タグ

図書館とlawに関するmyrmecoleonのブックマーク (112)

  • 図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立 | 共同通信

    図書館の蔵書を電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする改正著作権法が26日、参院会議で全会一致で可決、成立した。国立国会図書館が各地の図書館向けに行っている絶版などのインターネット送信の対象も一般に拡大。テレビ番組のネット同時配信をしやすいように著作権関係の手続きも簡素化する。 図書館蔵書はコピーのファクス送信もできるようにする。公布から2年以内に施行する。 作家や出版社の利益を守るため、メールやファクスで送信できるのは「著作物の一部分」とし、図書館側に作家らへの補償金支払いも義務付ける。補償金は利用者への転嫁を想定している。

    図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立 | 共同通信
  • 改正著作権法が成立 | 共同通信

    図書館の蔵書を電子データ化し、利用者にメール送信できるようにする改正著作権法が26日、参院会議で全会一致で可決、成立した。

    改正著作権法が成立 | 共同通信
  • 図書館の本、「コピーは良い」のに「写真撮影はダメ」の不思議…法的根拠はあるの? - 弁護士ドットコムニュース

    たくさんのが収蔵されている図書館。夏休みの宿題やレポートなどで活用する人も多いでしょう。 ただ、基的に図書館では、資料のコピーは認められているのに、写真撮影は基的に認められていません。コピーは手間がかかるし、閲覧する資料が多ければ多いほどかさばってしまいますよね。デジカメや携帯の写真なら、綺麗に撮れるし、お金もかかりません。 もちろん、コピーが図書館の収益や運営費にかかわるという面はあると思いますが、法律的に写真撮影を禁止する根拠はどうなっているのでしょうか。唐津真美弁護士に聞きました。 ●撮影禁止に合理的な理由はある? 図書館に収蔵されている資料は、その大多数が、文字や写真、絵などで構成されている著作物です。著作物を写真撮影する行為は著作物の複製にあたるので、無断で写真撮影すると著作権侵害になるのが原則です。 もっとも、著作物の複製については、私的使用目的であれば、使用する人は、

    図書館の本、「コピーは良い」のに「写真撮影はダメ」の不思議…法的根拠はあるの? - 弁護士ドットコムニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/08/28
    あと図書館で盗撮とかもあるある。
  • 米・連邦最高裁判所、Googleブックス訴訟におけるAuthors Guildからの上訴を受理しないことを決定

    米・連邦最高裁判所、Googleブックス訴訟におけるAuthors Guildからの上訴を受理しないことを決定
  • ピッツバーグ大学の図書館から、誕生日の定番ソング“Happy Birthday To You”の著作権をめぐる訴訟の決定的証拠が発見か?(記事紹介)

    ピッツバーグ大学の図書館から、誕生日の定番ソング“Happy Birthday To You”の著作権をめぐる訴訟の決定的証拠が発見か?(記事紹介)
  • 【日本の議論】悪い図書館「究極の寄贈図書館は東京拘置所」…市民にとって気持ちいい図書館が本当に良いのか(1/4ページ)

    話題の新刊が並び、新聞も主要各紙を読むことができ、市区内に複数の館が開設されるなど近年、公共図書館の充実が著しい。しかしそれは読者にとって万々歳なのだろうか-と疑問を投げかける集会が都内で開かれた。こうした図書館には住民の要望が反映されているものだが、それが行き過ぎると大変なことになってしまうというのだ。一体どういうことなのだろうか。(溝上健良) はタダで読むもの? 今春、開かれた日文芸家協会主催のシンポジウム「公共図書館はほんとうにの敵?」には、作家の佐藤優氏や林真理子氏、東大大学院の根彰教授(図書館情報学)、新潮社の石井昂常務取締役ら6氏がパネリストとして参加した。 新刊の文芸書が何冊も図書館に置かれることは利用者にとっては便利だが、それは全体の売り上げ低下につながり、出版社や作家を圧迫して、結果的に良質なが供給されなくなる。それは回り回って読者にとってもマイナスではないの

