タグ

関連タグで絞り込む (128)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するmasudaKのブックマーク (302)

  • 27歳フリーランスエンジニアが1200万稼いでみて、得たものと失ったもの | Permanent Til

    フリーランスエンジニア→法人化した人の技術ブログ。フリーランス事情や会社の作り方、経営などについても徒然なるままに書いていきます。主な使用言語はRubyJavaScript

    27歳フリーランスエンジニアが1200万稼いでみて、得たものと失ったもの | Permanent Til
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    masudaK
    masudaK 2017/12/18
    やっぱり日本に支社のある外資系に入って実績積んで、それで出張とか出向で実績積むのが精神負荷が少ないのかなぁ。ガチに戦いに行くと、なかなか厳しく険しい。
  • mixi GROUP RECRUIT

    働く環境 メンバー1人ひとりが自己成長の実現とクリエイティビティな仕事を発揮するために、オリジナルの制度や働き方などがあります。

    mixi GROUP RECRUIT
    masudaK
    masudaK 2017/12/03
    おー、こんな職種があるのか。
  • ex-mixi Advent Calendar 2017/12/01 - masartz->log(type=>'hatenablog')

    なかなか珍しい ex-mixi(会社のOB/OG)によるAdvent Calendarの一発目をかます masartz です。 ミクシィは 2ホップ前の会社、現所属はメルカリになります。 どういうスタンスで書けば良いのかわかりませんが、各方面を考えてミクシィ時代から今に至るまで継続してることを述べていきたいと思います。 大規模であるが故の技術的な対策 mixiもメルカリも大規模と言って良いレベルのサービスで、そのための負荷対策はどのエンジニアにも求められるものです。 特にクラウドなインフラ環境が今ほど整っておらず、スケーリングに緻密な設計が求められたミクシィ時代に学んだ分散手法は今も活かされています。 ミクシィエンジニアなら、下記は L1分散作業 と表現すれば、その一言で伝わることでしょう。 tech.mercari.com こういった手法はサービス初期に用いられることは少ないでしょうし、

    ex-mixi Advent Calendar 2017/12/01 - masartz->log(type=>'hatenablog')
    masudaK
    masudaK 2017/12/01
    "今の自分は目の前にある既存コードのおかげで雇用されたので、 それをdisることは自分自身の否定になってしまうので、できないという考えです。"
  • 44歳、おひとりさま女性が抱く“死に方”不安 収入よりも心配なこと〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    人生100年時代」に突入するニッポン。住み慣れた地域で老いて安心して死ぬことができたのは、もはや過去の話だ。非正規労働、シングルマザー、フリーランスLGBT……。生き方が多様化する中、老後、そして「死に方」の不安とは。 *  *  * 数年後か数十年後。その時にどういう「死に方」をするのか想像すると、怖くなる──。 都内在住のA子さん(44)は、そう漏らした。 36歳の時、結婚を機に、正社員だったIT関連の会社を辞め、家計の補助に派遣社員として働き始めた。しかし2年後に離婚。子どもはいない。以後、非正規として、長くて2年、最短で3カ月、何度も雇い止めに遭いながら働いてきた。 時給はどこも1500円前後。月収は月20日ほど働いて25万円程度で、年収300万円いくかいかないか。生活に余裕はない。しかも、2016年2月、健康診断で乳がんが見つかった。すると、病気を理由に雇い止めになった。がん

    44歳、おひとりさま女性が抱く“死に方”不安 収入よりも心配なこと〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    masudaK
    masudaK 2017/11/18
    ほんと人ごとじゃないんだよなー。人生何あるか分からん。ちょくちょく怖くなる。
  • 「お試し就職制度」始めました。

    はじめまして、ピックアップ、ネクストカレンシーの人事のお手伝いをしている岩崎です。 ※人事お手伝いなので一人目の人事、大募集しています! 今回、ピックアップ、ネクストカレンシーでは「お試し就職制度」を始めました。 文字通り、お試しで働くことができるプログラムです。 学生は入社前にその会社で働いてみることができるのに、社会人になると突然会社選びが「賭け」になるのはさすがにちょっと辛すぎるというのがそもそもの課題感でした。 転職となると、人事は耳障りのいいことをいいがちですし、会に来るのも基は会社の顔となる社員だけだったり、現状その会社の「実態」を知って判断するのは簡単ではないなと思っています。 ピックアップ、ネクストカレンシーでは、すべて知った上で納得して安心して入社してもらいたいと考えています。そのために足らない情報があるなら、どんな手段ででもお伝えしたいと思っています。 もし興味があ

