タグ

ログ管理とFluentdに関するmasayoshinymのブックマーク (4)

  • 実運用の障害対応時間比較に見るFluentd+Elasticsearch+Kibanaのログ管理基盤の効果

    実運用の障害対応時間比較に見るFluentd+Elasticsearch+Kibanaのログ管理基盤の効果:実運用が分かる、OSSでログ管理入門(2)(1/2 ページ) ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介します。 ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載「実運用が分かる、OSSでログ管理入門」。第1回では一般的なFluentd、Kibana、Elasticsearchを用いたログ管理基盤の概要、導入方法を紹介しました。 第2回では実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を紹介します。なお、

    実運用の障害対応時間比較に見るFluentd+Elasticsearch+Kibanaのログ管理基盤の効果
  • Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法

    システム障害の原因調査や、稼働状況の確認のためにログの中身を確認することがよくあります。しかし、ログが大量に出力されていたり、複数の場所に分散して出力されていたりすると、それを確認するために多くの手間と時間がかかってしまいます。 これらの課題解決の方法として、ここ最近主流となっているのが、複数のOSS(オープンソースソフトウェア)ツールを組み合わせてログの収集や検索、可視化ができる基盤(ログ基盤)を構築することです。 その中で特に代表的なものが、「Fluentd」(ログの集約)、「Elasticsearch」(ログの検索)、「Kibana」(ログの可視化)であり、連載では、これらのログ基盤を実現するツールについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例、さらにはログ基盤に関連する最新の情報を紹介していきます。 連載第1回の稿では、Fluentd、Elasticsearch、K

    Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法
  • fluentd を使って loggly にログを送るテスト | iret.media

    cloudpack のかっぱこと 川原 洋平(@inokara)です。 やり方 簡単です。 fluent-plugin-loggly をインストール sudo /usr/lib64/fluent/ruby/bin/gem install fluent-plugin-loggly --no-ri --no-rdoc -V HTTP のエンドポイントを確認 Source Setup をクリックして fluent-plugin-loggly の設定 以下のように設定します。 type loggly loggly_url https://logs-01.loggly.com/inputs/xxxxxxx-xxxx-xxx-xxx-xxxxxxxx/tag/http/ loggly_url に上記で取得した HTTP のエンドポイントを設定して fluentd を再起動します。 fluent-cat

    fluentd を使って loggly にログを送るテスト | iret.media
  • Fluentdとログ収集のパターン - Go ahead!

    「ログを集めて保存する」と言うのは簡単だけど,ログ収集の構成にはいくつか方法があり,勉強会などでちょくちょく聞かれるので,いくつかのパターンについて書く. 「俺はもうバリバリログ収集やってるぜ!」という人は多分すでに知っていることが書かれているので,タブを閉じて良い. ここではログコレクタにFluentdを想定しているが,他のログ収集プロダクトにも適用出来るはず. ただ,Fluentdはタグベースのルーティングを持ち,単体でもキューのように動作させることが可能で,既存のものより複雑な問題を解決しようとしているので,少し工夫が必要かもしれない. Fluentdそのものについては公式ドキュメントや,Fluentdとはどのようなソフトウェアなのかを参考に. クライアントから直接保存する いきなりFluentdを使わないパターン.JavaScript SDKを提供している解析サービスやモバイル端末

  • 1