タグ

開発ツールとXcodeに関するmasayoshinymのブックマーク (3)

  • Xcode10からマルチカーソル機能が使えるようになったぞ - Qiita

    タイトルの通りなのですが、Xcode10からついにマルチカーソル機能が使用できるようになりました。 今までも ⌘+Control+E (Use Selection for Replace) でマルチカーソルもどきは使用できたのですが、格的なマルチカーソルは今回が初です コマンド Select Column Up(Down) Shift+Control+↑ Shift+Control+↓ (ダブルクォーテーションの補完が1行目のほうしかできてない😅) 上または下の行にカーソルを複製する。 このコマンドだけ唯一デフォルトでショートカットキーが設定されています。他のに関してはデフォルトだと設定されてないので自分で設定しないといけません。 Select All Symbols 同じシンボルをすべて選択してカーソルを割り当てる。 これによる選択はただ文字列が一致しているかを見ているのではなく、コ

    Xcode10からマルチカーソル機能が使えるようになったぞ - Qiita
  • Xcodeを触る上で知っておいた方が良いTips - Qiita

    Xcodeの便利ツールとかじゃなくて、Xcodeを触る上で知っておいたほうが有利なこと これからも追加してく Double Click Navigation 誰か1度はやるかもしれない Xcodeを起動したらToolbarもAssistant Editorもない、この画面 まさに絶望、やる気をすべて奪う悪魔のウィンドウ 原因はProject Navigatorのファイルをダブルクリックで新しいウィンドウを開いたままXcodeを閉じてしまうこと。 解決にはPrefarence... > Navigation > Double Click NavigationをUses Separate Tabにすること これで、ファイルをダブルクリックしたときは、タブで表示される。 ショートカット 私がよく使うのだけ、他にもいくつかあるけど 編集 Esc 補完機能の呼び出し Cmd + / コメントアウト(

    Xcodeを触る上で知っておいた方が良いTips - Qiita
  • Xcode 6 時代のマルチデバイス対応 〜Size Classとベクター画像〜 - その後のその後

    とあるお仕事で、iPad をサポート(= Universal 化)してほしいという要望があり、せっかくなので iPhone 6 / 6 Plus (4.7 / 5.5 inch スクリーン)もサポートしようってことで、新しい Xcode 6 の新しい仕組みである Size Class を使って複数画面対応を行ないました。あと、同じく Xcode 6 から Asset Catalog でベクター形式がサポートされるようになったので、こちらもトライしてみました。 で、そのときに学んだ諸々の断片的なメモです。勘違いもあるかもしれないのでその際は優しくご指摘いただけますと幸いです。 ※ちなみに Size Class やベクター形式画像の使用は iOS 8 以上縛りではありません。単に Xcode 6 の新機能というだけなので。 Size Class の前提知識をつける 「Size Classsとは

    Xcode 6 時代のマルチデバイス対応 〜Size Classとベクター画像〜 - その後のその後
  • 1