    【日本の議論】悪い図書館「究極の寄贈図書館は東京拘置所」…市民にとって気持ちいい図書館が本当に良いのか(1/4ページ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/05/16
    拘置所の図書館面白そうだな。
  • 逮捕の男は心神喪失 不起訴へ NHKニュース

    東京都内の図書館や大型書店で「アンネの日記」などの300冊余りが破られた事件で、逮捕された男の精神鑑定を行った結果、事件当時は心神喪失の状態だったと判断されたことが関係者への取材で分かりました。 東京地方検察庁は近く男を不起訴にするものとみられます。 この事件は、東京都内の図書館や大型書店で「アンネの日記」などの300冊余りが破られているのが見つかったもので、東京・小平市の36歳の無職の男が、杉並区の2つの図書館で合わせて40冊余りを破ったなどとして、器物損壊などの疑いで警視庁に逮捕されました。 これまでの調べに対し男は、一連の事件への関与を認めていましたが、動機について意味の分からないことを話したことなどから、東京地方検察庁はことし4月から2か月間にわたって専門家による精神鑑定を行い刑事責任を問えるかどうか調べていました。 関係者によりますと、鑑定の結果、男は事件当時、心神喪失の状態

    逮捕の男は心神喪失 不起訴へ NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/19
    これはむしろ拉致展開につながる布石説。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/12
    学校司書に根拠法ができたか。
  • 英国著作権法の例外規定に関する改正の委任立法の草案が公開

    2014年3月、英国政府は、著作権法の例外規定に関する改正の委任立法の草案を公開しました。2014年6月1日から施行されるとのことです。 委任立法の草案とともに、著作権法の改正についてのガイダンスも公開されています。 図書館、博物館および文書館へのガイダンスでは、これらの機関の永続的なコレクションについては、文芸・演劇・音楽著作物だけでなく、フィルムや放送、録音物など、あらゆる著作物について、保存のために複製が可能になったことなどが示されています。 また、英国図書館は、英国の図書館にとっての改正の利点を以下のようにまとめ、改正を歓迎しています。 ・音声とフィルムの合法的なデジタル保存が可能になる。 ・非商用目的での調査と私的な研究のフェアディーリング(fair dealing)の拡大により、音声やフィルムの複製が可能になり、また、司書やキュレーターによる複製も促進される。 ・図書館のアナロ

    英国著作権法の例外規定に関する改正の委任立法の草案が公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/31
    「図書館、博物館および文書館…の永続的なコレクションについては…あらゆる著作物について、保存のために複製が可能になったことなどが示されています。」!!! すげえ
  • 特定秘密保護法案に関する声明_JLA図書館の自由委員会

    図書館協会>図書館の自由委員会>声明・見解等>特定秘密保護法案に関する声明 特定秘密保護法案に関する声明 2013年12月5日 日図書館協会 図書館の自由委員会 委員長 西河内 靖泰 政府が「安全保障」に関する情報で「特に秘匿することが必要であるも の」を「特定秘密」として指定し、取扱者の適正評価の実施や漏洩した場合の罰則などを定めた「特定秘密の保護に関する法律案」が185回臨時国会・衆議院で11月26日採決され、現在、参議院で審議が進められています。 日図書館協会は、「図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。」(『図書館の自由に関する宣言』日図書館協会1979年総会決議)として、その実践に努めてきました。この認識は、わが国のみならず世界の図書館及び情報専門機関に共有されています。 『ユネスコ公共図書館宣言』(

