タグ

ブログに関するmasayoshinymのブックマーク (79)

  • ブログが存在する意義 - orangeitems’s diary

    そういえば、はてなブログって。 思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。 ・・っていう明確なビジョンがあるブログサービスだ。 はてなブログトップのデザインがこの前変わったけれど、このビジョンだけは変わらずドーンと載ってる。 いろんなブログの形があると思うんだけど、私はなんだか、このビジョンの通りにブログを運営し続けていると思う。書くのに苦労したりテーマも移り変わっていくけど、もう最近は特に一貫してる。私の思いや考えを残すことに注力してる。 書けなくなるときってのは、「人々が関心を持ちそうなことがわからない」みたいな問題が起こりがちなんだけども。最近は、人々が関心を持とうが持つまいが関係ないと思うようにしている。人々の関心を惹くようなことが書けたほうがもちろんアクセス数は稼げるかもしれないけど、自分の関心と共通

    ブログが存在する意義 - orangeitems’s diary
  • フットスイッチを音声入力のトグルに使ってみる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    ルートアール メカニカルスイッチ搭載 USBフットペダルスイッチ 3ペダル グレー RI-FP3MG ルートアール Amazon あいからず音声入力ばかり使っていますが、音声入力の問題点はそのオンオフをするのにちょっとキーボード操作が複雑なことです。 ChromeのVoiceInの場合は、Shift+CTRL+9だし、Google Documentは、Shift+CTRL+Sです。 そうしたらふと読んでいた漫画の中にフットスイッチの話があってこれは面白いと思って買ってみました。 実際にやってみたところ思ったより悪くなくて、パシッとこれまでマウスやキーボードでめんどくさかった音声入力のトグルができるようになったので結構音声入力が快適になりました。 特に VoiceIn を使って音声入力は面倒くさいなと思ってる方にはお勧めです。別に音声入力のところではなくいろいろなキーボードやマウス操作が割り

    フットスイッチを音声入力のトグルに使ってみる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • microCMSブログをオープンソース化しました

    こんにちは、柴田(@shibe97)です。 突然ですが日、microCMSブログのソースコードをオープンソース化いたしました! リポジトリはこちら。 https://github.com/microcmsio/microcms-blog 経緯microCMSを利用したJamstack構成のWebサイトはここ1年でだいぶ広まりつつあります。 しかし、Jamstack構成のサイトは一覧画面 / 詳細画面を作成するのは非常に簡単ですが、そこから先を実装しようとすると途端に難易度が上がります。 ネット上にはまだまだ知見は少なく、実案件で投入できるほどの実力を持つエンジニアはそう多くはないという印象です。 そこで、実稼働しているmicroCMSブログのソースコードが参考になるのではということで、今回オープンソース化に踏み切りました。 microCMSブログはデータソースとしてmicroCMS、フロ

    microCMSブログをオープンソース化しました
  • シンプルなUIのモダンなwysiwygエディタを構築するためのオープンソースのツールキット・「bangle.dev」

    bangle.devはシンプルなUIのモダンなwysiwygエディタを構築するためのオープンソースのツールキットです。 基的にはReactで使う事を想定した設計で今後はVueもサポートする予定との事です。Vanillaでの利用はあまりお勧めじゃ無さげ。 ツールバーはテキストをドラッグする事で表示されるタイプ。画像はD&Dでアップロードできるみたいです。Markdownmサポートされています。 使いやすそうではありますが、この手のエディタに不慣れな方向けではなさそうですね。ライセンスはMITとの事です。 bangle.dev

    シンプルなUIのモダンなwysiwygエディタを構築するためのオープンソースのツールキット・「bangle.dev」
  • Python製 Pelican を使ってサクッとブログを公開する - Qiita

    Python製の静的サイトジェネレータです。Ruby製のJekyllやOctropressに似ていますが、PelicanはPythonだけで動かせます。GitHub Pagesへの公開も非常に簡単です。 公式サイトがとても充実していますが日語の資料少ないので、備忘録として残します。 公式 http://docs.getpelican.com/en/4.0.1/ ▪️動作環境 macOS Mojave python 3.6.5 pelican 4.0.1 GitHub Pages まず、サイトをアップロードするGitHub Pagesを作成します。 GitHub Pagesは、静的サイトのホスティングサービスです。GitHub のアカウントがあればすぐに静的サイトが公開できます。 さらに昨年から、独自ドメインのHTTPS化も対応しました。 https://github.blog/2018-

