タグ

著作権とamericaに関するmyrmecoleonのブックマーク (8)

  • 国立民族学博物館学術情報リポジトリ(みんぱくリポジトリ) 再会ツールとしての著作権 : 国立民族学博物館所蔵カナダ先住民版画資料の著作権処理を事例として

    ・Senri Ethnological Studies(SES)No.112 New Perspectives on the Early Formation of the Andean CivilizationChronology, Interaction, and Social Organization を登録しました。(2023-4-14) ・TRAJECTORIA Vol.4 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻4号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻3号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻2号 を登録しました。(2023-4-4) ・民博通信171巻(Online 7号) を登録しました。(2023-4-3) ・Senri Ethnological Reports(SER

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/10/25
    「著作権処理が 単なる事務手続ではなく,資料に関連する権利を介して,これまで両者のつながりが閉じていた当事者たちが再び交流するきっかけになったことを示している。」
  • フェア・ユース - memorandum

    ネットを巡回していたら半可思惟と言うサイトを見つけた。フェア・ユースはかねがね関心を持っていた分野でもあるので、コメントさせていただきました。いい機会なので、フェア・ユースに関して思うところをまとめておこう。 第107条 排他的権利の制限:フェア・ユース 第106条および第106A条の規定にかかわらず、批評、解説、ニュース報道、教授(教室における使用のために複数のコピーを作成する行為を含む)、研究または調査等を目的とする著作権のある著作物のフェア・ユース(コピーまたはレコードへの複製その他第106条に定める手段による使用を含む)は、著作権の侵害とならない。著作物の使用がフェア・ユースとなるか否かを判断する場合に考慮すべき要素は、以下のものを含む。 (1) 使用の目的および性質(使用が商業性を有するかまたは非営利的教育目的かを含む)。 (2) 著作権のある著作物の性質。 (3) 著作権のある

    フェア・ユース - memorandum
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/12
    「アメリカは著作権法上のグレーゾーンが広く、日本は著作権法運用上のグレーゾーンが広い」こういう見方もあるか。なるほど
  • でかだんびより : Dekadenbiyori ひらめきインターナショナル、違法配布に対してコメント。:Hirameki international comments on illegal distribution.

    なんでか知らないんだが、英訳された日のブツに心惹かれるのよな。 : I don't know why, but translated Japanese things attract me. Author:Nanatuha [e-mail]:fujiwara102hotmail.com ・連続残虐殺ミカン事件、未だ収束の気配見えず。(放置新聞) 神奈川県横浜市のマンションで昨晩未明、蜜柑拓郎さん(16)と蜜柑桜子さん(15)が顔に落書きされた上に全身を剥かれてべられた事件に絡み、地元警察署の捜査部が聞き込み調査を行っている。現場付近で事件直後に、右手にサインペンを握り、奇怪な似非英語をつぶやく不審な男が立ち去ったとの目撃情報が複数あり、現在総力を挙げて不審人物の行方を追っている模様。付近に住む住蜜柑には、眠れぬ夜が続きそうだ。 最近の記事 Good Girls (03/01) Amaz

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/09
    アメリカで日本の美少女ゲーの翻訳販売をしている会社が,自社ソフトのP2P配布を戒める告知。およびそれに対するユーザーの反応。
  • 北米アニメ販売会社Funimation、ファンサブ・グループに再び警告。 - 英語で!アニメ・マンガ

    ANNの10月6日記事「ファニメーションが複数のアニメに対して配信停止勧告("Funimation Sends out Cease & Desist Letters For Multiple Anime")」 より。 北米の大手アニメ・ディストリビューター「Funimation」が、許可なく英語字幕を付けてネット上で配信する、いわゆるファンサブ・グループに対して警告文を送っていた。対象作品は『XXXholic』『Ragnarok』『蟲師』『涼風』『サクラ大戦』『あたしんち』など。 当ブログの「北米アニメ販売会社、ファンサブグループに警告文」でも伝えたように、Funimation(ファニメーション)は以前にもファンサブ・グループに警告文を送っている。このようにファンサブ・グループに題名を出して配信停止を勧告するのは、北米のファンサブ・グループ(または、マンガのスキャンレーション・グループ*1

    北米アニメ販売会社Funimation、ファンサブ・グループに再び警告。 - 英語で!アニメ・マンガ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/09
    どうでもいいけど,ROは日本アニメと言えるのだろうか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Orphan Works、2006年内の法制化はなくなる

    “Orphan Works”を利用する際の取り扱いを定める法律案“Orphan Works Act of 2006”は、著作権近代化法案“Copyright Modernization Act of 2006”の一部に組み込まれて下院で審議されていましたが、9月27日、下院は同法案を撤回しました。上院には“Orphan Works”法を支持する議員がいないことから、これにより、2006年中の法制化はなくなりました。 Orphan Works Bill Shelved until 2007 – American Libraries online http://www.ala.org/ala/alonline/currentnews/newsarchive/2006abc/september2006a/orphanworks.htm

    Orphan Works、2006年内の法制化はなくなる
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/03
    むー,残念。
  • AskJohnふぁんくらぶ: YouTubeがANIME市場に及ぼす影響について

    質問 YouTubeの登場で、ANIMEの今とこれからにどんな影響がでると思いますか。料金なしでANIMEを全話まるごと観られるし、海賊版DVDを手に入れるよりずっとお手軽です。さまざまなANIME作品がたくさんの人の目に触れるのは良いとして、でも、料金支払いはなしです。全体的に見て、これはANIMEにとって良いことなのか悪いことなのか。 回答 ファンサブや海賊版DVDと同じく、YouTubeもまたANIME業界には脅威であると思います。でも、実際にどの程度の衝撃であったのかとなると、きちんと答えられる人はいないはずです。 例えば、ファンサブはANIME産業が確立する以前に既にあったものですし、この産業が爆発的に拡大したのと平行してファンサブも増殖を続けてきました。業界に入る利益のいくばくかをファンサブが奪ったという説は真にもっともなのですが、その一方で、ANIME人気と市場維持にファンサ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/22
    「YouTubeは米国を拠点とする英語サイトであるにもかかわらず、利用者のおよそ三分の一は日本からだそうです」「公式DVDの代わりにYouTubeで済ませようと考えるANIMEファンはおそらくいません」
  •  Google Book Searchで「海外ユーザー」に対してアクセス制限がされている問題 - bookscanner記

    最近、著作権絡みのリングに登録したので、これから、著作権関係も話題にしようと思う。 第1弾として、「Google Book Searchで「海外ユーザー」に対してアクセス制限がされている」という問題。 このって日から見れる? こっちは? 上がミシガン大学が提供するで、下が同じグーグルが提供しているもの。 Archivaliaによると、 So far, they report no access from Australia, Canada, England, Finland, France, India, Nigeria, and Paraguay. というわけで、問題の震源地であるドイツだけでなく、いろんな国でも、アクセスできないらしい。 アクセスできなくて、こんなメッセージが出るらしい。このメッセージが出たら、日でもアクセス制限されてるってこと。 Page images a

     Google Book Searchで「海外ユーザー」に対してアクセス制限がされている問題 - bookscanner記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/14
    おやこんな出来事が。解読がんばってくださってるそうなので続き期待。
  • 1