タグ

webサービスと生活一般に関するmasayoshinymのブックマーク (14)

  • 何これ便利 「そのデータ、印刷して郵送して」を1通99円から日本郵便が代行するサービス

    コロナ禍で一気に進んだデジタル化。そんな昨今でも特に請求書など、送ったデータを「紙でほしい」なんて言われることもあるかもしれない。わざわざ印刷して、封筒と切手を買って、ポストに投函して……と考えると、コスト以上に面倒臭すぎる。プリンタが家にない人にとっては、コンビニに駆け込んでプリントアウトするしかない(封筒と切手も買えるから一石三鳥かもしれないが……)。 そんな悩みを解決するサービスが最近Twitterで話題になった。日郵便が提供している「Webレター」だ。簡単に説明すると、文面/宛名印刷、封筒詰め、切手貼り、発送を白黒なら1通99円からやってくれるというもの。ページ追加にも対応しており、1ページ当たり5円(最大8ページまで)。コンビニのネットプリントよりも安い。カラーは146円(同52円)。支払いはクレジットカードと料金後納に対応する。 初めにユーザー登録が必要だが、あとはWebレタ

    何これ便利 「そのデータ、印刷して郵送して」を1通99円から日本郵便が代行するサービス
  • Web年賀状キット2024 専用の年賀状ソフト不要で無料・フリーのWebサービス | BrotherOnline サービス | 年賀状ならブラザー

    無料・フリーで使える年賀状作成サービス! 専用の年賀状ソフトは不要!「Web年賀状キット2024」 ブラザーの「Web年賀状キット」は、専用の年賀状ソフトをインストールせずに、お使いのWebブラウザだけで、年賀状のデザイン選択から編集・印刷まで、かんたんに年賀状が作成でき、専用の年賀状ソフトの様な感覚でお使いいただける無料・フリーの年賀状作成サービスです。 豊富な年賀状テンプレートから好きな絵柄を選び年賀状を作成できるので、「年賀状ソフトを毎年、買うのはもったいない!」というお客様に最適なサービスです。 かんたん宛名作成 無料・フリーで使えるブラザーの年賀状作成サービス「Web年賀状キット」は、専用ソフト不要で、年賀状の宛名を簡単に作成できます。 毎年使っている年賀状用の住所録を流し込み、使用することも可能!あとは年賀はがきに印刷するだけ!もちろん、新規作成もラクラク! かんたん裏面作成

  • 【通勤や職場でのスキマ時間に簡単作成!】Web年賀状キットの使い方 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

    「これまで年賀状は有料のソフトを買って作っていたけど、もっとコスパの良い方法が無いのか…」 「年賀状を作る時間があまり取れないので、家や職場でのスキマ時間を利用したい」 そう考えている方にオススメなのが『Web年賀状キット』。 Webブラウザで簡単に年賀状を作成できる無料のサービスです。 年賀状テンプレートが多数収録されており、その豊富さが魅力です。 スマホからの編集もできるので、通勤時間や休憩時間ではがきのデザインを完成させることができます。 そこで今回は、Web年賀状キットの使い方をご紹介します! 時間がない方こそおすすめ。テンプレート+定型文だけで簡単にできる年賀状を作成してみよう Web年賀状キットを使って、簡単にできる年賀状の作成方法をご紹介します。 1. 「Web年賀状キット」トップページを開きます。「Web年賀状キットを使ってみる」の一番左にある「新規作成 裏面(通信面)」を

  • Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す

    Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す:使えるビジネスサービス比較2010(1/4 ページ) オフ会などで使うプライベート名刺の需要が増えている。今回は、Twitter上からの発注が可能な名刺作成サービス3つと、オフ会などで見かける頻度が高いミニカード2つ、計5つを実際に発注して比較する。 Twitterなどを通じて、これまで面識がなかった人とオフ会などで顔を合わせる機会は、これまでになく増えていると言える。出席者が多く、また初対面の割合が高いオフ会だと、顔と名前を一致させるだけで一苦労だ。とくにTwitterの場合、アイコンで記憶されている率が非常に高いので、ユーザー名を口頭で伝えても分かってもらえず、アイコンを見せて初めて「ああ、アナタですか!」となることも少なくない。 そんなわけで、Twitterのアイコンなどをコンパクトにまとめたプライベート名刺があ

    Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す
  • 203125

    先日、困ったことがありました。とある友人から勧められ、じゃあ読んでみようと探してみたところ、どのお店にも置いていないという悲劇。ジュンク堂店にない、代官山蔦屋にもない、日橋丸善にもない。……それどころか、Amazonにもない。 絶版になっているわけではないらしいものの、取扱店も流通数も少ない様子。どっかの書店で取り寄せてもらうべか……と諦め半分でいたのですが、ひとつのサイトが目に留まりまして。それによれば、都内某店に在庫があるの話。足を運んだ結果、なんとか入手することができました。 ──ということがあり、検索ついでに「」や「読書」に関係するウェブサイト&サービスを探していたのが、最近のハイライト。つい最近できたばかりの、真新しいサービスは見当たりませんでしたが、せっかくなのでまとめてみました。どなたかの参考になりましたら。 ※読むを探しているという方は、こちらのページも参考にど