    Python製 Pelican を使ってサクッとブログを公開する - Qiita
  • 無料でGoogleドキュメントからブログ記事を作成できる「You Don’t Need WordPress」レビュー

    「全世界のサイトの4分の1はWordPressで作られている」といわれるほど普及が進んでいるコンテンツ管理システムのWordPressですが、使いこなすにはHTMLCSSPHPの知識が求められるなど、少しハードルが高い側面もあります。無料のブログ作成サービス「You Don't Need WordPress」を使うと、HTMLなどの知識や自前のサーバーがなくても、Googleドキュメントを操作するだけで画像や表が入った記事を作成することが可能です。 You Don't Need WordPress: Create A Blog With Google Docs https://www.youdontneedwp.com/ 上記URLにアクセスすると以下のように表示されるので、「Create Your Blog」をクリックします。 上から順にメールアドレス、ユーザー名、パスワード2回を入

    無料でGoogleドキュメントからブログ記事を作成できる「You Don’t Need WordPress」レビュー
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
  • 写真を動かせっ! GIFアニメでひと工夫。読者を楽しませるアレンジ Graphics Interchange Format - 葉ログ

    写真を動かせっ! GIFアニメでひと工夫 動く写真で読者を楽しませませんか? 写真やイラストの重要性 百聞は一見に如かず 写真を動かしてみよう 動くものは目に止まる これまでに葉ログに掲載したGIFアニメーション 動画から作るGIFアニメーション 上級編、滑らかなGIFアニメーションをつくる モーフィングという技術 おわりに (約1500文字) 写真を動かせっ! GIFアニメでひと工夫 動く写真で読者を楽しませませんか? 写真やイラストの重要性 百聞は一見に如かず 葉(は)ログへようこそ。 ブログ記事が文字ばかりだと味気なくて、読者を飽きさせてしまいます。ブロガーさんたちもご自分の記事に興味をもっていただこうと、それぞれが趣向を凝らした写真やイラストをタイムリーに挿入されてますね。視覚からの情報は深く考えることなく、言いたいことを伝えてくれます。「 百聞は一見に如かず(みりゃーわかるじゃん

    写真を動かせっ! GIFアニメでひと工夫。読者を楽しませるアレンジ Graphics Interchange Format - 葉ログ
  • 夏のおわりに各社のテックブログを比較してみる - Sansan Tech Blog

    こんにちは。CTO室の鈴木由香です。 CTO室は、CTOの藤倉とVPoEの宍倉を含むごく少人数の部署です。おそらく社内最小です。メンバーの業務内容はバラバラですが、わたしは「Sansanのものづくり」の発信に携わっており、このブログ「Sansan Builders Box」の運営も行っています。 媒体としてもおもしろい「テックブログ」 ブログを立ち上げてもうすぐ1年を迎えるのですが、その間、わからないことやアドバイスが欲しいときには、他社のテックブログを担当する方々に教えを仰いできました。冷たくあしらわれても仕方がないという覚悟でお声がけするのですが、みなさんとても親切に対応してくださったことが印象的です。そして、各社ともそれぞれの形でブログに強い思い入れがあることを知り、わたし自身も鼓舞されました。 テックブログは技術的知見に役立つことはもちろん、執筆された方のひととなりや企業の特色が

    夏のおわりに各社のテックブログを比較してみる - Sansan Tech Blog
  • 簡単にJavaScriptでSPAのブログを構築して公開できるライブラリ「CMS.js」を使ってみた! - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は誰でも簡単にJavaScriptでブログなどを構築可能なCMSツールを実現するライブラリをご紹介します! Jekyllなどの静的サイトジェネレータと考え方は似ていますが、こちらはサーバサイドスクリプティングが一切不要ですべての作業をフロントサイドで完結できるのが特徴です。 GitHub Pagesと組み合わせることですぐにでもブログを構築して公開することができるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! なお、JavaScriptはpaizaラーニングの「JavaScript入門編」(完全無料)で学ぶことができます。そちらも合わせてチェックしてみてください。 【 CMS.js 】 ■「CMS.js」の使い方 それでは早速ですが、実際に「CMS.js」を使ったブログを作って公開してみましょう! 来は「CMS.js」のライブラリをダウンロ

