タグ

ブックマーク / humotty-21.hatenadiary.org (24)

  • 図書館を題材にした館種別おすすめ図書館漫画一覧 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    最近収集している図書館漫画をリスト化してみました。今回は図書館がメインテーマであることに焦点をあてていますが、例えば「草子ブックガイド」のように、話の一部にしか登場していないものも取り上げます。また、単に図書館が出てくるだけではなく、”図書館らしさ”を描いている漫画を集められると良いなと思います。(学校図書館、図書委員を含めると膨大になってしまいますので、「草子ブックガイド」*1以外は今回は外しました。) 図書館漫画についてのより詳細な(ほぼ網羅的な)データは図書館漫画データベース - Yahoo!ブログに集められています。このリストはそれよりももっと大雑把に、「図書館をテーマに据えた」漫画を扱ってみたいと思います。データベースの方を見ていただければわかりますが、意外と図書館を扱った漫画は膨大にあるので、今回は自分の主観と好みによるリストであることをご承知おきください。 公共図書館 夜明け

    図書館を題材にした館種別おすすめ図書館漫画一覧 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/01/23
    漫画図書館で図書館漫画特集とかしたら面白いだろうか。
  • ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて、技術的な観点から / インターネット、コンピューターに詳しくないごくごく普通の人のために - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    先日、筑波大学にて"ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて"を開催しました。 ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて 日時:2010年10月27日(水)15:30-17:30 場所:筑波大学メディアユニオン3F共同研究会議室 (開催告知→http://bit.ly/barbTS) そのALIS勉強会の記録を公開したいと思います。 いつものことですが、記録はhumottyの聞き取れた・理解できた範囲のものになりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 それでは、どうぞ! - 注意 これは、ただの学生が開いた身内による身内向けの(学生による学生のための)勉強会です 注目を浴びているトピックではありますが、学校で何人かで集まって勉強会をするような、そんな風景をイメージしてください ですので、ここに書いてあることのすべてが正しいとか、この

    ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて、技術的な観点から / インターネット、コンピューターに詳しくないごくごく普通の人のために - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/02
    ステータスコード劇場が面白いw
  • 統計で遊ぼう☆市民にとって良い図書館は?(政令指定都市編) - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    図書館界には「日図書館:統計と名簿」というとても充実した統計データや、各年の付録調査として様々な調査が実施されデータが蓄積されているにも関わらず、それらを詳細に分析した結果は残念ながらあまり見当たらなかったりします。(もしくは数字ばっかりで見づらくて分かりにくかったり。) 自分もあまり大したことはできないので何も言えませんが、せっかくの統計データだし、データを使って何か面白いことができないかなー、と遊び気分でいじってみました。 あまり格的に取り組んだわけじゃないので、至らない点があっても大目に見てもらえればと思います(^^;) *統計データを使ってみることが第一の目的なので、もちろん他にも様々な要因はありますが、今回はあくまで客観的な数値だけを考慮します。 *政令指定都市を対象としたのは、遊ぶのに図書館数が適当であり(多すぎず少なすぎず)、かつある程度人口が限定されているので、規模の

    統計で遊ぼう☆市民にとって良い図書館は?(政令指定都市編) - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • 公共図書館の理念からみた自学習者の扱い - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    公共図書館の閲覧スペースにおける自学習者の話。久々に図書館の話題に意見を付け加えてみる。 大体のステレオタイプな意見としては、(試験期間などは特に)公共図書館で自習する学生が机を占領していて、図書館資料を使う当の利用者が使えない!どうにかして!というもの。ですよね。 それに対して、勉強を進んでやる人たちを無理に追い出してどうするの、公共図書館で勉強くらいさせてやれよ。いやむしろ勉強道具を揃えてやれば図書館資料を使ってることになって大義名分もたつじゃん、みたいな(これは主にmin2-flyさんの意見ですが) 自分の意見としては、公共図書館の「理念」*1的に、どうなんだろう、と思うのです。 「自学習者が迷惑」派は、自学習者が机を占領するために「当の利用者」が机を使えない、と言います。当の利用者は、例えば図書館資料を利用して調べ者をしたりする人たちのこと。図書館図書館資料を提供する場所で

