タグ

災害と地震に関するmyrmecoleonのブックマーク (31)

  • 越後高田地震、実際にはなかった 古文書日付取り違えと指摘 - 共同通信 47NEWS

    新潟県上越市の高田図書館が所蔵する「原田家台所日記」の一部。「3月24日」の日付(上段左から3行目)や「夜五ツ半過ぎに大地震」(下段右から5行目)という内容が記されている(京都大提供)  江戸時代の弘化4年1月1日(1847年2月15日)に、越後高田(新潟県上越市)で「長屋を破損させた」と科学データ集「理科年表」などに記している地震は、古文書にある同4年3月24日の地震の日付を取り違えたもので、実際には起きていなかったとみられることが分かった。京都大防災研究所の加納靖之助教(地震学)が3日までに学会誌に発表した。 1月の地震は東京大地震研究所が編集した「新収日地震史料」第5巻(1985年)で初めて取り上げられ、主要な地震記録集でも掲載。3月24日の地震は長野県で多数の死者を出した善光寺地震とみられている。

  • 地震でスプリンクラー壊れ2000冊水につかる | NHKニュース

    今回の地震で、熊市の公立図書館では、スプリンクラーの配管が壊れて水が漏れ出し、およそ2000冊のが水につかる被害を受けました。 県と熊市の教育委員会によりますと、市内6つの公立図書館のうち、4つが地震のため閉館しているということです。 この図書館では、今月6日から館内の一部を使って、被害が無かったの貸し出しを再開したいとしていて、河瀬裕子館長は「地震直後は、館内にどしゃ降りの雨が降っているようで、とてもショックでした。1日も早く開館することで、被災した人たちをで勇気づけたい」と話していました。

    地震でスプリンクラー壊れ2000冊水につかる | NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/05/01
    熊本市か。上の階のスプリンクラーが故障。図書館とスプリンクラーは離さないとだなあ。
  • メルカリでの熊本地震の被災者支援活動の現状(詐欺疑惑、現金を同封、住所の出品、等)

    県を中心とする地震の影響で、メルカリで「熊」と検索すると、「熊を支援するために出品した」という出品が多数みつかります。 その数はとても多く、次々追加されている状況なのですが、規約違反であったり、予想外の使い方など、出品内容がだいぶメルカリ来の使い方から離れているケースが多いので、その例を紹介します。 とりあえず見た印象では、メルカリを使う以外の支援方法を検討されたほうがよいかと思います。。。 目次 1. 前提:熊県への発送可否に注意(4/16現在)2. 「沖縄から船便で届けるので、まずは私に物資を送ってください」→「詐欺だ」3. 「支援物資をこの住所に送ってください」という住所の出品4. 被災時に役立つ情報をなぜかメルカリに載せる5. 「支援物資を無償提供します!」→「お金は頂かないので、【取引はキャンセル】します!」6. 「支援物資を無償提供します!」→「お金は頂かないので、

    メルカリでの熊本地震の被災者支援活動の現状(詐欺疑惑、現金を同封、住所の出品、等)
  • 熊本刑務所が避難者受け入れ 初の試み、水や食料は十分 - 共同通信 47NEWS

    刑務所(熊市中央区)が施設の一部を開放し、地震で被災した近隣住民約150人を受け入れている。法務省によると、刑務所が災害時に住民の避難場所になるのは初めて。同省幹部は「水や料が十分にあり、避難者がいる限りケアを続けたい」と話している。 法務省によると、熊県益城町で震度7を観測した翌日の15日夜に職員用の武道場を開放。周辺は住宅が密集し、当初はそこまで多くなかったが、16日未明の地震後に地域の人が一気に訪れ、一時は約250人が身を寄せた。福岡や山口、広島から職員が応援に入り支援に当たっている。 刑務所自体は、外塀にひびが入ったり、作業場の蛍光灯が落ちたりしたものの、人的被害や受刑者の混乱はなかった。刑務所は災害救助法の適用外のため非常を多く蓄えていたほか、水は井戸水を使っていたため、避難者が料や水に困ることはなかった。中には、会員制交流サイト(SNS)の投稿で井戸水がもらえると

    熊本刑務所が避難者受け入れ 初の試み、水や食料は十分 - 共同通信 47NEWS
  • 熊本の皆さんに届けてください。。大拡散願います。。 | 焚き火小屋の備忘録

