タグ

文学とpublishに関するmyrmecoleonのブックマーク (15)

  • 涼宮ハルヒ:来年1月から5カ月連続で角川文庫から刊行 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    谷川流さんの人気ライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズが角川文庫から刊行されることが明らかになった。(写真は角川スニーカー文庫版) 谷川流さんの人気ライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズが、来年1月から5カ月連続で角川文庫から刊行されることが18日、明らかになった。これまでは角川スニーカー文庫から発行されていた。各巻巻末には、筒井康隆さん、アイドルグループ「乃木坂46」の松村沙友理さんらによる解説とエッセーを収録。装丁には、写真家の岩倉しおりさんの写真が使用される。KADOKAWAの文芸情報サイト「カドブン」の公式Twitterで発表された。 「涼宮ハルヒ」は、宇宙人や未来人、超能力者、超常現象が大好きな女子高生・涼宮ハルヒと平凡な男子高生のキョンらの周りで、不思議な出来事が次々と起こり、ドタバタに巻き込まれる……というSFコメディー。角川スニーカー文庫から発行されており、シリーズ累計発行部数は2

    涼宮ハルヒ:来年1月から5カ月連続で角川文庫から刊行 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/12/19
    えっ と思ったが新作じゃなくて既刊をレーベル変えて出すのね。
  • Amazonで自費出版した本が文学賞候補に選ばれたことにフランスの書店団体が抗議の声を上げる

    By Arslan 既存の出版会社を通さず、Amazonのオンデマンド出版サービス「CreateSpace」で自己出版した書籍がフランスの文学賞「ルノードー賞」の候補に選ばれました。まさに新たな出版の形を予感させるできごとであるわけですが、これについてフランス全土にある独立系の書店を代表する団体が、賞を運営する団体とAmazonに対して抗議の声を上げています。 SLF : Syndicat de la librairie française | Le SLF alerte les jurés du Prix Renaudot sur les conséquences de la sélection d'un livre autoédité par Amazon | http://www.syndicat-librairie.fr/le_slf_alerte_les_jures_du_pri

    Amazonで自費出版した本が文学賞候補に選ばれたことにフランスの書店団体が抗議の声を上げる
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/09/20
    アホか。出版方法で差別する方がよっぽどひどい。
  • 文豪プルースト、自画自賛の書評掲載を金銭で依頼していた 手紙発見

    競売大手サザビーズが主催するオークションに出品される、マルセル・プルーストの「スワン家のほうへ」の初版(2017年9月28日撮影)。(c)AFP/Thomas SAMSON 【9月29日 AFP】フランスの文豪マルセル・プルースト(Marcel Proust)が、長編小説「失われた時を求めて(Remembrance of Things Past)」の第1編「スワン家のほうへ(Swann's Way)」を褒めそやす書評を自ら編集し、新聞に掲載してもらうため金銭を支払っていたことが、直筆の複数の手紙から明らかになった。 プルーストは、出版社の編集者に送った書評をタイプライターで清書するよう依頼。そうすればプルースト自身の手で書評を書いたという痕跡が消え、金銭の授受からも距離を置けるなどと記していた。 プルーストが書評の紙面掲載を主導的に画策し、出版社グラッセ(Grasset)の担当編集者ルイ

    文豪プルースト、自画自賛の書評掲載を金銭で依頼していた 手紙発見
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/09/29
    死後にさらされてかわいそう
  • 期待外れの村上春樹『騎士団長殺し』――「大量返本」の可能性が浮上(選択出版) (選択) - Yahoo!ニュース

    村上春樹氏の七年ぶりとなる格長編『騎士団長殺し』が二月に新潮社から刊行されたが、売れ行きが当初の目論見から外れ、「過去の作品と比べると、明らかに動きが鈍い」(大手取次幹部)という。 新潮社は昨年十一月以降に、かなり力を入れたPRを行ってきた。初版は上下巻合計で異例の百万部を刷り、しかも発売直前に増刷をかけて過去最高の百三十万部を用意した。ニュース番組でも報じられた発売日とその直後にはかなりの売れ行きを見せ「初動で五十万部くらいまでは一気に売れたが、そこで急激にブレーキがかかった」(大手出版社関係者)という。現に、一般書店では今もうずたかく積まれた状態が続いており、最近では「五十万部以上が返される可能性が取り沙汰されている」(出版業界関係者)。全量は保管できないため、多くが裁断処理されることになるが、新潮社には「返十万部あたり一億数千万円」(同)ともいわれる負担が重くのしかかる。

    期待外れの村上春樹『騎士団長殺し』――「大量返本」の可能性が浮上(選択出版) (選択) - Yahoo!ニュース
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/04/09
    「出版界の“ビートルズ”」確かに。図書館向け電子書籍配信サービスでは無料に公開も。これはインパクトあるなー。
  • 『DEATH NOTE』作者の『人間失格』など、“名作文学×人気漫画家”がアニメ化 ニュース-ORICON STYLE-