    公共図書館の理念からみた自学習者の扱い - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/08
    「図書館のキャパの問題」結局はそうなんだよね。貸出中心にデザインされすぎてるのかもしれない。学校図書館がこの役割を果たすべきというのは正攻法なんだが,理想論なのかなあ。
  • この学類の広報方針と未来/どっちかという話ではなく、 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    今の学生は、大学に何を求めてくるのだろう。 充実した大学生活?バイトや、サークルや、友達や彼女、そういうきらきらした青春めいた大学生活を送ることを、受験戦争に苦しむ高校生は夢見ているのかもしれない。 けど、それを基準にして大学を選ぶのかな。 あ、この大学ならたくさん友達できて楽しそうだからここにしよう! …なんて、思いながら大学を選ぶのだろうか。 筑波にいるとそういった「勉強以外」の大学生活が充実しすぎていて、それがすべてで価値のあるものと思ってしまいがちだけれど、外の大学では決してそうではないよね。 サークルに入らない人もバイトもしない人も、自宅通学ならそれが普通だったりする。友達と夜10時以降一緒に居るなんて信じられない、って思う人も居る。自宅通学ではない筑波大生には理解できないだろうけど。 でもそんな人たちでも大学に行くのは、そこで青春を送るのが目的ではなく、勉強するために行くのだ。

    この学類の広報方針と未来/どっちかという話ではなく、 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/01
    筑波大なんかしたのん??
  • 県立図書館及び市立図書館における複本購入調査(「ハリー・ポッターと死の秘宝」を例に) - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    題目の通り、県立図書館及び市立図書館において、複をどれだけ購入しているのか実態調査をしてみようと思い立ちました。 きっかけは、複言われて問題になっている昨今ですが、当にそんなに複を購入しているのだろうかと疑問に思ったため。「複問題」が叫ばれる割に、どこが何を何冊購入した、などといった具体的な話はあまり聞かないものです。 調査方法 県立図書館全てを調査するなんて不可能ですので、内いくつかを抜擢して調べることにしました。前回の反省から、調査数は一桁台が理想。 そこで、日図書館協会のwebサイトで公開されている日図書館統計の、都道府県立図書館資料費(2007年度予算)から、2007年度資料費予算額の上位6件を選ぶことにしました。 図書館 2007年度資料費予算(千円/単位) 東京都立図書館 241,683 岡山県立図書館 228,479 大阪府立図書館 143,235 千葉県

    県立図書館及び市立図書館における複本購入調査(「ハリー・ポッターと死の秘宝」を例に) - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/21
    コメントにあるけど,県立と市立の性質の違いがはっきり出てるなあ。まえに長門本調査やってたとき(ずいぶん長いこと続きやってないが)県立と市立の蔵書傾向の違いがけっこう面白かった。ラノベとかは市立のが多い
  • BL本は買った本? - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_shimin/data/5374.html もう4,000冊くらいBL小説があっても良かったのかもしれない?? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) min2-flyさんのエントリで人気が出てたこれ、 見て吹いたけれど、堺市ってめっちゃ地元やん。。うわぁ。 住居が堺市の隣の和泉市だったために、堺市の図書館には足を運んだことはないですが・・・まあ、ありそうな話ではある。ちなみに大阪です。 思い出話 堺市ではなくお隣の和泉市でですが、私も多感な思春期時代にその手の図書館で読んだ覚えがあります。当時コバルト文庫(当時は純粋なファンタジー物のみだった)などを図書館で借りていたのですが、コバルト文庫にまじっておいてあったBLを偶然手に取り、読み始めたのがその手のを知ったきっかけでした。カル

    BL本は買った本? - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/19
    「その図書館で職業体験として何日間か働かせていただいたことがあるのですが、そのときに、大量のBL本を図書館に寄贈しにきた人がいました」
  • 10年の「経験」が保障する司書の能力 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    日図協が構想している「上級司書」の条件のおおよそなものは、 ・日図書館協会に所属していること ・論文を提出すること ・研修を受けること と、 ・司書資格取得後10年以上の勤続経験を持つこと である。 もしこの資格が実現すれば、司書=専門職?論議での問題の一つであった、「職能団体」については解決することになる。 また、一般の司書資格よりも能力があることを保証する新しい資格は、司書の就職問題の打開策としても期待されるだろうし、今までの司書のイメージを改善するきっかけとなるかもしれないし、可能性だけの話だけれど、そういったことのために今まで多くの人から望まれてきた。 で、タイトルから大体想像がつくかもしれないが、このエントリで言いたいことは、「10年の「経験」が保障する司書の能力は、資格認定に当に必要なのか」ということ。そんな条件はなくなればいいのにと私は思っているのです。10年とかふざける

