タグ

*生活と建築に関するmfigureのブックマーク (14)

  • 建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業

    ようやく合点がいきました。 デザイナーズ物件が済みにくいというのはもう昔から言われてることですが、なぜなのか。 なぜ建築のことを勉強し続けてる人たちが作った家が住みにくいのか。 デザインにステータス全振りしたらそりゃ住みにくいだろうというなんとなくふわっとした理由づけにみんな納得してきましたよね。 でもデザイン物件に住みたい。高くておしゃれな家は住んでて気持ちいい。 でもトイレ風呂が妙な位置についてたり、ほかの部屋に行くのにいったん外に出ないといけなかったり、子供部屋が鬼のように狭かったり暑かったり、プライバシーがなかったり、ベランダが洗濯物を干すには狭すぎたり、でかすぎて物置になっていたり…まあとにかく妙なことになっています。 テレビ番組で「突撃!隣のスゴイ家」というのがあります。 田中卓志と遼河はるひが仮装夫婦になって人様の建てたばかりの家を見に行く番組なんですが、私はずっと引っかかっ

    建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業
    mfigure
    mfigure 2020/01/18
    女性が建築士になったところで仕事人間で家事なんかやってなかったら同様に意味ないだろう。建築士とユーザーの間にいる人間が問題なのでは?
  • 【Web内覧会】リビング/ダイニング【Webオープンハウス】 - 楽しいお家を建てよう!

    やっと内覧会もメインエリアに入ってきたよ。今回はリビング/ダイニング部分を公開するよ。 【Web内覧会】リビング・ダイニング【入居前】 上の写真右側のステンドグラスのドアが玄関側から繋がるお客さんの入口。 中ほどのステンドグラスの引き戸が、家族の帰宅/お出かけ時の出入り口で、前々回紹介したお出かけ準備室につながっています。 出入り口側から見たリビング・ダイニング。向かって右側がキッチンと、PCスペースへ繋がり、左側が、母屋への勝手口扉と二階へと続くリビング階段になっています。 リビング・ダイニングでこだわった所 これは大きく分けて3点かな。 【Web内覧会】①サークルシャンデリア【リビング】 一つ目はメイン照明となるサークル状のシャンデリア。金額は予算オーバーでしたが一番メインとなる場所なので頑張ってみました。 オーデリック製で15灯のキャンドル風LEDが灯ります。一つ一つは30w相当の明

    【Web内覧会】リビング/ダイニング【Webオープンハウス】 - 楽しいお家を建てよう!
    mfigure
    mfigure 2017/11/06
    透明天井床が面白い試み。ヘリンボーン柄の壁にデザインの拘りを感じる。
  • 【Web内覧会】脱衣室・トイレ 【Webオープンハウス】 - 楽しいお家を建てよう!

    今回のWeb内覧会は脱衣室/お風呂・トイレを紹介しちゃうよ。 どちらもDIYで手を入れたので、その辺も書いてみようかな。 脱衣室につながるお出かけ準備室の記事はこちら 【間取り】脱衣室/バスルーム  〜Web内覧会 まずは間取りで配置を紹介するね。 玄関側からもリビングからもお出かけ準備室を抜けた先の場所に位置するよ。 脱衣室の機能性 脱衣室としてみると広めの3畳分のスペースを確保したのは、洗濯〜物干し〜服の収納までの役割をこの部屋にまとめたからだよ。 雨の多い地域&共働きなので、これら一連の作業を一部屋で完結できるようにしてあります。 【Web内覧会】 脱衣/バスルーム 〜入居前 お出かけ準備室側から見た、脱衣室 床はお出かけ準備室と同じMH-1004(サンゲツ) 壁はBA6510(シンコール)です。 壁が可愛らしすぎて冒険かなと思いましたが、割とすぐ見慣れますね。お客さんは入る事無い部

    【Web内覧会】脱衣室・トイレ 【Webオープンハウス】 - 楽しいお家を建てよう!
  • 【Web内覧会】お出かけ準備室 【Webオープンハウス】 - 楽しいお家を建てよう!

    このサイト記事もこれで50目だ意外と頑張った コツコツだけど内覧会最後までがんばるよー Web内覧会二回目は、間取り時にも悩み抜いたお出かけ準備室を紹介するよ。 お出かけ準備室とは? お出かけ準備室のコンセプトを書いた記事はこちら お出かけ準備室、聞きなれない言葉だよね、うん勝手に作ったんだ。 洗面室とウォークインクローゼットにお出かけに必要なカバンや小物収納、ホワイトボードなどを組み合わせて朝の準備がまとめてできる空間だよ。 朝の洗面、化粧、着替えなどの身支度(脱衣所隣接) カバンやアウター置き場、腕時計や鍵などの小物置き場、カレンダーと学校プリントを張り出す大きなホワイトボードを設置してるよ。 帰宅したらここで全て手ぶらになってリビングに入ればデーブルや棚上などに物が溢れないようにしたかったんだ。 玄関周り間取り図 位置的には玄関ホールとリビングの間にあり、家族用動線上に位置するよ。

