タグ

図書館とisbnに関するmyrmecoleonのブックマーク (21)

  • おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる

    図書館では「これとこれは同じなのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「これとこれ」はのこともありますが、多いのは書誌データと、または書誌データと書誌データです。 いちばん関係あるのは目録担当者ですが、レファレンスや相互利用、選書、除籍などでも避けて通れません。この判断を誤ると、求めると違うを利用者に提供してしまったり、すでに所蔵していることに気づかず重複発注してしまったり、複があると思って1冊しかないを捨ててしまうことにもなります。 私はよく「『ハムレット』たくさんあるけど、同じばっかりこんなに何冊も要る?」とか「新版があるから古い版は捨てていいよね」とか言われて「いやいやいや!小田島雄志訳と福田恆存訳と松岡和子訳はぜんぜんちがうでしょ!」とか「いやいやいや!旧版にしかない情報もあるので!」と力説して「目録担当者めんどくせえ」と白い目で見られております…。

    おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2024/05/28
    日本だとミスとか同タイトル別版くらいだけど、海外だと平気で全然違う本にISBN使い回す出版社もあったのでISBNの盲信は禁物なんだ……。/ISBNの無い出版物もまだまだ世の中多い。扱う図書館は少ないが。
  • 20万冊の仮想図書館「カーリルブックウォーク」を公開 – カーリルのブログ

    openBD API(バージョン1)の終了の影響により、書影情報の活用が困難となったため、このサービスを終了します。(2023年8月30日更新) 図書館屋さんを歩き回ることは、”知らない情報に出合う機会”を提供してくれます。これは「検索」や「SNS」には代替できない場として重要な機能のひとつです。カーリルブックウォークは、インターネット上で少しでもそんな体験を実現することを目指したウェブサービスです。1ページにまとめて表示された20万冊の表紙画像を自由に歩き回って読みたいを見つけることができます。検索機能はありません! カーリルブックウォークにアクセス https://calil.jp/bookwalk/ (サービス終了) インターネット上の仮想の図書館 カーリルでは、次の基準で20万冊のを選びました。 カーリルの読みたいリストに3名以上が入れていること 国会図書館を含めた全国の公

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2020/11/05
    カーリルブックウォーク面白いな。読みたい人がいる本で図書館にある本で書影が利用できる本を20万点か。各図書館の所蔵に絞った運用もできそう。タイル上に書影を並べるのがやはり最善か。
  • 国立国会図書館、書誌IDリストのオープンデータセットを公開

    国立国会図書館NDL)が、2015年11月17日、NDLが提供する書誌情報をより効果的に利用されるよう、各書誌情報を結びつけるキーとなる各種のIDをリスト化し、提供しました。 このリストは、次のIDを対象にしています。 ・国立国会図書館の書誌ID(NDLBibID) ・全国書誌番号(JPNO) ・国際標準図書番号(ISBN) ・国立国会図書館で付与した永続的識別子(NDLJP) このIDリストは、営利・非営利の目的を問わず、利用手続なしで自由に利用することができます。 また、このリストでは、例えば、[ISBN]から対応する[NDLBibID]を、[JPNO]から対応する[NDLJP]を調べることができます。それにより、「国立国会図書館サーチ」のAPIやオープンデータセットの「国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報」を、効果的・効率的に活用することができます。また、[ISBN]をキーと

    国立国会図書館、書誌IDリストのオープンデータセットを公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/19
    ISBNから国会の書誌IDや全国書誌番号が調べられるデータセットを公開か。便利
  • ホーム - 埼玉県高等学校図書館研究会

