タグ

著作権とonlinejournalに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 「すべてを公開せよ」と宣言した若きネット活動家の最期:日経ビジネスオンライン

    若き天才プログラマーであり、ネット活動家として知られたアーロン・スワーツ氏(26歳)が自殺した 。同氏は、何の規制も制約もない自由な情報の公開・流通を目指した。スワーツ氏は、どのような人物だったのか。 アーロン・スワーツ氏*1の人生には、狭くて暗い、散らかった場所が欠かせなかった。極端な近視だったスワーツ氏は、ケーブルの束が床を這い、ハードディスクが積み重なる寝室で、ノートパソコンのMacBook Proの上にかがみ込み、画面に触れるほど顔を近づけて日々を過ごした(どうしてノートパソコンの画面は目の高さにないのだろう、と彼は疑問に思っていた)。 多くの利用者を集めるコミュニティサイト「レディット」*2のシステムを猛烈な勢いで開発していた2005年、スワーツ氏は同サイトの3人の共同創業者と一緒に、マサチューセッツ州サマービルのシェアハウスで暮らしていた。彼のベッドはクローゼットの中だった。

  • E1211 – ゲリラOA活動家による EJ大量ダウンロードが投げかけた波紋

    ゲリラOA活動家による EJ大量ダウンロードが投げかけた波紋 これまで電子ジャーナル(EJ)の大量ダウンロードといえば,主に大学図書館界だけで不定期に生じる話題にすぎなかった。しかし,2010年に起こった米マサチューセッツ工科大学(MIT)での事件は,翌2011年1月に容疑者が逮捕,7月には連邦地検から起訴される事態にまで至り,新聞をはじめとした各種メディアで話題となっている。 起訴されたのは,事件当時,24歳のハーバード大学研究員だったアーロン・シュワルツ(Aaron Swartz)で,10代前半からRSSの開発やインターネット関連の政治活動で世界的に知られていた人物である。2008年には,一部の学術商業出版者を「強欲」と非難し「学術雑誌をダウンロードしてファイル共有ネットワークにアップロードすることが必要」だとするゲリラ・オープンアクセス(OA)を主張していた。 起訴状によれば,シュワ

    E1211 – ゲリラOA活動家による EJ大量ダウンロードが投げかけた波紋
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/09
    「「学術雑誌をダウンロードしてファイル共有ネットワークにアップロードすることが必要」だとするゲリラ・オープンアクセス(OA)を主張」オープンアクセステロリスト!?
  • SPARC EuropeとDOAJがOA誌の著作権・メタデータの標準化に着手

    SPARC Europeとルンド大学のDOAJ(Directory of Open Access Journal)が4月25日、オープンアクセス誌の「印(seal)」を制定すると発表しました。これは、オープンアクセス誌の利用/再利用に関して誤解・混乱が少なからずあることを踏まえ、著者・利用者(図書館を含む)・出版者にとってわかりやすい形で利用方法を明示するものです。具体的には、クリエイティブ・コモンズの「表示(By)」ライセンスを適用することが求められています。また同時に、より可視性を高めるべく、全記事のメタデータをOAIに準拠した形で提供することも求められています。 SPARC Europe and the Directory of Open Access Journals Announce the Launch of the SPARC Europe Seal for Open Acc

    SPARC EuropeとDOAJがOA誌の著作権・メタデータの標準化に着手
  • 国立情報学研究所電子図書館事業

    国立情報学研究所電子図書館事業のWebページリニューアルにより、 このページのURLを変更しました。 3秒後、自動的に新しいURLへご案内いたします。 ページが変更されない際は、http://www.nii.ac.jp/nels_soc/archive/list/をクリックしてご覧下さい。 このページをブラウザのお気に入りやブックマークに登録してご利用されている場合、 お手数ですがhttp://www.nii.ac.jp/nels_soc/archive/list/に変更をお願いいたします。

  • 1