    【Web内覧会】お出かけ準備室 【Webオープンハウス】 - 楽しいお家を建てよう!
  • ステンレステーブルコンロ「Vamo.(バーモ)」の性能 | 自宅にプロ用機器を取り入れる際の注意点

    これで全てではありませんが、やはり一般家庭に業務用を置くとなると、新築以外は(工事や什器)費用がかさむので、あまり現実的ではないかもしれません。 ですが、これから飲店経営予定の方には参考になると思います。ぜひご一読を(宣伝)。 言わずもがな、業務用では、機器類のほとんどがステンレス製で、見た目がシンプルでカッコいい! そんな、大々的な工事をしてまでオールステンレス化するのは難しくても、一部でもいいからできる限りシンプルに、(プロッっぽく)カッコいいキッチンにしたいという願望もあると思います。 そんな方にオススメなのが、リンナイ株式会社より発売されている、インターネット販売限定のステンレステーブルコンロ「Vamo.(バーモ)」です。 「Vamo.」は、同社の「HOWARO(ホワロ)」、「Seiso(セイソ) 」に続くインターネット販売限定コンロの第3弾。 日は家庭内にステンレス製品を取り

    ステンレステーブルコンロ「Vamo.(バーモ)」の性能 | 自宅にプロ用機器を取り入れる際の注意点
    mfigure
    mfigure 2017/04/22
    プロ用コンロで家庭でも使用可能な製品あれこれ。
  • 生活費は月3万―5万円 自作の小屋で暮らす若者たち:朝日新聞デジタル

    自作の小屋で暮らす若者が千葉県内で相次いでいる。郊外の手頃な土地を購入し、量販店で仕入れた建材でインターネットを見ながら自らで建築。普段の生活は井戸水を使い、電気も最低限の電流を契約する「エコ」な暮らしぶりだ。ネットでその輪も広がりつつある。 九十九里浜にほど近い九十九里町作田。吉田克也さん(28)は一昨年11月に東京・世田谷から自転車でリヤカーを引いて移住してきた。 ネットで検索して見つけた140平方メートルの空き地を45万円で購入。業者に依頼して井戸を掘り、最低電流の電気も引いた。 テントで暮らしながら、近くのホームセンターで建材を買い、ネットに掲載された建築の方法を参考にして毎日少しずつ建設。約1カ月で4畳ワンルームの小屋を完成させた。ここまでの出費は計約90万円。 普段の生活も質素だ。水道代は無料だが、電気代は月約400円。日々かかるのは費がほとんどだが、家庭菜園で野菜を作ったり

    生活費は月3万―5万円 自作の小屋で暮らす若者たち:朝日新聞デジタル
    mfigure
    mfigure 2015/04/12
    いいね。こういう人たちが堂々と暮らせる社会であればいいが、ブコメを見ると否定的な人もいて心配。
  • 株式会社ニトムズ

    コロコロテントクリーナーテント空間を快適に。 キャンプに連れて行きたくなる コロコロ初のアウトドアデザイン

    株式会社ニトムズ
    mfigure
    mfigure 2014/11/07
    ガラスよりアルミの方が熱を伝えやすい。枠の断熱がより重要といえるだろう。
  • 扉が開かなくなったんですよ・・・やだなー怖いなー - おうつしかえ

    「ねえ。この家って何かいない?何か感じな・・」 いません!(キッパリ) 「でもさー扉が勝手に閉まっ・・」 ないねっ!!扉のせいジャン? 「ばんばんってさーそういうの感じる人だか・・・」 感じません!!! 説明のつかない霊の世界は否定しませんし、それはすべて脳の成せる技だとしても、魂ってやっぱりあるんじゃないか、何かあってもおかしくないよねーみたいなことはウッスラ思っています。ですが、恨み辛み的なものを抱いて現れる悪いものを、「感じたい」「見たい」と思ったら負け、だと思っているので、全力で否定しておきます。 そして、人が怖がることで自分も怖くなるので普段は不思議なことがあっても、あまり言わないようにしています。 いままではねっ! (〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ウキャキャキャッ 閉めたはずの部屋の網戸が10センチくらい開いていた。 閉めた。 少ししてカーテンがはためているのでもう一度見たら30センチくらい

    扉が開かなくなったんですよ・・・やだなー怖いなー - おうつしかえ
    mfigure
    mfigure 2014/08/06
    あかん、欠陥住宅やー。ビー玉転がしてみましょう。/ところで大雨降ってない?最悪避難しないとダメだったら、本当に怖い。
  • 第1回 本で床は抜けるのか