    10年の「経験」が保障する司書の能力 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/06
    「大学で4年間学んでさえなお、10年現場で学ばなければ司書のスペシャリストになれないのだろうか」10年は知らないが,大学の4年分はそれほどアドバンテージにならない気も。JMLAのみたく三段階にすりゃいいのに
  • 図書館のあったらいいなこんな機能 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    大学の授業にアイデアを出したりまとめたりする方法を学ぶ授業があるのですが、その最終レポートがあるテーマに対して新しい企画を出すもので、いくつかあるテーマの一つが「公共図書館にどのような物や機能があればよいか」といって、全受講者数70人ちょっとのうち4分の1がそれについて発表してそれがいろいろ面白かったので取り上げてみようと思います。*1 有料施設(売店、託児所)などを併設する 最初の方に多かったのがこの意見。図書館にいろんな施設を併設して、同時に利用してもらえるようにするという案。 飲可能にする 「広い部屋」を持つ 人が集まって何かをすることのできる部屋を備える。セミナー室とか。図書館に「貸す」以外の機能を求めるもので、「場としての図書館」なのかなぁと思ってもみたり。 やすらげる場所にする ラジオ番組を作る 図書館の広報にラジオ番組を利用するという案で、利用情報や貸し出しランキング、ベス

    図書館のあったらいいなこんな機能 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/01
    料理教室とラジオは面白いね。ほかはすでに検討されて実例があるのもあるかな。
  • それはブックハンティングだから選ばれたのか? - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    最近忙しいらしく、なかなか時間が取れなくて時期を逃した感がありますが・・・ 「柔軟な選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) それまで「大学図書館にはふさわしくない!」とか批判受けかねなかったような図書館に置く責任逃れをしているようにも思える。 ちょっとあれっと思ったのです。 「大学図書館にふさわしくない」って、感覚的には理解できるけれどすごく曖昧な気がする。 選書で選ばれたは、「大学図書館にふさわしくない」なのかどうか?というか、「ブックハンティングだから選書された」なのか、それとも図書館員によって選書されてもおかしくない(希望図書申請出せば通りそうな?)なのか、調べてみることにしました。 思いつきなので方法も何もかも勝手だしおかしい点もいろいろあると思いますがそこは大目に見てください(汗 方法 対象図書をNACSISWe

    それはブックハンティングだから選ばれたのか? - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/18
    いやNACSIS-CATは高専がだいぶ含まれるから……あのへんは学校図書館と同様の品揃えだからラノベあたりも普通にある。/どうでもいいけど所蔵図書館マップ使って欲しかった(ぁ
  • 貸し出し履歴保存延長問題(まとめ) - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    自分用軽くまとめ 大元は1月11日の朝日新聞の「図書館の貸し出し履歴保存」という記事。それに対して東京の図書館をもっとよくする会の公式見解が発表された。 1月15日東京の図書館をもっとよくする会(履歴即破棄派) 「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」報道に関して: 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ) 貸し出し履歴は個人情報保護のために破棄すべきだし、貸し出し履歴を保存したところで図書の保全には繋がらないと言う見解。 この見解が発表されてから、履歴保存問題が一気に広まった。 1月17日ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版(レコメンドサービス*1賛成派) 2008-01-16(Wed): 図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 東京

    貸し出し履歴保存延長問題(まとめ) - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/24
    ↓「利用者の時間を節約せよ」はGoogleさんが見事に推し進めてますね
  • ある高校の学校図書館のいまむかし - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    今日久しぶりに地元の高校に顔を出して、よく世話を見てもらった司書の先生とお昼をべてきました。その席で高校の学校図書館の現状についていろいろお話を伺ってきたので、少し書きたいと思います。 学校図書館における「貸し出し至上主義」とそれへの不満 卒業したということやそれなりの業界の事情について学んだということもあって、在学中には聞けなかったお話なども聞きました。 ひとつが前任の司書さんと現在の司書の先生との学校図書館の捕らえ方の違い。 前任の司書さんというのはどうも貸し出し至上主義というか、生徒にをたくさん借りてもらうことが一番だと思っていたようです。そのために、与えられた予算で生徒が好きそう・読みたいと思うをたくさん買って貸し出ししていたようです。ラノベや漫画とかとか。*1 また生徒がを借りてくれれさえすればよいので、資料整理も積極的とは言えないようでしたし、貸し出し手続きも従来の紙の