    「瓦のロケットストーブ」の作り方 正直言って、この記事の拡散をわずか五年で再びお願いすることになるなどと考えもしなかった。しかし、東日大震災から大勢の方々が続けてくれた検証の結果を考えても、当然、ロケットストーブが熊の被災地の皆様に必ずや役に立つだろうと思えます。。 以下、五年前の記事をそのままコピーしたので、読みにくい部分もあるやも知れません。。 しかし、瓦のロケットストーブの作り方としては充分だろうと思います。と言うことで、一刻も早く熊に被災した皆様の役に立てばと…。。 ちなみに、おいらの屁理屈だらけの記事に解りにくいと思われる方はこちらにどうぞ。。 漫画家の高橋はるのさんが、とても解りやすく「山の子」に書いてくださっています。。 大拡散、願います。。宜しくです。。 ーーーーーーーーーーーー さて、具体的な作業を進めながらその原理や構造を説明したい。だからと言って難しいことなど一

    熊本の皆さんに届けてください。。大拡散願います。。 | 焚き火小屋の備忘録
  • 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、 加盟機関等の熊本地震での被災状況をホームページに掲載

    全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)が、加盟機関等の熊地震での被災状況を、協議会のホームページで公開しています。 熊地震 機関会員等被災状況(全史料協) http://www.jsai.jp/rescueA/2016EQ/201604EQ.html

    全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、 加盟機関等の熊本地震での被災状況をホームページに掲載
  • コミックマーケット90サークル参加・配置辞退再受付について

    2016年4月14日〜16日に発生いたしました「平成28年熊地震」に被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 このような状況においては、同人活動の継続が困難な場合もあるかと存じます。 つきましては、既に正規の配置辞退の期間は終了しておりますが、「コミックマーケット90」に参加申込されたサークルが配置の辞退を希望される場合は、現時点から改めてこれをお受けすることといたしました。詳細は下記の手順にて、申込を行ってください。 コミックマーケット準備会は、コミックマーケットの継続的開催に今後も尽力してまいります。同人活動を再開できる状況となられましたら、再びサークル参加いただければ幸いです。お待ちしております。 コミックマーケット90サークル参加・配置辞退再受付 ○受付期間: 2016年4月17日〜5月2日(必着) ○申込方法: 「コミックマーケット90配置辞退」と明記し、以下の項目を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/19
    平成28年熊本地震に関わる参加辞退の再受付開始。5月2日まで。
  • saveMLAK、「平成28年(2016年)熊本地震」による博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被害状況をまとめる特設ページを開設

    saveMLAK、「平成28年(2016年)熊本地震」による博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被害状況をまとめる特設ページを開設
  • 災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由

    関西テレビ放送の中継車が、被災地のガソリンスタンドで給油待ちをしていた車列に割り込んだことが発覚した。過去にも被災地でマスコミの非常識な行動が問題になっているが、なぜ彼らは“迷惑”なことをしてしまうのか。筆者の窪田氏によると……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦

    災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/19
    「命からがら逃げた人にマイクを突きつけ、「どうですか? 怖かったでしょう?」とやる。こういうことが「優先すべき仕事」になってしまっているので、ガソリンの給油待ちをしている被災者の姿が見えないのだ。」
  • 平成28年熊本地震の被災地のみなさま、ならびに災害ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い) | 歴史資料ネットワーク

    HOME » Information » 災害対応 » 平成28年熊地震の被災地のみなさま、ならびに災害ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い) 2016年4月14日に発生した「平成28年熊地震」により、大きな被害が出ています。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、また、亡くなられた方のご遺族に深くお悔やみを申し上げます。今後被災地の復旧にむけて活動される災害ボランティアや自治体職員のみなさまのご尽力に敬意を表するとともに、被災地の一日も早い復旧・復興を、歴史資料ネットワークとしてお祈りいたしております。 歴史資料ネットワークでは、日夕刻に神戸大学で臨時委員会を開催し、当面の間緊急事務局体制に移行することといたしました。現在九州地方のみなさまを中心に連絡をとりながら、被害状況の把握につとめているところです。お近くで古い文書・記録などの被害情報がありましたら、

    平成28年熊本地震の被災地のみなさま、ならびに災害ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い) | 歴史資料ネットワーク
  • アパマンショップ、熊本地震の被災者に「空室物件」を無償で短期貸出し

    アパマンショップは4月15日、熊地震の被災者に対して、空室物件を無償で短期貸出しすることを発表した。希望者は、アパマンショップ緊急対策部(03-3231-8056)まで連絡してほしいとしている。 空室物件の貸出しについて同社は、「人道的な見地に立ち、被害に遭われた被災者の方、救援・救護活動を行う方々にアパマンショップグループとして住居支援を行います」と説明している。 同日には、空き部屋シェアサービスの「Airbnb」が、被災者向けに部屋を無償で貸出すホスト(住居提供者)の募集を開始している。