    ■そのほかの最新写真ニュース一覧はこちら 『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載する漫画家が、文豪たちの名作の表紙を新たに描きおろした集英社文庫「夏の一冊 ナツイチフェア」。同企画を基に、『少年ジャンプ』連載作家たちがキャラクター原案を担当した名作文学が、10月10日より日テレビ系アニメ枠『青い文学』(日テレビ系)として放送されることがわかった。『DEATH NOTE』『バクマン。』の小畑健が、夏目漱石の『こころ』と太宰治『人間失格』を手掛けるなど、全12話にわたって人気漫画家と名作文学とのコラボレーションにより、アニメとしてよみがえる。 毎年、夏休みの読書感想文の宿題向けに各出版社が文庫フェアなどを催す中、集英社では、2007年に小畑健が太宰治の不朽の名作『人間失格』の表紙を描き下ろし発売したところ、3ヵ月で10万部を突破するという文庫作品としては異例のヒットを記録。作風は異なる

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/12
    アニメ……化?
  • 晶文社の死

    出版界の不景気話には、もう飽きたって感じですが、あの晶文社が文芸編集部門閉鎖、というニュースにはびっくりというか、唖然としました。僕も以前に『だれも買わないは、だれかが買わなきゃならないんだ』という書評を出してもらったのですが、そのスタッフもみんな辞めてしまうそうです。 植草甚一を知ったのも、いまは『宝島』になっている雑誌『ワンダーランド』や、ブローティガンやディネーセンや、そのほかたくさんの文学作品で、自意識過剰なガキに決定的な影響を与えてくれたのも、ぜんぶ晶文社でした。それがこれからは、(いままでも稼ぎ頭だった)学習参考書や学校案内などに特化して、文芸書はいまある在庫を売り切って終わり、というのです。 こういうのを時代の波とか、不景気のせいにしてしまえばそれまでですが、そんなもんじゃないでしょう! 日にどれだけ、晶文社のおかげで人生に希望を持って、時代を生き延びられた若者たちが

  • 学燈社、「国文学」「学燈」休刊 | 笠間書院

    衝撃的なニュースが、連休明け小社に届きました。 学燈社、「国文学」「学燈」が休刊になります。 「国文学」創刊(昭和31年4月)以来54年 「学燈」創刊(昭和23年4月)休刊62年 続いた雑誌です。 最終刊行は「国文学」7月号(6月11日発売)。「学燈」(6月6日発売)。 最近でた、臨時増刊「 新発見資料が語る—-万葉考古学 國文學第54巻第6号2009年4月」が、近年まれに見る充実ぶりだったので(私(岡田)はずいぶんこのに励まされました。まだまだやれるじゃねーか、国文学、と思って…)、当に当に、残念です。 「書籍」については従来通り営業していく、としています。 今後の動きに注視していきたい、です。 学燈社の公式サイトはこちら。 http://www.gakutousya.co.jp/

  • 中日新聞:絶版25冊 信州の名著復刊 第1期「伝説」テーマに5冊:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 11月5日の記事一覧 > 記事 【長野】 絶版25冊 信州の名著復刊 第1期「伝説」テーマに5冊 2008年11月5日 第1期刊行分の5冊(左)と絶版となった原=県庁で “信州の名著”を復刊−。県図書館協会などは、信州を舞台にした絶版の販売を始めた。2010年2月までに全25冊を刊行する計画で、第1期の5冊を販売中。5冊セット9450円。初版1000部。 新刊に押されがちな名著を広く読んでもらおうと企画。各図書館から復刊候補の推薦を募り、蔵書の提供も受けた。復刊にあたっては、旧仮名遣いを直したり難読字にルビを振ったりして、読みやすくした。 4カ月に1度、テーマ別に5冊ずつ刊行していく。初回分は「伝説と子どもたち」をテーマに、松谷みよ子さんと瀬川拓男さんによる「信州の民話」や、動物を主人公とした小説で知られる作家椋鳩十さん(喬木村出身)の「動物ども」な

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/02
    「各図書館から復刊候補の推薦を募り、蔵書の提供も受けた」
  • asahi.com(朝日新聞社):岐路に立つ「同人誌」 「文学界」で「評」打ち切りに - 出版ニュース - BOOK

    岐路に立つ「同人誌」 「文学界」で「評」打ち切りに2008年11月11日最後の「同人雑誌評」が載った「文学界」12月号 半世紀以上にわたり、全国の同人誌に掲載された小説を取り上げてきた「文学界」(文芸春秋)の名物欄「同人雑誌評」が、7日発売の12月号で打ち切りとなった。同人の高齢化が進み、寄せられる同人誌が激減したためという。文芸誌の中で同人誌を定期的に紹介していたのは「文学界」が唯一で、かつては多くの作家が輩出した同人誌の役割が岐路に立たされている。 「文学界」の「同人雑誌評」は1951年に始まり、無名の新人や地方の作家の作品を紹介してきた。55年には「太陽の季節」に先駆けて石原慎太郎氏が「一橋文芸」に発表した「灰色の教室」を〈今月第一の力作〉と激賞。60年には柴田翔氏が同人誌「象」に発表した「ロクタル管の話」を高く評価するなど新進作家を発掘してきた。 執筆は4人の評論家が交代でつとめ、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/12
    かつての文学コミュニティでの同人誌の話。「最盛期には月に200誌以上が寄せられていたが、現在は50誌ほど」「季刊「三田文学」(略)「同人雑誌評」を来年から掲載」
  • [@JOJO] “文豪の名作”“人気漫画家”! 川端康成『伊豆の踊子』の表紙カバーを、荒木飛呂彦先生が手掛ける!