    203125
  • 【雑記】 年賀状を印刷するためにネットプリントを比較してみる - 泡沫で儚い記憶

    毎年、年賀状の作成をギリギリまでやらないので、元旦に届いたことがないです。今年はなんとか間に合わせたい! いつもはフォトショップで作っていて、素材を組み合わせて、テクスチャやロゴを作って、写真を切り抜きして、なのに上司(嫁さん)にダメだしをらったりします。 年賀状を作るためにいろいろ調べてみると 年賀状をテンプレートで作るか自作するか 印刷を自分のプリンターで出力するか、ネットで印刷するか です。1.の自作する場合は例年通りフォトショップで作るか、屋さんで売っている年賀状のテンプレート集を買ってくるか。1種類しか作らないのに、わざわざを買うまではなぁ と思って例年買ってません。 ネットで無料のテンプレート集からみつけて、写真をはめ込むのが楽そうですね。 yubin-nenga.jp cp.c-ij.com online.brother.co.jp 2.の印刷方法です。高性能プリンター

    【雑記】 年賀状を印刷するためにネットプリントを比較してみる - 泡沫で儚い記憶
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/14
    年賀状毎年悩む。
  • PCやMac、スマホのブラウザ上で年賀状を作れる「Web筆まめ」が提供開始 - MdN Design Interactive

    同サービスは、住所録、宛名、デザインの作成・編集をすべてブラウザ上で行えるWebアプリケーション。「筆まめクラウド住所録」と連携しており、住所録の作成や編集を行うこともできる。宛名とデザインの作成がそれぞれ1つの画面で完結するのでわかりやすく、見やすい画面と大きなボタンで直感的に操作できる。 年賀状を中心に、はがきデザイン548点、イラスト・写真・背景3337点を利用できる。書体は、「流麗行書体」や「楷書体」、「マーカー体」など17書体から選択可能。さらに、年賀状や季節の挨拶、ビジネス文書など、編集可能な 2523点の定型文章も利用できる。 なお、「筆まめ Ver.26」や「筆まめ Select2016」の購入者は、「Web 筆まめ」を90日間無料で使用できる。また、無料体験版(印刷・データ出力に制限)も用意している。

    PCやMac、スマホのブラウザ上で年賀状を作れる「Web筆まめ」が提供開始 - MdN Design Interactive
  • “コレジャナイ!”も解消? タカラトミーが選べるおもちゃのギフトサービス開始 - はてなニュース

    タカラトミーのオンラインショップ「タカラトミーモール」内で、孫を持つシニア層を主なターゲットにしたおもちゃのギフトサービス「おもちゃボックス」がスタートしました。ギフトの内容は、受け取る側がカタログの中から自由に選べる仕組み。トミカ、ポケットモンスター、リカちゃんなど、“おもちゃのプロ”がセレクトした人気商品が用意されています。 ▽ 404- ページが見つかりません。 「おもちゃボックス」は、「子供の好みに合ったおもちゃを選ぶのが難しい」という消費者のニーズから生まれたそう。贈り主がギフトを注文すると、贈り先にはカタログにアクセスできる二次元コード付きのギフトカードが届きます。カタログは、6,000円と10,000円(ともに税込)の2種類。トミカ、プラレール、ポケットモンスター、スター・ウォーズ、リカちゃんといった人気シリーズ、子供向けスマートウォッチ「プレイウォッチ」など、さまざまなおも

    “コレジャナイ!”も解消? タカラトミーが選べるおもちゃのギフトサービス開始 - はてなニュース
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/09/29
    価格帯もっといろんなの設定して欲しい。
  • 今どれくらい混んでる? が一目で分かる「混雑レーダー」 「Yahoo!地図」新機能

    Yahoo!防災速報」アプリの位置情報データを元に混雑状況予測を算出し、11段階に色分けし、地図上にヒートマップとして示す。駅やショッピングセンター、サービスエリア、テーマパークなど全国3万施設では、5段階の混雑指数も確認できる。 最大3時間前までさかのぼり、混雑度合いの変化をアニメーションで再生する機能も備える。情報は午前6時から翌午前1時まで20分間隔で更新する。 関連記事 どの道なら通れた? 大雨被害地域の通行実績、Googleとヤフーが地図で公開 ホンダのデータ活用 台風18号の影響などで大雨の被害を受けたエリアで、実際に通行できた道路を地図上に示すサービスを、Googleとヤフーがそれぞれ始めた。 「東京から何時間で行けるのか」日全国19万エリア調査 ヤフー、地図データ使い交通シミュレーション 東京駅から日各地へ、最適な交通手段を使ったリアルな所要時間をマッピング――地図デ