    masudaK
    masudaK 2017/11/15
    Go boldや
  • チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    開発チームのチームリーダーやってたときってどんなこと考えながらやってた?って相談があって、僕がチームリーダーやってたときはこういうことに気をつけてたよ。って話をした。今は僕はリーダーは後輩にまかせて、自分はシニアエンジニア的な立場でコードを書いたりウロウロしたりして楽しく過ごしてるんだけども。 4つの混ぜない やってるときは特に考えてなかったけど、今になって考えるとこういうこと気にしてたなーってのね。数は、単に4つ思い出した。ってだけ。 帽子を混ぜない エンジニア出身のチームリーダーって、こんな帽子をかぶってることが多いかな: 組織マネージャの帽子で 後輩の育成や組織としての成長を考えたり 開発リードの帽子で クオリティの最後の砦みたいな役割や、チームの外との調整をやったり プロジェクトマネージャの帽子で プロジェクトをどうやってうまく回していくかを考えたり なので「今の自分の気持ちはどの

    チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba
  • "しんどいオッサン"じゃなくてもオッサンは「私は若い子に気を遣われるオッサンです」という自覚を持とう

    小林聖(Frog/蛙)@ネルヤ @frog88 フリーライター。主な執筆分野はマンガについていろいろです。マンガのサイト「ネルヤ」やってます。 ご連絡は a.kobayashi1981@ジーメール までどうぞー。 https://t.co/MfavGz5jsy 小林聖(Frog/蛙)@ネルヤ @frog88 それはそれとして、しんどいオッサンのエントリー、すごいわかるのよね。:若手女性社員にしつこく連絡してくる「しんどいオッサン」の話 - 妄想と現実のあいだにはさまりがち bambi-yoshikawa.hatenablog.com/entry/2017/11/… 2017-11-06 16:47:10 リンク 妄想と現実のあいだにはさまりがち 若手女性社員にしつこく連絡してくる「しんどいオッサン」の話 - 妄想と現実のあいだにはさまりがち みなさんの近くに、「しんどいオッサン」はいないだ

    "しんどいオッサン"じゃなくてもオッサンは「私は若い子に気を遣われるオッサンです」という自覚を持とう
    masudaK
    masudaK 2017/11/07
    歳か…
  • がんばれ僕らのアベマTV

    SNSはスゴいです。ときどき奇跡が起こります。前回「さよならクックパッド」という記事を書き、いろんな反響をいただいたのですが、その中でとりあげたクラシルを運営するdelyのCTO(最高技術責任者)の大竹雅登さんにTwitterでフォローいただいたのを見つけました。「あっ!」と気づいた私は、「記事を読んでくれたんですか!?」とすかさず話しかけ、「じゃあランチでも行きますか」ということになりました。 前回の記事で紹介した、ネットワーク科学の『私たちはどうつながっているのか』を読まれた方はお気づきかもしれませんが、これこそが「6次の隔たり(Six Degrees of Separation)」だと実感しました。「知り合いの知り合い」をたどっていくと、世界中どんな人でも「6人目でたどりつく」。スモールワールドですね。大竹さんとの話は盛り上がり、書けること書けないことがありますが、テーマとしては「

    がんばれ僕らのアベマTV
    masudaK
    masudaK 2017/11/01
    面白い分析
  • 『一生、エンジニアで食っていこう』漆原茂さん 楽天テクノロジーカンファレンス2017 レポート #rakutentech - エンジニア的なネタを毎週書くブログ

    楽天テクノロジーカンファレンスで聞いた、漆原茂さんの『一生、エンジニアっていこう』というセッションのレポートです。 私的に刺さった話 0x30歳ころ 何歳でも技術仕事したい!…と思った。 そのためには、自分自身の「進化」が大きな課題だった。 「昔はこれこれ項で苦労したんだぞ」的な「技術おじさん」にはなりたくなかった。 若返りながら進化できる唯一の生物を探したら…… 一つだけ見つけた。ドラキュラ!(笑) 「若者のエキスを吸う」ために ・若いコミュニティに飛び込む ・若い人をメンターにつける 最先端に居続ける 外を知るために、イケてる人に会いに行く。 SNSで探してメッセージを送ったり、メールを送って直接話したり。 セミナーは話を聞くためではなく、偉い人と仲良くなるために行く。 会いに行くコツ 質問しに行かない。言いたいことを言いに行く。 ビジネスネタとLTを準備しよう! イケてる人と繋