    令和6年度 第1回新任司書研修会が行われました 4月3日(水)県立三郷北高校において、第1回公立高等学校等新任司書研修会が行われ、10名の新任司書が参加しました。 あいにくの雨でしたが、会場校の皆さま、講師をはじめとする関係者の皆さまのご協力をいただき、実施することができました。ありがとうございました。 この研修会は、県教育局県立学校人事課が主催するもので、高図研司書部会は、企画と当日の運営について協力を行っています。 (司書部会) (内容) 講義1 「こんにちは、学校図書館です」 講義2 「想いを伝えるオリエンテーション」 実務研修 「新任2年目の体験談」 「高図研.netの操作」 「カバーフィルム貼り」 司書は一人職種のため、経験年数に関わらず、着任と同時に「学校でただひとりの図書館の専門家」となります。着任早々に行われる慌ただしい日程ではありますが、専門研修は重要です。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/04/14
    会員の高校図書館だけ使える総合目録を構築しているらしい。
  • Nielsen Book社、図書館が貸し出した書籍のISBNからトレンドを紹介するサービス“LibScan”の拡大を発表

    Nielsen Book社、図書館が貸し出した書籍のISBNからトレンドを紹介するサービス“LibScan”の拡大を発表
  • 新聞の書評に[ISBN]表記希望

    図書館のリクエストをしに行くことが多いのですが そのときのタイトルとisbnだけメモしていくんです。 出版社も作者名も書かないんですが 司書さんには逆に検索がしやすいみたいで 凄い効率的なんです。 の注文等管理に便利なんで 大手出版社の広告は大抵ついてますが、 管理にうとい書評に導入が遅れているようです。 よろしくお願いします。

    新聞の書評に[ISBN]表記希望
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/06
    図書館の中の人的にも嬉しそう。
  • その本のターゲット層は? – OCLC Audience Level Betaを公開

    OCLCは、研究プロジェクトの一環として、WorldCatのデータを利用して、あるの対象者層を測定するAudience Levelというサービスのベータ版を公開しています。 これは、MARC書誌レコード中の”Target Audience”indicatorと、所蔵館のタイプ(大学図書館なのか公共図書館なのか等)によって計算され、ISBNやISSNから検索するとそのの対象者が0.01(子ども向け)-1.00(学術的)の間の数字で表現されます。 Audience Level – OCLC Research Project http://www.oclc.org/research/projects/audience/default.htm Audience Level Beta http://audiencelevel.oclc.org/AudienceLevel/al New from

    その本のターゲット層は? – OCLC Audience Level Betaを公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/06
    「ISBNやISSNから検索するとその本の対象者が0.01(子ども向け)-1.00(学術的)の間の数字で表現されます」
  • 書籍と雑誌を特定するための方法とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    図書館の話題を必ず「金曜日」に書くと宣言しておきながら、1日遅れました。これでは、信頼を得ることが出来ませんね…。仕切りなおしながら、信頼獲得に努めたいと思います。 今回は、図書館の話題から少し離れ、書籍や雑誌をユニークに特定する仕組みを考えたいと思います。考えたいというか、知りたいのです。ウェブ棚システム(積読管理システム)の開発を行いたいのですが、何の ID をベースに管理するか悩んでいます(2月29日 発表会)。 書籍は「ISBN」で管理でき、雑誌は「定期刊行物コード」で管理できそうです。従って、基的に JAN コード(EAN コード)で管理すれば良いですね(ISBN-10 は ISBN-13 に変換する)。雑誌には ISSN コードもあるようですが、号を特定する仕組みではないため、棚管理としては不適です。 JAN コードは、書誌情報を Amazon.co.jp で取得できるの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/03
    JANなしなら書籍はやはりNBN。雑誌は普通にISSNがデファクト。ISSNを用いた巻号レベルの管理としてはSICI等がある。同人誌は課題/複数種コードの利用が最良。内部キーは独自で,ISxNやJANやNCIDやNBNに関連付け,が妥当と思う
  • BISG、電子ブックの識別子に関するディスカッションペーパーを発表