    今どれくらい混んでる? が一目で分かる「混雑レーダー」 「Yahoo!地図」新機能
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 知らなきゃ損するVOYAGE GROUPエンジニアが薦めるブログ、ウェブサイト

    2015年01月30日16:41 カテゴリ 知らなきゃ損するVOYAGE GROUPエンジニアが薦めるブログ、ウェブサイト こんにちは、ECナビでアプリケーションエンジニアとして働いている@araiguma47です。 つい先日今年が始まったと思ったらもう1か月経ってしまいました。 年々時間が過ぎるのが早くなっている気がします。 VOYAGE GROUPエンジニアが普段見ているブログやウェブサイトをヒアリングしたところ、技術に関することから普段愛用しているサイトまで色々集まりました。◇技術系ブログ、まとめサイト ブログ・サイトコメント推薦者イイネ! 徳丸浩の日記ITエンジニア必見のセキュリティに関することが書かれているブログ@araiguma47koheisg SICP暇になったらみて問題といてる@suzu_vjewel Rebuild結構更新多くて全部聞けないけどシニアエンジニアの意見が聞

  • 無料で捨てメアドをスマホ/Chrome拡張/ブラウザから同時にいくつも作れて送信もできる「メルアドぽいぽい」

    アクセスするだけで15分間使える使い捨てメールアドレスなど、サクッと簡単にメールアドレスを生成できるサービスは多く存在しますが、受信専用だったり、メール送信ができなかったり、うっかり時間制限を超えてしまって使っている最中に消えてしまうこともしばしば。そこで「使い捨て」なのに生成したメールアドレスをいつまでも使うことができ、メール受信/返信/送信まで全て使えて、PC・スマートフォン・Chrome拡張で連携までできる無料フリーメールサービスが「メルアドぽいぽい」です。 メルアドぽいぽい | 捨てメアド https://m.kuku.lu/ ◆PC(ブラウザ)編 「メルアドぽいぽい」にアクセスすると、メールアドレスが1つ自動生成されています。 手動でメールアドレスを生成するには「メールアドレスを自動作成して追加」をクリック。 「OK」をクリック。 2つ目のメールアドレスが生成されました。 さらに

    無料で捨てメアドをスマホ/Chrome拡張/ブラウザから同時にいくつも作れて送信もできる「メルアドぽいぽい」
  • ネットスーパーを使って食費を節約!もう毎日の買い物はやめよう - AIUEO Lab2

    うちはネットスーパーを活用して費を節約しています。ネットスーパーでの買い物は10日に1回、あとは牛乳やパンなどの買い足しにだけ近所のドラッグストアを使います。 「節約」とタイトルに書いたものの実は特に意識しているわけでもなく、気付いたら節約になっていたというのが音です。なぜうちでは費を節約することができたのか、実際にどのように使っているのかを考えながらネットスーパーのメリットをあげてみます。 スポンサーリンク 使っているネットスーパー イトーヨーカドーネットスーパー 西友ドットコム イトーヨーカドー セブンネットショッピング ヨーカドーでは生鮮品を含めた料品を購入。「8」のつく日(ハッピーデー)にセールをするので、「8日、18日、28日」に買い物します。 以前はハッピーデーに買い物をすると無条件で送料が80円でした。残念ながら今は廃止され、現在は送料「6,000円未満 / 32

    ネットスーパーを使って食費を節約!もう毎日の買い物はやめよう - AIUEO Lab2
  • 財布やカギにタグ付け&報酬を設定し、紛失した時にウェブサイトを通じて届けてもらうようにする無料サービス「Go Return Me」

    大切なのになくしやすい鍵・スマートフォン・財布などに無料でゲットしたタグをつけて報酬を設定することで、万が一それらを落としてしまった時でも拾得者がウェブサイトを通じてコンタクトを取り、なくしものを届けてくれるというネットサービスが「Go Return Me」です。 Go Return Me | The FREE Lost & Found Company http://www.goreturnme.com/ Go Return Meがどんなサービスなのかは以下のムービーを見ると分かります。 GoReturnMe.com - YouTube Go Return Meはわずか3つのステップで携帯電話や鍵を紛失から守れるサービス。 まずはウェブサイトから注文してタグを無料でゲットします。 PC上でなくしたものを見つけてくれた人に対する報酬を設定し、スマートホンや財布・鍵などにタグをつけます。 これ

    財布やカギにタグ付け&報酬を設定し、紛失した時にウェブサイトを通じて届けてもらうようにする無料サービス「Go Return Me」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1