タグ

食とお役立ちに関するmfigureのブックマーク (7)

  • ロウソク6本あれば米が炊ける :: デイリーポータルZ

    いつごろその映像を見たのかハッキリと覚えていません。10年ぐらい前だった気がします。 テレビを点けてチャンネルを変えていた時、たまたま放送されていたものを見ました。どのチャンネルだったかも覚えていません。NHKだった気がします。 ただ、よく覚えているのは、仏壇にあるような普通のロウソクを使って米を炊いていたこと。たった6のロウソクでふっくらと米が炊き上がっていたのです。 (馬場 吉成) 記憶を図にしてみた その番組は、災害対策の方法を教えていたのか、アウトドアの便利技を教えていたのか。今となっては全く分かりません。とにかく、米と水の入った容器の下にはそれほど大きくない6のロウソク。容器の周りにはアルミホイルで作られた筒が被せられていました。記憶を元に図にするとこんな感じです。 番組では「下で燃えるロウソクの熱が筒状のアルミホイルと容器の間を抜けることでロウソクの熱を最大限に活用し、少な

    mfigure
    mfigure 2010/10/26
    サバイバル術。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    mfigure
    mfigure 2010/04/24
    いつも吹きこぼれるので掃除が面倒だったが、最初は蓋をしないのか。今度やる時はこぼれないで上手くいくと嬉しい。
  • そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法

    フライドチキンなどでも2の骨が入っているウイング部分は微妙にべづらく、骨の間にある肉に苦戦する人もいると思いますが、それを解決するべ方がシェフのJohnさんによって紹介されています。目の前にチキンがあったらとにかくすぐにかぶりつきたいという人には向いていませんが、チキンの骨がわずらわしくて仕方ない人には、便利な方法かもしれません。 詳細は以下から。 Food Wishes Video Recipes - Free Video Recipe Blog 用意されたチキンたち。 YouTube - How to Eat a Chicken Wing 普通にかぶりつくとこんな感じに肉が残ってスマートではありません。 そこでまずは2の骨のうち小さい方をちょっとひねって力を加え、端から取り出します。 次に大きい方の骨をスルスルっと取り出す。骨には肉も付いておらず簡単に取り出せるようです。 これ

    そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法
  • ガス代節約! ゆでたまごの作り方 by ルイくん

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    ガス代節約! ゆでたまごの作り方 by ルイくん
  • お寿司を食べる正しい順番は? 寿司屋でツウっぽく思われるためのテクニック - Ameba News [アメーバニュース]

    接待などで高級寿司屋に行くことになって、どうしていいかわからず困った!なんて経験はありませんか? そんなときに役に立つ、寿司屋でツウっぽく思われるマナーをご紹介します。 江東、墨田両区の住民らでつくるNPO法人「所深川」が、当時の文献を頼りに江戸時代の握りずしを再現したり、民主党の小沢一郎代表のお気に入りのお店が「桃太郎すし」だったりと、何かと話題のお寿司ですが、高級店ではいろいろとマナーが多そうで尻込みしてしまいますよね。 あまり気にせずに好きな風にべるのが一番!とは言われていますが、一応、べる順番だけは覚えておきましょう。 まずは、一般的には、白身などの淡白なもの→トロなどの赤身→穴子などの味の濃いもの→巻き寿司の順番でべるほうがよいとされています。 というのも、最初に脂ののった味の強いものをべてしまうと、口の中に脂が残り、舌の感覚が鈍ってしまうから。 一皿に並んで出てく

  • 引越れんらく帳

    電気やガス、水道などの引越し手続きを1回の入力で簡単に! 全国の自治体への転居予定連絡/転出届・転入予定連絡の手続きができるようになりました!

    引越れんらく帳
  • ココイチはハーフカレーを2つ頼んだほうが安い!?

    会社の帰りにココイチへ寄ることがあるんです。たいてい寄るときは遅い時間なので、頼むのは「ハーフ○○カレー」。特に今の時期はボリューム満点のささみカツが期間限定で存在するため、「ハーフささみカツカレー」を頻繁に頼みます。このハーフカレーシリーズのよいところは、ご飯の量がデフォルトの半分で夜べても安心!?なところもありますが、なんと言ってもドリンクが付いてくることでしょう。特にカフェオレとマンゴーミルクラッシーは通常200円にも関わらず、実質無料で付いてきます。ハーフささみカツカレーの値段が530円ですから、カレーを330円でべているような気分になれます。 そんなココイチで、気がついてしまったんです・・・。 たまに普通サイズを頼むから… 今日はおなかが空いていたこともあり、普通サイズのささみカツカレーを頼みました。値段は880円。さらにいつもハーフカレーで付いてくることもあり、マンゴーミル

  • 1