タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ロゴデザインといつか読むに関するmasayoshinymのブックマーク (2)

  • 「らしさ」が伝わるロゴをつくる。ABEJAデザイナーの試行錯誤 - ABEJA Tech Blog

    はじめまして。骨とワニが好きなデザイナーの吹上(@takana8)です🐊 昨年夏、 ABEJA の主力サービスのひとつである ABEJA Platform のロゴ(上図)を制作しました。 ABEJA Platform とは、人工知能のブレークスルー技術である Deep Learning を活用し、様々な大量データの取得・蓄積・学習・解析・出力・フィードバックを行うことができる先進的なPaaS(Platform as a Service)です。 今回のテックブログでは、この ABEJA Platform のロゴをどのようなプロセスで、どのような考えに基づいて制作したのかをご紹介します。 どんなロゴが求められていたか 一般に、ロゴに求められる要件というと以下のようなものがあるかと思います*1。 視認性:かたちや色がはっきり見えるか、文字を読み違えないか 展開性:ディスプレイでも印刷でも問題な

    「らしさ」が伝わるロゴをつくる。ABEJAデザイナーの試行錯誤 - ABEJA Tech Blog
  • 自社ロゴのデザインを依頼して完成するまでのストーリーと全ての内部資料を公開します | マーケティスト

    個人事業主がロゴデザイナーに自身のブランドのロゴデザインを依頼し、実際に完成するまでの全ての情報をまとめ、全ての内部資料を公開します。記事を読めばロゴデザイナーの考え方について理解が深まります。 ※記事のタイトルでは「自社ロゴ」としましたが、正確には個人事業のロゴとなることをご了承ください。 ツイート マーケティストの新しいロゴを作成 お客様にロゴの重要性を説明する仕事があります。しかし、そもそも私自身のブランドであるマーケティストのロゴが既製フォントを並べただけのもので独自性がなく、「ブランドを象徴的に示すものとしてロゴ」の重要性を説明をする説得力が欠けていました。 ちなみに以前までのロゴは以下のようなロゴです。 Zapfinoというフォントを使用 個人事業であるマーケティストを創業して約一年。おかげさまである程度の資金的な余裕ができ、仕事の方向性も固まってきました。マーケティストとし

    自社ロゴのデザインを依頼して完成するまでのストーリーと全ての内部資料を公開します | マーケティスト
  • 1