タグ

江戸しぐさに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 『江戸しぐさ』を考えるーー冗談から真実へ

    ボルボラ @zairic0 江戸時代の人たちは権利意識が高く、労働基準法違反を見つけると即座に立ち上がり、弁護士に相談し訴訟を起こし勝利と不払い賃金、そして精神的苦痛を味わった賠償金とをもぎ取ったものです。現代人はそれができなくなって久しく、まことに残念なことです。 #江戸しぐさ 2015-06-10 12:19:39 ボルボラ @zairic0 もちろんノーリスクだったわけではありません。訴訟で負けることもあるでしょう。しかし正義のために立ち上がり、民衆の生活を変えるために自らリスクを背負うその姿を、江戸時代の人は『粋』と呼び、たいへんな尊敬を集めていたのです。 #江戸しぐさ 2015-06-10 20:28:53

    『江戸しぐさ』を考えるーー冗談から真実へ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/14
    「まず訴訟を起こし、その結果に納得がいかなかったら一揆。この展開が毎月一回くらいどこかであったのが江戸時代」
  • 江戸しぐさの歴史 - 芝三光の江戸しぐさ振興会

    平成28年  1月20日  うらしま講スタート 4月28日  「おもき心」商標登録 平成28年  9月30日    「おもき心」出版 平成29年  1月20日 「芝三光の江戸しぐさ資料展示会」 21日       「     々        」 4月  7日        代表理事 芥川友慈 8月23日     「浦島四草」出版

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/11
    昭和44年からはじまる江戸しぐさの歴史。
  • 江戸しぐさ「過去の経歴は全て抹消済み」

    リンク NAVER まとめ あまりに疑わしい「江戸しぐさ」 - NAVER まとめ 捏造、偽史、インチキとすらも言い得るでしょう。「江戸しぐさ」の主張内容�「明治政府により江戸っ子狩りが行われ江戸っ子はアメリカインディアンやベトナムのソンミ村の... お笑いネタとしか思えない(当事者たちは真顔)捏造された「江戸しぐさ」の出鱈目・矛盾ぶり →総合まとめ 秘伝なのか一般的マナーなのか ● 秘伝の口伝ですが、寺子屋で教えられて居ました ● 史料が見当たらない、江戸講と呼ばれる【秘密結社】による【一子相伝】の【口伝・秘伝】ですが、(なぜかスリに至るまで知っている)[一般的]な[癖]でした ● 明治政府により江戸っ子狩りが行われ江戸っ子はアメリカインディアンやベトナムのソンミ村のように虐殺されましたが、勝海舟が一部(万人単位)を地方に逃がしましたので、辛うじて「江戸しぐさ」は秘伝として残りました→「

    江戸しぐさ「過去の経歴は全て抹消済み」
  • 東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web)

    「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/06
    こういう記事のっけたのえらい。反響でひどい大人たちの声が届きそう。
  • 1