    アパマンショップ、熊本地震の被災者に「空室物件」を無償で短期貸出し
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/16
    おお
  • お知らせ一覧 | 東海大学

    2024.05.16 スポーツ・レジャーマネジメント学科の大津准教授が、付属甲府高の「東海大学特別講座」で講師を務めました

    お知らせ一覧 | 東海大学
  • 東海大阿蘇キャンパスの学生たち生き埋め 男女2人死亡 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 16日、東海大学の阿蘇キャンパスの学生たちが生き埋めになった 12人が救出されたが、男女2人の死亡が確認された 助け出された女子学生は「寝ていたら突然ドーンという音がした」と述べた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東海大阿蘇キャンパスの学生たち生き埋め 男女2人死亡 - ライブドアニュース
  • 阿蘇神社、楼門も拝殿も倒壊 神職「パニック状態」:朝日新聞デジタル

    阿蘇山の北側の熊県阿蘇市では、国の重要文化財に指定されている阿蘇神社の2階建ての楼門が倒壊した。柱は折れてつぶれ、屋根は大きく傾いた。拝殿や3カ所の神殿も損壊したという。 神職の内村泰彰さんは16日午前1時25分ごろ、境内裏の宿舎で寝ていたところ、いきなり激しい横揺れに襲われた。揺れが収まり、身の危険を感じて外に出ると、目と同じ高さに崩れた拝殿の屋根などがあった。「揺れた時、境内も無事では済まないと直感した。パニック状態です」 市内ではライフラインが寸断された。高齢者29人が入所する特別養護老人ホーム「ひのおか順心館」では、電気と水道が止まり、部屋からのナースコールができなくなった。ベッドをリビングに持ち込むなどして対応しているという。水はペットボトルが計120リットル分あるほか、小型のタンクもあるが、何日もつか分からないという。職員の山博子さん(35)は「停電してラジオも聞けず、情報

    阿蘇神社、楼門も拝殿も倒壊 神職「パニック状態」:朝日新聞デジタル
  • 同人誌印刷のアクシス出版・プリントオン(熊本県益城町)地震で深刻な被害に……同人界隈のみなさんが応援のツイート「復帰したらまた注文します!」

    アクシス出版株式会社 @AXIS_tw アクシス出版です。現状をご報告いたします。地震の影響ですが、ライフライン、ネットなどは問題なく、アクシス社内には人的被害等ございません。引き続き、社内の清掃、機器の点検中です。 2016-04-15 13:22:06 アクシス出版株式会社 @AXIS_tw 肝心の印刷機の方ですが、サービスマンによる点検待ち状態です。福岡からの派遣で高速道路が通行止めの中、下道も渋滞しているようですので、点検等は早くても明日、遅い場合は週明けになる予定です。このような状況ではありますが、お受けしている予約は全て印刷しご納品すべく全力を尽くす所存です。 2016-04-15 13:22:39 アクシス出版株式会社 @AXIS_tw 地震による落下で在庫の破損も若干発生しているようです。こちらは被害状況を把握しているところです。詳細がわかり次第、個別にご連絡いたします。お

    同人誌印刷のアクシス出版・プリントオン(熊本県益城町)地震で深刻な被害に……同人界隈のみなさんが応援のツイート「復帰したらまた注文します!」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/16
    ちゃんと復帰できるといいなあ。
  • 熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース

    2016年4月14日に熊県で発生した大地震において、真っ先に離陸した自衛隊機はF-2戦闘機でした。これには阪神淡路大震災の教訓が活かされています。 地震発生、そのとき自衛隊は 2016年4月14日21時26分ごろ、熊県において震度7の地震が発生。これを受けて熊県知事は22時40分、自衛隊に対して災害派遣要請を行いました。 自衛隊は、災害派遣要請を受諾する以前から自主的に情報収集活動を開始。地震発生から21分後の21時47分には航空自衛隊築城基地(福岡県)からF-2A戦闘機が2機、緊急発進(スクランブル)し、次いで九州北部の各基地・駐屯地から陸海空自衛隊のUH-1Jヘリコプター2機、UH-60/SH-60ヘリコプター5機、P-3C哨戒機1機、U-125A救難捜索機2機を相次いで発進させました。 航空自衛隊のF-2戦闘機(写真出典:航空自衛隊)。 真っ先に離陸した自衛隊機がF-2戦闘機で

    熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/16
    「「大規模な火災は確認できない」といった「何も見えなかった」という報告そのものが、貴重な情報となりえます」スピードは力
  • 阿蘇大橋が崩落 地元男性「橋がなくなっている」:朝日新聞デジタル

    16日未明の地震で、熊県南阿蘇村の阿蘇大橋が崩落したとみられる。阿蘇大橋に近い熊県南阿蘇村の宿泊施設「アソシエート」に勤める男性は16日朝、電話取材に「阿蘇大橋がなくなっている」と語った。宿泊施設周辺の状況については「建物はひび割れが入り、地面のコンクリートも割れている」と話した。 阿蘇大橋は1971年に開通し、全長約200メートル。南阿蘇村の阿蘇山カルデラ西端の開口部にあり、阿蘇から流れ出る黒川の約80メートルの峡谷にかかる。熊市からカルデラ北部の阿蘇市に向かう国道57号から、南部の南阿蘇村に向かう国道325号が分岐する地点にある橋。東海大学阿蘇キャンパスや京都大学火山研究センターも阿蘇大橋の近くにある。

    阿蘇大橋が崩落 地元男性「橋がなくなっている」:朝日新聞デジタル
  • ネパールでM7.9の地震 100人以上死亡 NHKニュース

    ネパールの中部でマグニチュード7.9の大きな地震があり、ネパールでは100人以上が死亡したほか、隣国のインドと中国でも合わせて3人が死亡するなど被害が広がっています。 ロイター通信は、ネパールの警察の話として少なくとも108人が死亡したと伝えています。首都カトマンズでは、旧市街にあるユネスコの世界文化遺産に登録されている塔が崩壊して、およそ50人が下敷きになっているという情報もあるほか、広い範囲で多くの建物やレンガの塀が倒壊するなど被害が広がっています。 ネパールにある日大使館によりますと、現時点で日人の被害は確認されていないものの、現地には1100人以上の長期滞在者がいるほか、短期の旅行者もいるため、確認を急いでいます。また、カトマンズにある国際空港は現在、閉鎖されているということです。 一方、被害は隣国にも拡大していて、インド東部のビハール州の当局によりますと、2人が死亡し、6人が

    ネパールでM7.9の地震 100人以上死亡 NHKニュース
  • 震災関連書や資料750冊、県図書館に「大震災文庫」 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    震災の修繕工事を終え、7月に再オープンした県図書館に、震災の記録集など約750冊を集めた「東日大震災文庫」が新設され、来館者の目を引いている。新聞社などが出版した写真集のほか、非売品の文集や記録集など貴重な資料がそろっている。担当司書は「記憶を記録に残せる場所として活用してほしい」と話している。 ■非売の文集・記録集 震災文庫が設置されたのは県図書館3階。棚3台の両面を使い、震災関連の書籍や写真集などを並べている。特に力を入れているのは、震災後、病院や大学が残している記録集や被災した学校の生徒が執筆した文集など、一般に流通していない資料の収集だ。丸森町の公民館で放射線測定値などを知らせた掲示物や、仮設住宅で作成・配布された新聞など、震災時の状況や被災者の様子を生々しくうかがわせる資料も閲覧できる。 担当司書の田中亮さん(43)は「皆さんに『ここに来れば震災の資料がそろう』と頼られるよう

  • 朝日新聞デジタル:チーズにかび・バルサミコ酢流失…イタリア地震被害深刻 - 国際

    関連トピックス地震20日の地震で倒壊した高級チーズの熟成棚を見つめる生産農家=AP  イタリア北部ボローニャ付近で起きた地震から27日で1週間。震源のエミリア・ロマーニャ州は、イタリアが世界に誇る材の産地。高級チーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」や生ハム、バルサミコ酢などへの深刻な被害が明らかになってきた。  ボローニャ近郊で農協代表を務めるダンテ・カレッティさんの農場では、熟成用の棚が崩れるなどして、3万2千個のパルミジャーノが被害を受けた。「2年間の仕事が失われた。一つずつ拾い上げないといけないが、手が足りない」  農業関係の全国組織によると、パルミジャーノ30万個以上が被害を受けた。年間生産量の約10%、8千万ユーロ(約80億円)の損失だという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サービス

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/27
    うぎゃあ。産業への打撃もあるし,イタリアンレストランとか生き死にの問題じゃないかこれ。