    木造二階建てアパートの二階にある4畳半の部屋に仕事場を移したところ、畳がすべて荷物で埋まってしまった。部屋の壁際三辺は立て掛けた棚や分解した机で覆われ、部屋の大部分を占めるそれ以外のスペースは高さ約30センチのの束で埋め尽くされた。 部屋の真ん中にいる僕の足元は見えない。の束と束の間にかろうじて足を突っ込んでいるからだ。足に泥は付着しないが、ぬかるみに膝下をずぶずぶ突っ込んでいるようなものだ。部屋の中を移動するにはの束から足を引き抜いて、の束を踏み台にするか、つま先がやっと入るかどうかのすき間に無理矢理足を突っ込むしかない。 不安のはじまり 床がで埋まっているというのに不思議と焦ってはおらず、床が抜けるというケースはまったく想像していなかった。むしろ運び終えたことに安堵していて、時間をかければ何とか片付くだろ、と呑気に考えていた。 運搬を手伝ってくれた便利屋スタッフが帰りの車中

    mfigure
    mfigure 2012/04/17
    押入れが弱いというのは意外、覚えていたほうが良い。
  • ドリームハウスでとんでもない家が出来上がるwwwwwwwwww:ハムスター速報

    ドリームハウスでとんでもない家が出来上がるwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/09/04(日) 21:55:38.23 ID:jstIt+EG0 ?BRZ(11884) 3 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/04(日) 21:56:38.07 ID:lAC9wdtV0 ? 4 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/04(日) 21:56:50.39 ID:oa88lUVH0 整備性悪っ 6 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/04(日) 21:57:10.17 ID:SSR+icYS0 湿気がすごそう 7 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/04(日) 21:57:16.60 ID:vxnORzt90 カビ生えまくりそう 8 :名無しさん@涙目

    mfigure
    mfigure 2011/09/05
    寝室に風呂がくっついていても別に悪くないだろ。水滴をタオルでふき取り、換気扇とエアコンを使用すれば問題なし。エアコンが使える分、普通の風呂場よりマシかもしれない。冬に脱衣所が寒くない等メリットも多い。
  • なぜ賃貸物件には軽量鉄骨造や木造が多いのか

    1. モノを持たない生活について病的に考えてみた(2010-06-11) itochanのブックマーク / 2010年6月11日 家具付賃貸という概念は、あるいは物件は、日にはない。 レオパレスは家具付き賃貸の成功例だと思う。大学生や新社会人に人気。私の弟なんか、今では私より年収が多いのに、学生時代からレオパレスの家具付きワンルームを渡り歩いて暮らしている。考えることが少なくていいよ、という。とりあえず、耳栓とかイヤホンとかがあれば、とくに不自由はないそうだ。 電話しても不在のことが多いので、もしかすると、ふだんは他の家で暮らしているのかもしれないけど。 2. 以前の部屋を契約更改したときに大家さんから伺った話を少し。ただ、何の証明も裏付けもない話だから、不動産の素人である私の創作だと思っていただいてもよい。約半年も前のことだし、聞き手の私の勘違いも含まれていると思う。文責は全て私が負う

    mfigure
    mfigure 2010/06/15
    目先の事しか考えないユーザーが自分の首を絞める様は、全ての商品に通じる。
  • 0.6坪アパート 家賃3500円 : ブログ太郎

    2010年04月24日 0.6坪アパート 家賃3500円 部屋・インテリア・賃貸 1: 硯(catv?):2010/04/23(金) 23:41:17.47 ID:LjtPROwt ?PLT(12001) ポイント特典 不動産市場の過熱で居住コストが急上昇している中国の北京で、元電子エンジニアの男性(78)が「カプセル・アパート」を作った。若い人たち向けに、たとえ小さくても「足場」を得る機会を提供するのが狙いだという。 個室の広さが2平方メートルというこのカプセル・アパートは、月当たりの賃貸料が250─350元(約3500─4800円)。 22日付の政府系経済紙、中国証券報は、経済の健全性や社会の安定のため、中国は短期的な痛みを伴うとしても、不動産バブルに対処する必要があると指摘。「金融緩和が住宅バブルを招いたことを考えると、金融引き締めを通じて住宅バブルを是正する必要があることは明らかだ

    0.6坪アパート 家賃3500円 : ブログ太郎
  • 長崎のつっかえ棒 :: デイリーポータルZ

    周囲を海と山に囲まれ平地が少ない長崎では、つっかえ棒を利用して平地面積をむりやり広げたようなものをあちこちで見ることができる。 今回はそれらを見て回りたいと思う。 (T・斎藤)

    mfigure
    mfigure 2010/03/26
    住んでいる人には悪いが、よくこんな土地に住めるなと思う。怖くないのだろうか?首都圏でも似た所はあるけど、仕方ないのかなー、日本は狭いもんね。
  • http://www.homes.co.jp/chintai/b-1022250268812/

    mfigure
    mfigure 2009/12/22
    いいねぇ。住むには苦しいが、工夫次第でいろいろ使えそう。東京にもないだろうか。
  • 1