    書籍の製作、出版、流通、販売等に関わる各団体が参加している米国の書籍産業研究グループ(BISG:Book Industry Study Group)が、電子ブックの識別子に関するディスカッションペーパーを発表しています。 このペーパーではISBN、DOI、ISTC(International Standard Text Code)の3つの識別子体系について、 ・ISBNはいくつかの欠点はあるものの最も有力である。ただし現在、電子版ISBNを付与している出版社もあるが、例えばPDF版とHTML版の双方に同一のISBNが付与されているなど、1フォーマット・1ISBNには必ずしもなっていない。 ・DOIは電子ブックのサプライチェーンの過程では、ISBNほど役に立たない。ウェブ上での情報探索には有益である。 ・ISTCは2008年に立ち上げられる予定のもので、作品(Work)レベルでの識別子である

    BISG、電子ブックの識別子に関するディスカッションペーパーを発表
  • 作業中のもの - 毎日のメモ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/28
    「ISBNで問い合わせをすると、分類番号や所蔵情報を」「分類番号で問い合わせをすると、その名前を返してくれるXML-RPCサービス」よいね。/芸工よりこっちのがいじりやすそうな。 http://www.asahi-net.or.jp/~gb4k-ktr/ndcframe.htm
  • コネチカット州の公共図書館、“LibraryThing for Libraries”を導入

    先日発表された“LibraryThing”の図書館向け新機能“LibraryThing for Libraries”を、コネチカット州ダンブリー図書館が導入しています。 現在、“Other editions and translations(他の版・翻訳版の表示機能)”、“Similar books(類似のの表示機能)”、“Tags and Tag Browser(LibraryThingのユーザーが付けたタグの表示機能)”の3機能が実装されています。 Danbury, CT kicks off LibraryThing for Libraries! http://www.librarything.com/thingology/2007/05/danbury-ct-kicks-off-librarything-for.php Danbury Library http://www.danb

    コネチカット州の公共図書館、“LibraryThing for Libraries”を導入
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/15
    LibraryThing for Librariesの第一号,かな?
  • The LibraryThing Blog

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/01
    LibraryThingsの図書館向けサービスの正式告知。/しかしISBNs ISBNsってやたらISBN好きだな。
  • LibraryThing、図書館のOPAC向けの新機能リリースへ

    LibraryThingが、図書館向けの新しい機能をリリースするそうで、同サイトのブログにアナウンスが掲載されています。図書館のOPACに所定のJavascriptのタグを追記することで、Library Thingのデータを取り込んで、“Similar Books”(類似のの表示機能)、“Related Editions”(関連する版の表示機能)などの検索支援機能を追加することができます。4月16日から18日にかけて行われる“Computers in Libraris”で一部を公表し、その後2,3ヶ月中に順次公表していくとのことです。thingISBNを活用している“Related Editions”は無料となる予定ですが、他のものは価格未定ですが有料になるようです。 同サイトのサーバ上に、ニューヨーク公共図書館(NYPL)のカタログにJavascriptを埋め込んだデモが掲載されていま

    LibraryThing、図書館のOPAC向けの新機能リリースへ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/17
    なるほど。イベントで情報をだすのか。
  • The LibraryThing Blog

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    LibraryThingの関連図書ISBNのフルファイルがDLできるよ,って3月の記事。/thingISBNは http://www.librarything.com/api/thingISBN/{isbn} か。今度使ってみよう
  • xISBNとthingISBNを比較する試み

    OCLCによる、関連する書誌のISBNを提供するサービス“xISBN”と、LibraryThingによる、利用者が関連付けた書誌のISBNを提供するサービス“thingISBN”とを比較する試みを、FRBR Blogを運営するデントン(William Denton)氏が行っています。thingISBNの方が正しく関連付けしているデータもそれなりにあるようで、興味深い結果となっています。 なおこの試みは、96MBにもなる全thingISBNのデータファイル(XML形式)が公開されたことにより、実現可能になったもののようです。 Comparing xISBN and thingISBN – FRBR Blog http://www.frbr.org/2007/03/23/comparing-xisbn-and-thingisbn Comparing xISBN and thingISBN (2

    xISBNとthingISBNを比較する試み
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    xISBNとLibraryThingの関連ISBNの比較。/LibraryThingのも公開されてたのか。
  • natu_nの日記