    『一生、エンジニアで食っていこう』漆原茂さん 楽天テクノロジーカンファレンス2017 レポート #rakutentech - エンジニア的なネタを毎週書くブログ
    masudaK
    masudaK 2017/10/30
    コミュニケーションもコミュニティも大事。頑張ろう。
  • 【7年かかった】19歳から7年、1人で30個のWebサービスを作り一発当ててもう働く必要がなくなったので振り返ってみる - 考えすぎてしまう人のブログ

    どうもせせりです:) 19歳の頃からほぼ1人でRailsWebサービスを作り始めて早7年 紆余曲折ありなんだかんだで作ったサービスは30個ほどになりました 7年ほど前に一番最初に作ったTwitterアカウントで「僕の夢は25歳までに3億円を稼いで残りの人生を楽しむ事です」などと言っていました あれから7年がたち26歳になり、3億円は無理でしたが残りの人生贅沢しなければ働かずに生きていけるくらいにはなりました Rails勉強会、ハッカソン、未踏、などなど色々参加していましたし、狭いRails界隈なのでもしかしたら勉強会などでお会いした方は覚えている方もいるかもしれません 色々お話を聞いてくださりアドバイス下さった先輩方ありがとうございます あの頃の初心者は無事に夢にたどり着きました! 振り返ってみれば訴訟起こすぞって怒られたり、警察から電話がきたり、サーバー会社にサービス止められたり、サー

    【7年かかった】19歳から7年、1人で30個のWebサービスを作り一発当ててもう働く必要がなくなったので振り返ってみる - 考えすぎてしまう人のブログ
    masudaK
    masudaK 2017/10/29
    行動力がすごい。こういう命かけた生き方できないから、尊敬する。
  • バイトが辞めない「塚田農場」カリスマ副社長が今夜も店舗に立つ理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    アルバイト・パートの人手不足が深刻化している。リクルートジョブズの調査では、8月時点でアルバイト・パートの3大都市圏(首都圏・東海・関西 )の平均時給は1000円超で過去最高を更新、有効求人倍率はバブル期越えだ。そんな中でも慢性的な人材難といわれる飲業界で、アルバイト育成と定着に実績を上げているのがエー・ピーカンパニーが展開する「塚田農場」だ。世の効率化・生産性追求の流れとは一線を画し、「アルバイトはお客様」と言い切る働き手重視の人材戦略は、外産業冬の時代をどう切り抜けるのか。 店舗に立つ副社長 ある水曜日の午後6時半。東京・ベイエリアのビジネス街の一角にある居酒屋「塚田農場」天王洲アイル店は、仕事終わりのサラリーマン客で賑わっていた。店員のはきはきした挨拶や、客の笑い声が飛び交う中、厨房近くに静かに立って、店内に目配りをする男性の姿があった。 大声で采配を振るうわけでもないが、時折店

    バイトが辞めない「塚田農場」カリスマ副社長が今夜も店舗に立つ理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    masudaK
    masudaK 2017/10/14
    "人材育成というより、場を与えて、あとは自分で成長すればという感覚です"
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業

  • サンフランシスコでの3年間

    渡米から3年、米国で会社を始めて2年が過ぎました。ひとつの区切りとして、米国で会社をはじめた経緯から、Uberの初期投資家でありLAUNCHの創業者であるJason Calacanis(ジェイソン・カラカニス)氏から投資を受けるまでをまとめました。 自分の失敗や経験が、少しでもこれから米国で挑戦する人の参考になれば嬉しいです。少し長いですが、お付き合いください。 サンフランシスコへシリコンバレー、サンフランシスコと言えば、スタートアップの業界で働いている人であれば、誰もが関心のある土地だと思います。 僕もそのうちの1人でした。学生時代から、Facebook、TwitterAirbnbなど、世界中で愛されるプロダクトが生まれるこの土地に、そしてそれを作る起業家に、心から憧れていました。 Blogger、Twitter、Mediumの3社の創業者であるEv Williams。Twitter