  • 判断基準は「児ポ法の条文と判決」──国会図書館が「児童ポルノ」閲覧制限措置に関する文書を開示

    判断基準は「児ポ法の条文と判決」──国会図書館が「児童ポルノ」閲覧制限措置に関する文書を開示 8月5日、国立国会図書館が「児童ポルノ」にあたるとして、閲覧を禁止・制限している図書の決定に関する文書が交付された。これによれば、国会図書館が閲覧を禁止・制限している図書類は、現在129点にも及ぶことが明らかになった。 この文書は、情報公開請求に基づいて公開されたもので、前記事(参照)でも記した通り、書名や出版社などのデータはすべて非公開として、黒塗りになっている。 開示された資料によれば、閲覧を禁止・制限するために行われた会議は、2005年4月から06年7月まで5回にわたって行われた「児童ポルノに該当するおそれのある資料に関する検討委員会」、09年と12年に行われている「児童ポルノに該当するおそれのある資料に関する再検討委員会」、08年の第70回利用制限等申出資料取り扱い委員会、12年の第79回

    判断基準は「児ポ法の条文と判決」──国会図書館が「児童ポルノ」閲覧制限措置に関する文書を開示
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/08/19
    「資料からはよく知られている通り、検索システムからは除外することが記されている」ほう。だと検索結果に出てくる少女写真集は児童ポルノ扱いされてないのね。発行者の同意をとってる点も考慮すると,かなり厳密?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/07/19
    「東京地裁は19日、「阻止を目的に図書館を設置したのは営業の権利侵害で違法だ」と認め、計約3億3千万円の支払いを命じた。」市の計画を強引に通すために分館を作ったと。
  • スターバックス蔦屋書店武雄市図書館店における座席数の話

    佐賀県武雄市において先月リニューアルオープンした図書館なのだけど、こちらにはスターバックスも出店していて人気らしい。もちろん、オープンしたばかりというのもあるだろうけど。 オープンから少しして知ったことは、そのスターバックスの座席数がカウンターだけの6席だということ。これは 2013/04/12 のスターバックスの店舗検索のスクリーンショットからも分かる [01] 。 ちなみに武雄市図書館サイトに記述されているルールでは、以下のようになっている。 Q.65 飲できる場所はありますか? A 館内のスターバックスで購入された飲み物は、すべての閲覧スペースに持ち込むことができますので、コーヒーを飲みながらを読むことができます。また、スターバックスで購入されたお事は、一階テラス席およびマガジンストリート近くのお座席で、お召し上がりいただけます。 ※館内で購入されたペットボトルやフタつき容器(

    スターバックス蔦屋書店武雄市図書館店における座席数の話
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/03
    「スターバックスとして許可申請を行っているのはカウンター6席」「実際の座席数は 102 席」えっ なんか法律的にやばいことしてるんじゃないかそれは。
  • 武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日本書籍出版協会が質問書を提出 | スラド YRO

    かねてよりさまざまな問題を指摘されてきた武雄市図書館リニューアル計画について、日書籍出版協会が質問書を武雄市に質問状を提出した (質問状の PDF) 。 武雄市図書館のリニューアル計画では、「指定管理者」として運営をカルチュア・コンビニエンス・クラブに委託する事になっており、付随して図書館内に書店を併設、さらに T ポイントカードを貸出カードとして利用する事になっており、2013 年 4 月 1 日からの運営が予定されている。日書籍出版協会の質問書では、以下の事項が質問されている。 指定管理事業者である CCC が書店を併営する件について 地元書店にも公募の機会を与えたかどうかの決定プロセスの開示要求T カードを貸出カードと併用する件について 図書の貸し出しにより T ポイントが付与されることが、非営利無償の貸与の範囲を逸脱すると解釈可能な事についての市の考えを提示する要求これについて

  • 「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が改正される

    2012年12月19日付の『官報』号外第275号に、告示「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準の全部を改正する件」が掲載されています。同日付けで改正・施行とされています。 『官報』号外第275号(2012年12月19日付) http://kanpou.npb.go.jp/20121219/20121219g00275/20121219g002750000f.html 参考: 日図書館協会(JLA)、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正案についての意見を公表 http://current.ndl.go.jp/node/21914 専門図書館協議会、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正案に対するパブリックコメントを公表 http://current.ndl.go.jp/node/21886 文部科学省、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正案に関するパブ

    「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が改正される
  • 違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き―平成24年著作権法改正―