    とりあえずコマンド行編集と投稿用アドレスの自動設定の機能のみの実装版ですがAndroid Marketに登録しましたので携帯百景のアカウントをお持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。 まずはマーケット->アプリケーション->ソーシャルネットワークへ こんな感じで表示されるはずですが、後ろの方に流されているかもしれませんね http://jp.androlib.com/android.application.com-natu-android-movapichelper-qzxx.aspxにアクセスしてQRコードで直接、マーケットを開いてしまうのが早いかもしれません。 コンタクトリストを見に行くのでインストールの時に注意が表示されます 無事インストールが終わったら投稿用アドレスを自分のAndroid携帯に登録しましょう 一旦PCのgmailから携帯百景から投稿した後、Android携帯の連絡

    natu_nの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/16
    natu_nさんとこの東北地域の図書館のISBN13桁化対応の現状調査記事。この手の調査はそういえばまだどこでもやってませんね。
  • CNET Japan

    フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る 「ハリケーンハンター」は気象観測機WC-130Jでハリケーン内部を飛行し、風速や気圧などさまざまな気象データを収集する。同部隊の任務と、使用される「SFMR」や「ドロップゾンデ」などの機器について紹介する。 2008/09/29 07:30   [経営一般] ペットにかける費用、5割半が月5,000円未満 ペットも家族の一員とみなして生活する人が多い今、ペットにかける費用やペット専用の保険、サプリメントの利用状況について、20代から40代を中心とするネットユーザー男女の回答を集計した。 2008/09/29 11:23  [マーケティング] グーグル、「反同性婚」条例案に反対を表明 グーグルは カリフォルニア州で11月に投票の行われる同性結婚の禁止を目的とする条例案である住民投票事項8(Proposition

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/11
    「国際標準図書番号に対応」って何をいまさら,と思ったら13桁の話ね。ISBN使えない図書館システムとかあったらどうしようかと思った。
  • [PDF]次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)(平成21年3月)

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

  • 福島県内のWeb上でISBNコードでの蔵書検索が可能な図書館をまとめてみる。 - natu_nの日記

    ISBNコードがハイフンつきか否か、Web予約が可能か、Greasemonkey/Seahorseスクリプトの有無の一覧 サーバを移転したため、各jスクリプトのURLが変わりますd:id:natu_n:20060827:1156675505 旧原町市立図書館のSeahorseスクリプトに誤りがありました。正しいスクリプトに入れ替えましたので再度Downloadを行ってください。 ISBN 予約 GM SH 備考 ハイフンつき ハイフンなし 1.1*1 1.5*2 1.1 南相馬市 ×○ ○× × ○ ○ ○ 旧原町市立図書館のサイト いわき市 ×○ ○× × ○ ○ ○ 福島市 ○ ○ × ○ ○ ○ 郡山市 × ○ ○ ○ ○ ○ 須賀川市 × ○ × ○ ○ ○ 会津若松市 ○ × ○ ○ ○ ○ 喜多方市 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 新地町 ○ × ○ ○ ○ ○ 三春町 ○ × × ○

    福島県内のWeb上でISBNコードでの蔵書検索が可能な図書館をまとめてみる。 - natu_nの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/21
    ナイス。
  • http://akira.info/isbndb/

    まだ実験中のためにおかしいところや、実験でデータクリアする場合があります。 ホームページも作成中。。。 登録数 = 236189 優先取得待ち = 0 取得待ち = 554 優先取得へ追加(ISBNorJAN) 私管理Plus用Plug-in 1.00 私管理Plus用Plug-inです。複数のサイトから情報を取得して総合して返しています。 一度データを取得するとデータベースに保存されますので、次回からは高速に取得可能です。 他の利用者の検索が早く終わるように上の優先取得に持っているのISBNを突っ込んでもらえると助かります。 内部はこんな感じ(こっそり)(こっそり) PC用検索 作成に関してのメモ書き <TOP>

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/10
    書誌DB関係。ちょっと面白いことやってますね。