    “文豪の名作”ד人気漫画家”! 川端康成『伊豆の踊子』の表紙カバーを、荒木飛呂彦先生が手掛ける! 2008/6/22 コミックス・関連書籍 集英社文庫が毎年この時期に行っている「夏の一冊 ナツイチフェア」が、今年も6月下旬より全国の参加書店にて実施され、このフェアの企画として、集英社文庫の川端康成『伊豆の踊子』が、荒木飛呂彦先生描き下ろし表紙カバーにリニューアルされ、6月下旬より書店に順次並べられるとの事。(大きめの画像がORICON STYLEやITmedia Newsに掲載中!!) 『伊豆の踊子』の表紙に使われるイラストは、今年春の『土浦桜くらべ展覧会』に荒木先生が出展されていた、あの『伊豆の踊子』。マスコミ取材でも露出を徹底的に避けていたのは、この企画の為だったッ!(意外ッ!? それとも、半ば予想通り!?(笑)) 情報はUJ7月号の誌や、UJの荒木先生情報まとめにも掲載中。また、

    [@JOJO] “文豪の名作”“人気漫画家”! 川端康成『伊豆の踊子』の表紙カバーを、荒木飛呂彦先生が手掛ける!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/23
    「『伊豆の踊子』の他にも、 芥川龍之介『地獄変』と夏目漱石『こころ』の表紙を『デスノート』[AA]の小畑健先生が、中原中也の詩集『汚れつちまつた悲しみに……』の表紙を『テガミバチ』[AA]の浅田弘幸先生が手掛け」
  • 児童文学とライトノベルを越境する作家たち - 児童書読書日記(仮)

    このところあさのあつこや佐藤多佳子、森絵都ら、児童文学から一般文芸界へ進出した作家が脚光を浴びています。しかし垣根が崩れているのは児童文学と一般文芸だけではありません。児童文学のライトノベル化に伴い*1、児童文学とライトノベルを越境して活躍する作家も目立つようになりました。今回はそんな作家たちについて、児童書文庫のレーベルごとに簡単にまとめたいと思います。 カラフル文庫(ジャイブ) わが輩はヴィドック (カラフル文庫) 作者: あちたろう出版社/メーカー: ジャイブ発売日: 2004/03メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見るIQ探偵ムー そして、彼女はやってきた。 (カラフル文庫) 作者: 深沢美潮,山田 J太出版社/メーカー: ジャイブ発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (19件) を見るア

    児童文学とライトノベルを越境する作家たち - 児童書読書日記(仮)
  • 一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    あと、“文壇”というのだろうか、純文学やら一般文芸やらの構造がわからない。 ラノベなら、大手レーベル3つ*1、中堅レーベル3つ*2、新規レーベルが3つ4つ*3、というのがコアにあって、電撃ハードカバーや富士見のStyle-Fがあって、隣国として講談社ノベルス・BOXやハヤカワみたいなのがあって。という分かりやすい構造になっている。 一般文芸はどうなってんだろう。桜庭一樹や有川浩はいまどのあたりに立っているのか。さっぱりわからんのよなぁ。模式図とかないだろか。 http://d.hatena.ne.jp/sunanotori/20070806/1186327583 説明しよう! ……と、格好よく説明することができれば格好いいのですが、秋山も一人前に語ることができるほど詳しいわけではありません。とは言え、ライトノベルを専門的に読んでいる方に比べたら、すこしは知っているので、自分の知識を整理しつ

    一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/07
    素晴らしいまとめ。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070629k0000m030026000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/28
    ボードレール初版もすごいが,ドラクロワへの寄贈本ってのもポイント高いな
  • 文芸書ってもう専門書だよね - IKIMONO net club

    ふと思ったのだけれど(というよりずいぶん前から漠然と感じていたのだけれど)「文芸書」って「専門書」の一小分野だよね。 文芸書が売れなくなったというようなことをずっと前から繰り返し聞かされてきて、要するにそれは文芸書が今はもう専門書の範疇に入ったからなんじゃないか、とふと思ったわけ。 専門書というものの非常に雑な定義をしておくと、ある特殊で狭いテーマに関心がある人々にだけ売れる。 実際に世に出る前にどのくらいの需要があるかある程度判断出来るので、うまくいけば必要とする人々にはほぼ行き渡り、必要としない人々に無理に売りつける必要がない範囲で採算をとれるように計画出来る(あくまでも、うまくいけば)。 文芸書が売れないのは、文芸に関心を持つ人が減ったから。 単に数が減っただけでなく、まるで死に絶えつつある伝統芸能のように、その内実や楽しみ方を知る人が減り、生活の一部分という存在からフェー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/22
    むしろ「文芸書」の本流はすでにラノベやミステリに移動してるってことじゃないかと。
  • 1