タグ

ブックマーク / reference.blog.shinobi.jp (2)

  • レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ 「公共図書館OPAC総合目録データベース」アンケート結果について

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■╋■╋       レファレンスクラブ新企画 ╋■╋   「公共図書館OPAC総合目録データベース」 ■╋         アンケート結果について ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ データベース企画アンケートにご協力いただき、有り難うございました。 「定期的に貴館の OPAC の ISBN データをご提供願えますか? と訊か れても、私の一存では何とも答えようが…」と戸惑う方も多かったので は、と推察しています。 ご回答の皆さまからは、具体的なご提案などもいただきました。以下、 簡単にまとめてみました。 「公共図書館 OPAC 総合目録データベース」は、現在、OPAC を公開中 の公共図書館様から定期的に ISBN データのご提供を受け、小社の図書 データベースに取り込んで書誌情報+所在情報

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/18
    「参加館の相互貸借ネットワークづくりも」「貸出時は“着払い”、返却時には“発払い”であれば」一方,大学図書館は利用者に払わせた。でも上手いシステムできるといいよね。
  • レファレンスクラブ 「レファクラ通信」ブログ レファレンスクラブ新企画「公共図書館OPAC総合目録データベース」アンケート

    ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■╋■╋       レファレンスクラブ新企画 ╋■╋   「公共図書館OPAC総合目録データベース」 ■╋        アンケート協力のお願い(続) ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ある資料がどの図書館にあるかインターネットで所蔵を調べる際、国立 情報学研究所の NACSIS-Webcat Plus が重宝します。ところが、NACSIS- CAT に参加しているのは大学図書館がほとんど。全国の公共図書館の所 蔵の有無を調べるには個々のOPACを検索するしか術がありません。 そこで、レファレンスクラブで一元的に公共図書館の図書の所在情報を 集め、“総合目録データベース”(書誌情報+所在情報)を構築できな いかと考えました。 具体的には、公共図書館の皆様のご賛同・ご協力の下、OPAC登録の

  • 1