    ある高校の学校図書館のいまむかし - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/04
    高校の図書室の廃棄本何冊かもってるなあ。なんでこんなのあったんだという学術書まであった
  • 日本における公共図書館の意義 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    2007-12-18 こちらからー 難しい話はできないのでゆるくいきます。。 学校図書館は学校で学ぶ学生のためのものですし、ほとんどの市民は学校図書館は利用できいからを借りるときは公共図書館(この場合市立図書館など)に行きます。求められるニーズも役割も学校図書館と公共図書館とは全く違います。 日はまずおいておいて、アメリカの公共図書館について考えてみましょう アメリカにおいての公共図書館には、日における公共図書館とはかなり違って大きな役割があります。 ひとつは移民や貧困層の教育です。日と違って生活水準や最低限の学力・識字力に大きな差があり、また移民など生活最低限の言語能力に欠けている人たちが多くいるアメリカでは、図書館がそういった人たちの教育を担っています。 また州ごとに法律が違い、生活環境が異なるアメリカでは、引っ越したらまず図書館に行ってその土地のことを調べます。そうしないとそ

    日本における公共図書館の意義 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/19
    図書館って「ないとダメだね」じゃなくて「あると便利だよね」なんだと思ってるな,自分は。勉強だってしなくたって,食っていける条件がいくつか揃えば生きていけるんだから人間。その上で利便性を示すのが大事
  • 妄想その4 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    タイムリーな話題に図書館情報学と司書の職業の話がありますね。 その話について私の考えを書きたいと思います。 すでに日語がだめだめですが*1 司書の資格・職業と図書館情報学の先生 まず、司書の資格と職業が結びつくのは仕方ないとしても、司書の資格問題と図書館情報学はまったくの別ではないのだろうか? 図書館情報学の先生の働き口のひとつに司書資格講座の講師があるとしても、講師になるために図書館情報学の先生になるわけではない。 (講師は安定した職業の口ではあるが、大学教授の働き口が少ないのは何も図書館情報学に限った話ではないし、自然科学にしてもなんにしても大学レベルの学問の先生になろうとした時点で働き口がないのは承知の上だし。その点では歌手や小説家になりたいというのと同じレベルだというのに賛成。)*2 むしろ、図書館情報学の先生というのは、図書館情報学という学問に貢献するためになるのではないのか?

    妄想その4 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • 妄想。 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    以下は深夜何時間にも及ぶ脳の酷使であまりにハイテンションになりすぎて、悟性がぶちっと切れて一線を越えた人たちが交わした会話の内容であり、信頼性のかけらもありません。ただの戯言であり妄想です。 その1 図書館の目的は利益の追求ではない。図書館は利益を構成員に配分していない(というか利益を得ていない)よって、図書館は非営利組織である。 しかし、利益を得てはいけないわけではない。 「図書館の利用は原則無償で行われる」というのは絶対の規則でありアイデンティティである。そのため利用者から利用料をとるといったモデルは絶対禁止だけど、それ以外のモデル、たとえばグーグル的な広告料でかせぐようなモデルなどを用いて図書館が利益を上げることは不可能なのだろうか? - 大阪府市立中央図書館貸出レシートの広告掲載基準(pdf) 横浜市の図書館サイトTOPページ、蔵書検索TOPページの広告募集 実際に掲載されているペ

    妄想。 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/21
    横浜市立は総合展で広告募集のチラシ配ってたな
  • 勉強するのはいいことなんですが - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    公共図書館でも話題になる、学生または社会人の自習のための利用の問題。公共施設である図書館ではそこそこ複雑な問題だと思います。 つつけばやぶへびがいっぱい出てきそうなので、それは棚に上げておいて、 図書館ではなく飲店で自習する人の話。 特に今筑波大はテスト前で、そこらへんでうじゃうじゃ学生が勉強してる。家では集中できないのか、外で勉強している学生がことのほか多い。その気持ちはよく分かる。私も家じゃ勉強に手がつかないから(今みたいに)、テスト前はいつも学校にこもるし。 そして某ドーナッツ店がさるCMを流してくれたおかげで、飲み放題(=ドリンクバー)がついてるところにはいつまでも居座っていいみたいな誤解をしている人が多い。某ドーナッツ店は自ら広報していたのだろうから、勉強で居座るのも大歓迎なのだろう。だったらそっちに行けばいい。 しかし、飲店で何時間も席を陣取って居座られるのは、はっきりいっ

