タグ

統計とirに関するmyrmecoleonのブックマーク (5)

  • 機関リポジトリの統計の奴: さ迷う

    あれね、佐藤先生のね。CA1666ね。 CA1666 - 動向レビュー:機関リポジトリの利用統計のゆくえ / 佐藤義則 http://current.ndl.go.jp/ca1666 ちらっとは読んでたんだけどね。 あ、かたつむりさんのも先に聞いてたよ。 誰が、何を読んでいるのか―アクセスログに基づく機関リポジトリの利用実態 / 佐藤 翔(筑波大学) http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2008/20081014.html SPARC Japan セミナー2008 平成20年10月14日「日における最適なオープンアクセスとは何か?」 パキパキしゃべる人やねんなぁ。 で、いろいろ余分なログを取り去って分析せにゃならんのはそうやろうなぁとは知ってたが。佐藤先生の読んで衝撃は「リンク先読みの影響」 愛しのFirefoxには、検索結果の最初のリンク数件について、事前

  • リポジトリの利用統計とリポジトリを見まくる: さ迷う

    利用統計について:東歯大 http://irucaa.seesaa.net/article/109231259.html 「学内アクセス、検索エンジンからのアクセスは除外しています。」だって。 え、500件しかリポジトリに登録されてないのに、1ヶ月に5000件ダウンロードって、すっごくないかい?検索エンジンはずして? そんなものなのかと、他大学の統計を見に行く。 小樽は1000件くらいで1万件ダウンロードだー。ふへー。 大分がデザイン変わってて、ここもEprintStats使ってた。いつのまに。なんか秋バージョンっぽいな。 http://ir.lib.oita-u.ac.jp/dspace/es 登録件数9000件にたいして統計15000件くらいだけど、8000件くらい貴重資料。実質1000件か。 長大も14000件中半分が貴重資料。ダウンロードは70000件。実質論文数的には同じような割

  • ROARのリポジトリのレコード登録数統計に日本のデータも追加

    オープンリポジトリのダイレクトリ“ROAR(Registry of Open Access Repositories)”に登録されているリポジトリのレコード登録数を週次でグラフ・表で示す“Repository Records Statistics”が、収録対象を海外に広げました。日の機関リポジトリのデータは、2008年7月最終週からのものが、47機関分収録されています。 Japan Respositories : table of record totals http://www.nostuff.org/ircount/table.php?country=jp Repository Records Statistics http://www.nostuff.org/ircount/ October 21st, 2008付けDigitalKoansの記事 http://digital-sc

    ROARのリポジトリのレコード登録数統計に日本のデータも追加
  • JISC、リポジトリの利用統計に関するレビューを刊行

    英国情報システム合同委員会(JISC)が2008年9月、ログファイルに基づくリポジトリの利用統計に関するレビューを刊行しています。これは主に、2008年7月にベルリンで開催されたワークショップでの議論に基づくもので、COUNTER、LogEc、IFABC(International Federation of Audit Bureaux of Circulations)をはじめとする既存の利用統計(リポジトリの周辺のものも含む)をレビューするとともに、ログファイルの記録・交換のための基的スキーマを開発しようというものです。このレビューの中に、基的スキーマの提案も含まれています。 Merk, C (2008) Usage Statistics Review: Final report. Project Report. UNSPECIFIED. (Unpublished) http://i

    JISC、リポジトリの利用統計に関するレビューを刊行
  • Welcome to OpenDOAR - Sherpa Services

    Skip to main content

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/27
    世界の機関レポジトリのチャート。米欧はともかく,オーストラリアがかなり多いな。
  • 1