    簡単にJavaScriptでSPAのブログを構築して公開できるライブラリ「CMS.js」を使ってみた! - paiza開発日誌
  • デザイナーが1年間ブログを書き続けて実感したメリットの連鎖|macheri|note

    11月中旬より産休に入りました、まちえり(@macheri_me)です。 さて、ブログを書き始めてもうすぐ1年。月1程度の記事公開と数は少ないものの、飽きやすい私でも1年間継続できたことにはびっくりです。(笑) 今回のnoteでは1年間ブログを書き続けた結果、自身がどのように変わったかについて振り返ります。 1年前の気づき: デザイナーがブログを書くと3つのメリットがある デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法 noteデビュー記事にて「デザイナーがブログを書くと説明力・教える力・決断力が鍛えられる」ことについて書きました。これはブログを書き続ける前の話なのでいわば仮説です。 1年書き続けた結果、上記の3つのメリットは間違いないと実感しています。具体的にどのように変わったでしょうか? 「デザイナーとして致命的な弱点」からの脱出。ようやく一人前に 「伝わらない・自信がない

    デザイナーが1年間ブログを書き続けて実感したメリットの連鎖|macheri|note
  • シンプルなブログプラットフォームを構築するためのOSS・「Write Freely」 | かちびと.net

    Write Freelyはシンプルで高速なブログプラットフォームを構築する為のGoで書かれたブログ構築用ソフトウェアです。Webライターのコミュニティをセルフホスティングの元で管理できるようにするのが主な目的のようで、ライターが執筆に集中できるようにミニマルなスタイルで、ユーザー間でドキュメントを広い範囲で共有できる仕組みがなされているそう。インストールも手軽にできるように設計したそうです。https://write.as/newにてお試しできますのでご興味のある方は触ってみては如何でしょうか。ライセンスはAGPL。 Write FreelyOn Github

    シンプルなブログプラットフォームを構築するためのOSS・「Write Freely」 | かちびと.net
  • FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト

    通っていたサンフランシスコのデザイナー養成所Tradecraftの一番最初の課題で、アプリをピックアップして、見知らぬ人に声をかけてユーザビリティテストをして改善のプロトタイプを作って検証するーというものがあったのですが、そのプロセスをこの度記事にまとめてMediumに投稿しました。 するとGoogleのデザイナーが、なんとFoursquareの創業者のDennisにメンションしているではないですか。 Awesome, just shared with the team!— Dennis Crowley (@dens) 2018年3月9日 チームの人にシェアしてくれたみたいで、Foursquareのエンジニアの人からメッセージが届いたり、その日のうちに人事の人から「今ちょうどシニアプロダクトデザイナーのポジションを募集しているんだけど、興味があったら連絡待ってるよ」みたいなメールが届きまし

    FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト
  • 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」

    In the ten-plus years since I started this blog, one of the clearest trends on the Web has been for destination sites… この論考はとても面白いのでぜひ全部を読んでいただきたいのですが、骨子をまとめると、個人がブログを書くときのコンテンツの一生を 1. Creation「コンテンツの作成」、2. Distribution「配信」、3. Discovery「読者による発見」、4. Consumption「消費」という具合に分類した場合に: 昔はブログに書いたらあとはRSSが読者のもとに届けてくれ、多くの人はPCで記事を読んでいた。Creation、Distribution、Discoveryの分離が明確だった。今は Creation と Distribution と Disco

    死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/13
    Medium全然輪が広がらなかったのでnoteに以降しようと思ってる。
  • エモいポートフォリオの作り方|Yoko Nishida

    @ryo_panさん主催のポートフォリオナイトに参加しました。 このイベントでは主に「ポートフォリオは作品を羅列するだけではなく、その制作プロセスも語って、スキルや個性を表現していこう」ということを話していた気がします。 ざっくりまとめるとこんな感じなのかな↓ ポートフォリオのゴールを考える・wariemonさん(CI&VI&UI系):登壇資料、ポートフォリオ ・目的と手段を明確にする:自分が持つ武器で、目標に到達する手段を選ぶ ・作品以外の強み:ブログ&登壇資料も自分を語る材料にできる ・差別化:自分らしさを表現しよう ポートフォリオを作る前にすべきこと・SHUN_macherさん(UX系):ポートフォリオ ・自己分析&コンセプト設計:自分を一言で説明できるキャッチフレーズがあると分かりやすい ・過去と未来を考える:現状(これまでの経験)&理想(これからやりたいこと&やりたくないこと)を