    勉強するのはいいことなんですが - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/17
    図書館も困ってるし,飲食店も困ってるし。あのへんがWin-Winで解決できる方策はないのか。あるいは,あったら図書館がつぶれるのか(ぁ/漫画喫茶とかって勉強には向かないんだろうか
  • 図書館系ブログの統計をとってみたよ。。 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    ついでに圕系ブログの傾向分析分析といっても印象批評なのだけどね - 古おもしろがりずむ:一名・書物蔵 書物蔵さんで、最近の図書館系ブログの傾向の印象についてを読んで、 1) 筑波大(旧・図情大)系の学生・院生が多い(ここ1,2年でなんかいきなり増えた) ↑当にそうなのかなーとか思ったので、実際に数えてみた。。 図書館系ブログの全部を網羅するのは不可能なので、 http://popup6.tok2.com/home2/lib110ka/link/link_blog.html ここのリンク集に入っているブログの書き手さんを職業別に分類してみることに。。 社会人(司書・図書館員)*1 44 社会人(司書・図書館員以外で図書館に関わっている人)*2 6 社会人(その他) 12 学生(筑波生) 4 学生(その他) 2 その他のブログ*3 12 不明  8 移転閉鎖 5 閉鎖   1

    図書館系ブログの統計をとってみたよ。。 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/12
    ちなみに「図書館へ行こう」のリンク集には自分入ってません(死/うちのRSSリーダーには180個ぐらいつっこんであるな。こっちのがもうちょい網羅的かも。ブログじゃないのもあるけど
  • 図書館のブランディング - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    この前の講演会のレポートで設問の一つに図書館のブランディングついて考察せよ、というものがあった。 そんなの言い出したらレポート一つじゃ終わらない気が…まあ課題だし、リテラシ実習の目的は正しい書き方でレポートを書くことなので、軽く流すべき、だったんだろうけど。。 折角なので、いろいろ考えてみた。 CiNii 論文 -  大学図書館を取り巻く環境変化と図書館の広報戦略ー図書館サービスのブランド化を目指してー CiNii 論文 -  経営戦略としての図書館ブランディング--英国図書館のリ・ブランディング事例から とりあえずこの二つを元に考えるのだけれど…*1 前者は大学図書館のブランディングを三重大の大学図書館の事例を元に紹介していて、後者は大英図書館の事例を元に図書館のブランディングを紹介している。 ブランディングの目的は、主に前者は情報化し図書館のサービスが無形化している中で、利用者に図書館

    図書館のブランディング - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • *[筑波]中央図書館見学@リテラシ実習 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    今日の情報リテラシ実習は中央図書館の見学でした 12:30にゲート脇の集会室に集合。。 入るときに利用案内と「古地図の世界」の図録(!!)を頂く えっ、いいの?!マジで!? 学祭中に絶対貰いに行こうと思ってたのですが、手間が省けました。ビバ灰色文献♪ 授業は自由に図書館見学、だったのですが、見学前に口ひげがダンディな図書館員の方からのちょっとしたお話。 図書館専門学群といわれる(言われていた)からにはさぞ図書館好きなんだろう、と思われる図情生ですが、実は意外と図書館の利用率は低いらしい。 図情生の内、図書館を利用するのは年間で全体の七十数%であるのに対し、1学や2学群の方は八十一%。 また平均の総貸出冊数は図情生が十七冊であるのに対し、1学2学群の平均は二十一冊。 3学群生よりかは多いものの、飛びぬけて利用している、というわけではないらしい。 うーん、図情生は好きが多いのは事実だろうけど

    *[筑波]中央図書館見学@リテラシ実習 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/04
    「図情生ですが、実は意外と図書館の利用率は低いらしい」へー。しかし人文には8割使われてるってのは偉いな/「参考国書」別に“参考洋書”とかがあるんだと無理やり想像してみる。
  • 図書館学の門をたたく - [図書館学]司書教諭ってなんだろね?

    司書教諭、興味なかったから今まで気にしてなかったけれど、図情にいると司書教諭になりたい!っていうひとが結構多い。 …でも司書教諭って何?どんなことするの? 司書教諭と学校司書、どう違う? 司書資格のみを持ち、学校から事務職員や非常勤で雇われて、学校図書館などで図書館仕事に専任で携わっている場合→学校司書 何らかの教員免許を持ち、司書資格ではなく司書教諭の資格を持ち、学校図書館仕事に携わっている場合→司書教諭 つまり、先生か先生じゃないかっていうのが違いなんだよね。 司書教諭って何するの? 司書とつくからには、学校図書館で働くんでしょ? …なーんていう浅はかな考えがそこかしこから聞こえてきそうですが http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-lib/librarian/librarian4.htmlによると、 「司書教諭」の先生が図書館仕事だけできれば理想的なのですが

    図書館学の門をたたく - [図書館学]司書教諭ってなんだろね?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/10
    教科を担当しない司書教諭がいるケースもあったような。上の方が理解があるのでしょうね。