    ISSUE BRIEF 違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き ―平成 24 年著作権法改正― 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 760(2012.10.18.) 文教科学技術課 ( 齋藤 さいとう 千尋 ちひろ ) 平成 24 年 6 月 20 日に 「著作権法の一部を改正する法律」 (平成 24 年法律第 43 号)が成立した。この中には、違法に配信されているものであることを知りなが ら、有償の音楽・映像を私的使用目的で複製する行為について、刑事罰の適用対 象とする規定が含まれている(この部分は平成 24 年 10 月 1 日に施行) 。 既に、平成 21 年の法改正で、同様の行為については違法とされていたものの、 罰則はなかった。今回、新たに罰則が設けられ、大きな注目を集めている。これ に対しては賛否双方の見解があり、また、改正後も著作権教育の充実や取締りの 際の配

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/10/18
    PDF。目新しいことはないがダウンロード刑事罰化についての表の出来事のきれいなまとめになっている。「法施行後の動向を見据え、現状の把握に努め、適切な政策を選択することが必要とされよう」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

  • 米国の裁判所、国外で印刷された図書は著作権者の許諾なく貸出・販売できないとの判決

    米国の第2巡回区控訴裁判所が、2011年8月に、国外で印刷された図書は著作権者の許諾なく販売・貸出できないとの判決を出したとのことです。この裁判は、Wiley社の教科書の廉価なアジア版を米国に輸入し販売していたタイ人の男性を同社が著作権侵害で訴えていたもので、合法的に入手したものは著作権者の許諾なく販売・貸出できるという「ファースト・セール・ドクトリン」(first sale doctrine)が適用されるかどうかが争点となっていましたが、控訴裁判所は、国外で印刷(製造)された図書にはファースト・セール・ドクトリンが適用されないとしたようです。この判決を受けて、図書館界では、貸出業務に影響が出るのではないかと懸念する意見が出ているようです。 Court Rules First Sale Doctrine Only Applies to Works Manufactured in U.S.(

    米国の裁判所、国外で印刷された図書は著作権者の許諾なく貸出・販売できないとの判決
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/23
    「控訴裁判所は、国外で印刷(製造)された図書にはファースト・セール・ドクトリンが適用されないとした」「図書館界では、貸出業務に影響が出るのではないかと懸念する意見」
  • 大屋雄裕氏の講演に対する高木浩光氏の批判

    神田 大介 @kanda_daisuke #librahack 取材してきました。面白いシンポだったのに、ツイッターではうまく情報が伝わっていないように思います。大屋さんの話、総じて言って情報ネットワーク法学会での石井さんの発言とそう変わりありませんでしたよ。 2010-10-02 18:09:30 神田 大介 @kanda_daisuke 大屋さんご自身がいずれ説明なさるだろうとは思いつつ、今日の発表について覚え書きにしておきます。まず、法律論の見地から、「因果関係」は被害者側の事情を知らず、予測できなかったとしても認定されるという話がありました。 #librahack 2010-10-02 23:20:07

    大屋雄裕氏の講演に対する高木浩光氏の批判
  • 岡崎市中央図書館事件 - おおやにき

    呼ばれたので行ってきました。パネル討論会「「岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件」から情報化社会を考える」(主催:ESD21(持続可能なモノづくり・人づくり支援協会))。会場は中京大学の八事キャンパスなので、あまり普段と代わり映えがしないな。パネリストは4名で、他はまあ図書館系と情報系の方だったので、法律系としての機能を期待されているのかなあと思ってみたり。いや実定法学者でもないので多分に不安が残るところなのですが。 でまあ述べた内容ですが、この件で図書館側・ベンダー側・警察側に問題があったというのは多くの人が言っていることだし、まあベンダーの問題点って否定できないよねえと素人ながらに思うのでそのあたりは他に任せて、逮捕されてしまった開発者の行動にも「問題」(ベストプラクティスではないという意味でのね)はなかったかという点と、警察・図書館の行動にも「問題」はあったがその背景にある事情というもの