    サンフランシスコでの3年間
  • 株式会社インフィニティ

    変わりたいあなた 今よりも輝きたいあなた 変わりたいチーム 今よりも成長したいチーム すべての人には無限の可能性がある だから諦めないでほしい 「自分もやれるんだ!」「成長したんだ!」 あたたにも喜びを味わってほしい Never stop growing. これが株式会社インフィニティの想いです

    株式会社インフィニティ
  • 人間は35歳から仕事に嫌気がさすことが調査で明らかに

    by Mary Lock 2000人の労働者を対象にして行われた調査で、35歳を過ぎた労働者は35歳未満の労働者に比べて2倍も「自分は仕事において不幸せだ」と感じていることが判明しました。 The age of discontent start at 35 | Robert Half UK https://www.roberthalf.co.uk/press/research-finds-age-discontent-work-starts-just-35 People Start Hating Their Jobs at Age 35 - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-08-21/people-start-hating-their-jobs-at-age-35 イギリスの人材派遣会社Robert Half U

    人間は35歳から仕事に嫌気がさすことが調査で明らかに
    masudaK
    masudaK 2017/09/04
    そもそも手法恣意的じゃないのか疑惑
  • ソフトウェア開発で学んだが使わなかったもの

    開発手法など、一通り学んだが実際に使っていないものは多少なりあると思う。それらについて掘り起こしてみたい。 スクラム開発認定スクラムマスター研修には研修会場ホストという立場で数回立ち会った。認定外の研修も幾つか受講した記憶がある。書籍もそれなりに読み、Scrum Gathering Tokyoなどのコミュニティにも顔を出し、まあそれなりに色々考えて捉えてきた。でも、自分のチームでは使っていない。スクラム開発というアイデアに矛盾があるからだ。 そもそもスクラム開発ではチームの自律的な行動を良しとしており、それに対する”フレームワーク”を提供しているということになっている。イテレーション、バックログ、ふりかえり、デイリーミーティング(いまだに「朝会」って言ってる人いないよね?)、そしてそれらのお作法。誰が言ったかわからないが、それぞれの作者の意図を察するためには「守」が大事らしい。守破離の「守

    masudaK
    masudaK 2017/08/14
    なかなか現実的じゃないのかな
  • 分散システムについて語らせてくれ

    NTT Tech Conference #2 にて話した資料 時間が足りなかったので全部は話せなかった。Read less

    分散システムについて語らせてくれ
    masudaK
    masudaK 2017/08/12
    まとめ力すごい。
  • SREサイトリライアビリティエンジニアリングを読もう - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 SREの原書が出てから早1年半が経ちました。原書はすでにオンラインで無料で読めるようになっています。 Google - Site Reliability Engineering 前回このブログでSREについて書いたのが、原書の出る1ヶ月くらい前ですね。 yoshidashingo.hatenablog.com 国内でもSRE部署の設置が急速に進んでますが、運用部門をSREと看板を掛け替えただけの劣化コピーが大量生産されていることも否めなかったりなかったり。 そもそもSREは、従来のシスアドではなくソフトウェアエンジニアです。そして、開発/運用の分断による必然的な対立関係をインセンティブ設計で統合し、サービスの成長と運用コストが比例しないように切り離すための組織設計であり、そのための技術ノウハウです。 今日は今週末発売さ

    SREサイトリライアビリティエンジニアリングを読もう - yoshidashingo
  • 半ウツ状態から自分を救ってくれた「朝5時起き生活」という習慣。|西村創一朗

    2016年末にリクルートを退職し、独立して早半年ちょっと。正直、いろんなことがめまぐるしく起こりすぎて、まだ半年ちょっとしか経っていないことが信じられないほど。 実を言うと、独立してから4ヶ月ほどは当に苦しい時期が続いていました。 なんとなく、「自分のリズム」みたいなものが作れるようになり、モチベーション高く仕事に向き合えるようになったのは、つい最近のことです。 「自由」の耐えられない重さ独立してから痛感したのが「自由は耐えられないくらい重い」ということ。 会社員時代はあんなにも陶しいと思っていた ・毎日同じ時間に起きて ・毎日同じ時間の電車に乗って ・毎日同じ場所に通勤して ・毎日同じ仲間と、同じ仕事をして ・毎日同じ時間、同じ場所に帰る というルーティーンが、実は自分の脳への負荷を抑えていた、ということに、独立して初めて気づいたのです。 「24時間365日、ありとあらゆる時間・リソ

    半ウツ状態から自分を救ってくれた「朝5時起き生活」という習慣。|西村創一朗