「89年に大手SIの子会社に入社」とか聞きたくない。もうねダメなオッサンは「idと好きなAWSサービス」だけでいいよ。長いこと生きてるからいろいろ言いたいことがあるだろうけど、いらない。無名無能力な4

    40歳以上で無名でダメなエンジニア(元エンジニア)が勉強会で登壇するときの注意::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 勉強会のスライドにもマンガルーが使えそう - くりにっき

    tl;dr マンガルーとは? ある予感がしてFAQを読んでみた 実際に問い合わせてみた まとめ tl;dr HTMLにマンガルーのタグを埋め込む形式であれば勉強会のスライドにも利用可能 マンガルーとは? マンガのコマをwebサイトやSNSに貼り付けることができるサービスです mangaloo.jp このサイトのすごいところは「権利者より正式に許諾を受けた作品」を使えるということです ある予感がしてFAQを読んでみた http://mangaloo.jp/info/faq.html コマをSNSにシェアするにはどうすればよいですか? 「コマをつくる」のコマの範囲確定後、または「コマをさがす」でコマをクリックした際に出るポップアップから、下図赤丸の「共有URL」をコピーしてSNSにはりつけてください。twitterやfacebookなどのOGP(リンクからの画像表示機能)に対応しているSNS

    勉強会のスライドにもマンガルーが使えそう - くりにっき
  • 日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita

    にはどのような技術カンファレンスがあるのかを調べたことがあるのでメモを残しておこうと思います。「これも載せるべき!」というカンファレンスがある、もしくは説明に不備があるという場合は編集リクエストを送っていただけると幸いです。 全体の雰囲気を知ることができるようなカンファレンス参加レポを見つけたらそれも貼っています(★マークのやつです)。 2016年には開催されていないカンファレンスでも後に復活する可能性はあるので一応載せています。 iOS try!Swift 世界中のSwiftデベロッパーが集まって知見を共有するカンファレンスで、海外からのスピーカーも多く存在していました。同時通訳も付いていたようで、英語が苦手でも安心です。平日3日間を使っての開催です。 ★try! Swift 全日程聞き起こしまとめ | #tryswiftconf 3日間を終えての感想、家に帰ってからが try! S

    日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita
  • IT 勉強会の参加キャンセルの心得 – プログラミング生放送

    IT 勉強会に限った話ではありませんが、イベント参加のキャンセルについてです。 参加できなくなった時点でキャンセル イベントに参加できなくなった場合、その時点でキャンセルしましょう。 このことに特に異論はないと思うのですが、早めにキャンセルすると、他の方が参加できる、懇親会の調整ができるといった点で助かります。 参加登録しているにも関わらず、「起きれたら行く」などかなり優先度を低く扱っていたり、無断欠席する方も、それなりにいます。ドタキャンや開始時間を過ぎてのキャンセルでも、受け付けを終了できるなど、運営が助かるのでできるだけキャンセルしてくださいね。 キャンセル待ちのキャンセル 人気のイベントは、キャンセル待ちも発生します。 「前日に繰り上げ参加になっても行けない」といったツイートを見かけますが、前日・当日でも参加する方はいます。 キャンセル待ちの状態のときも、参加できなくなった時点でキ

    IT 勉強会の参加キャンセルの心得 – プログラミング生放送
  • もくもく会のススメ - Qiita

    もくもく会のススメ、および各種イベントへの向き合い方について 技術者の繋がりについて 注目される技術がころころ変わるので同じ技術を持つ人間と繋がる(リアルで見つける)ことが難しくなった ↓ 各技術テーマ毎に開かれている勉強会(?)に参加するのが有意義 イベントの種類 セミナー … 講義を聞く ハンズオン … 講義や指導に従って作業 勉強会 … 割と曖昧 ハッカソン … テーマ内時間内にモノを作り切る もくもく会 … 各自勝手に作業する イベントの傾向(主観) 勉強会あるある とりあえず情報は得るが家に帰ってから触ることもなく記憶から消える 飲んでって雑談するのは良いがそればかりに毎週数時間浪費する 人との繋がりばかりが増えて自分の力は変化していない 自分の手を動かしましょう コード書いたりしましょう ↓ しかし意志が続かない ↓ 作業したくなる環境に身を置くと良い 作業したくなる環境 カ

    もくもく会のススメ - Qiita
  • Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す

    Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す:使えるビジネスサービス比較2010(1/4 ページ) オフ会などで使うプライベート名刺の需要が増えている。今回は、Twitter上からの発注が可能な名刺作成サービス3つと、オフ会などで見かける頻度が高いミニカード2つ、計5つを実際に発注して比較する。 Twitterなどを通じて、これまで面識がなかった人とオフ会などで顔を合わせる機会は、これまでになく増えていると言える。出席者が多く、また初対面の割合が高いオフ会だと、顔と名前を一致させるだけで一苦労だ。とくにTwitterの場合、アイコンで記憶されている率が非常に高いので、ユーザー名を口頭で伝えても分かってもらえず、アイコンを見せて初めて「ああ、アナタですか!」となることも少なくない。 そんなわけで、Twitterのアイコンなどをコンパクトにまとめたプライベート名刺があ

    Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す
  • 勉強会に持っていく名刺を作る話 – hatsuka

    IT関連の勉強会にあると便利な名刺。 はじめて参加した勉強会で驚いたのが、会社の名刺ではなく、個人の名刺を持っている方が結構多いということです。 (ときどきではありますが、会社用と個人用との2枚でもらうこともあります。) ここ、1年ほどあちこち、いろんな勉強会に顔を出すようになった私ですが、そろそろ自分用の名刺を作ってみることにしました。 そもそも今まで名刺を作らなかった理由… 現在勤めている会社では、名刺交換する機会がほとんどなく、「このまま使わないままいるのはもったいないな・・・」と思っていました。 「退職までには全部使い切りたい」という思いがあったので、勉強会では会社の方の名刺を渡すようにしていました。 はじめのころは勉強会や懇親会に参加する事態、ものすごく緊張し、なるべく人と話すのを極力避けていた私ですが、参加されている方々がやさしい人ばかりでみなさん快く名刺交換をしてくれました。

  • イベントを開催して、コミュニティを築こう! | Doorkeeper

    Doorkeeperの仕組み 初めてのイベントを始める時やコミュニティを盛り上げていくために、Doorkeeperがどうサポートしてくれるのかをわかりやすく紹介しています。 Doorkeeperについて詳しく知る