    エモいポートフォリオの作り方|Yoko Nishida
  • Upgrade-Insecure-Requestsを使ってmixed-contentをだいたい直す - hitode909の日記

    ブログをHTTPS化するとHTTPのリソースは読み込めなくなってしまう. http://example.com あらため https://example.com/ みたいにドメインはそのままでhttpからhttpsに置換するだけでアクセスできるなら,Upgrade-Insecure-Requestsを使うと簡単. 詳細設定→headに要素を追加 に以下を貼れば完成する. <meta http-equiv="Content-Security-Policy" content="upgrade-insecure-requests"> 対応しているブラウザで,かつサイト側がHTTPSでの通信を受け付けていたら,HTTPへのリクエストをHTTPSに書き換えてくれる. IEやedgeは対応していないので,IEやedgeでも見てる人が多いブログなら,手で記事内のURLを書き換えたほうが,手間なかわりに喜

    Upgrade-Insecure-Requestsを使ってmixed-contentをだいたい直す - hitode909の日記
  • サイト内検索は誰に使われるのか? |https://wp.yat-net.com/name

    ICSの池田さん( @clockmaker )がツイッターでアンケートを取っていた「ブログサイトの検索ボックスって使ってますか?」が気になって僕も投票したのですが、そこから導き出された池田さんの発言がさらに興味深かったので少しやり取りをさせていただきました。 ブログサイトのUI設計で「役に立つかわからないけどセオリーだから入れとく」「後で関係者からとやかく言われるのが面倒だから入れとく」的な代表格が「検索ボックス」だと思ってます。 アクセス解析してみると、利用率は雀の涙。少数をサポートしたいか、対価が得られるかの判断が必要。 — 池田 泰延 (@clockmaker) 2018年1月29日 ブログの検索、サイト運営者が自分のために使ってる印象強いです。サイト運営者もユーザーと考えれば入れておくべきかなぁと。 — YAT (@yat8823jp) 2018年1月29日 なるほどです! サイト

    サイト内検索は誰に使われるのか? |https://wp.yat-net.com/name
  • VagrantでboltとMySQLをインストールした仮想マシン(Debian Stretch/9.3)を構築する

    boltはPHP製のCMSです。 以下のVagrantfileを使用して、boltとMySQLがインストールされた仮想マシン(Debian Stretch/9.3) を構築できます。 Vagrantfile VAGRANTFILE_API_VERSION = "2" Vagrant.configure(VAGRANTFILE_API_VERSION) do |config| config.vm.box = "bento/debian-9.3" config.vm.hostname = "db93bolt" config.vm.provider :virtualbox do |vbox| vbox.name = "db93bolt" vbox.cpus = 2 vbox.memory = 2048 vbox.customize ["modifyvm", :id, "--nicpromisc2

    VagrantでboltとMySQLをインストールした仮想マシン(Debian Stretch/9.3)を構築する
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/01/24
    ふむふむと一通り読み終えたものの技術ブログを書いてないし、これからも書かない。
  • 読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog

    大学生だった当時、梅田望夫のを読んではてなにやってきた僕は、ブログ論壇への憧れだけがあって、技術者にもなれず、時流のテーマに対して書くべきテーマを持たず、ただ実家の宗教に対する恨みだけを書き綴っていた。 もちろん、そんなものを好きこのんで読む人はいなくて、ただ虚無へとテキストを放り込んでいたのだけだど、いつからか、ある程度パターンを獲得して、その真似をするようになって、成功失敗を繰り返して、それなりにPDCAを回してきたと思う。思えば、その過程でいろんな人のヘイトを買った気がする。 人間のテキストの読み方、その反応、というのはパターンを、いくつか書き起こしてみる。 読者は、ファーストビューのレイアウトで、読む読まないを決める タイトルは記事の印象の5割 章タイトルが残りの半分 文はほとんど読み飛ばされる 書き手としては単語の印象の連なりでイメージを形成することになる 段落が均等に分割さ

    読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog