タグ

advertiseとeconomyに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • フジテレビはなぜ凋落したか 誰がテレビを殺すのか? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』11月14日号の第1特集は「誰がテレビを殺すのか」。「娯楽の王者」だったテレビが今、その存在意義を問われようとしています。「負のスパイラル」にはまり込み、その間にインターネットの動画配信が台頭してきたためです。テレビを殺すのは一体誰なのか、その実情に迫りました。 「枠の買い切りについて、今回は見送らせてもらいたい」 9月上旬、広告代理店最大手・電通から入った連絡に、お台場のフジテレビ社内で動揺が広がっていた。代理店と蜜月のはずだった関係性が、大きく変容し始めた瞬間だった。 枠の買い切りとは、特定の番組に流す広告枠を、代理店がテレビ局から直接購入することを指す。代理店は通常、広告を出したい企業と枠を売りたいテレビ局をつなぐことで、10~20%程度の手数料を得ているが、買い切りにすることで、広告枠を割安に“仕入れる”ことができるのだ。 安く仕入れた分、たくさん広告主がつけば

    フジテレビはなぜ凋落したか 誰がテレビを殺すのか? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
  • ニコニコをDisってDisられるエントリ4: ぷろじぇくと@あいます

    ニコニコ動画カテゴリ考 by 株の初心者 (08/16) ニコニコ動画、次ぎなるCGMプラットホーム by Sephie (02/26) アイマスカラオケ 7月新譜 by (06/30) ニコニコのプレミアム会費は収入になるか by てんじゃ (12/11) ニコニコのプレミアム会費は収入になるか by 774 (12/11) ※この内容は推論に推論を重ねてる単なる妄想ですので、なんの参考にもなりません。 ニコニコ動画の収入にはアフィリエイトとなってるものがあります。 ニコニコ市場の売上の数パーセントがもらえるものです。 ニコニコ動画の売上の全体のうち、この割合は少ないのですが、利益率はかなり高いと考えてます。 システムの運用コストがかなり低いはず。 ニコニコ市場のCMを作ったりして余計なコストをかけなければですが。 CMやシステムの新機能でなくても、ページデザインやレイアウトの変更で、売

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/26
    「開発費、設備投資、運営費をプレミアム会費、広告収入でちょんちょんにする位で、アフィリエイトとニコニコポイントで黒字分を稼ぐぐらいがいいバランスでしょう。」
  • 2008-03-07(Fri): 図書館サイトの迷走−平塚市図書館の「みんなの掲示板」開設を受けて - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    末廣恒夫さんの次の記事が興味深い。 ・「広報媒体としての図書館サイトの価値」(Copy & Copyright Diary、2008-03-07) http://d.hatena.ne.jp/copyright/20080307/p1 要するに、事実上の広告を中途半端な形で平塚市図書館が実施しているという話。 ・平塚市図書館 - みんなの掲示板 http://www.lib.city.hiratsuka.kanagawa.jp/keijiban/keiji_index.shtml ・平塚市図書館 http://www.lib.city.hiratsuka.kanagawa.jp/ 末廣さんの指摘にあえて付け加えるとすれば、タイトルタグもまともに入れていないようなサイトに誰が3000円も払うものだろうか。 ・「大学サイトにバナー広告は許されるのか−滋賀大学の事例から」(編集日誌、2008-0

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/10
    「掲示板開設に向けた作業に従事する職員の人件費、そして掲示板設置のための開発費をすでに投じてしまっている。その初期費用をどのようにして回収するのか」
  • Tohru’s diary

    有料化、有料化というけれど 公共図書館の利用は無料、という前提は法律的に保たれているのみで、どうも最近では理論的、感情的には当然の話ではないらしい。何故無料なのか、そして何故有料にするべきという話が湧き上がっているのかは、ネット上でも方々で専門〜一般利用者的レベルそれぞれ議論されていて、自分の「公共図書館にうるさい」部分からは同意・不同意、ツッコミ、色々意見を言いたくなるのですが、書き出すとかなり面倒なことになるので今日のところは勘弁ということで。  ただ、あんまり利用しない利用者、及び一応の納税者としては、公共図書館の運営ぐらい100%税金で賄うことがそんなに贅沢なことなのかなぁ、と思う。いや、もちろん今のままの公共図書館に対しては安易にそうは思わないけど(何度も言うが資料を著しく消耗品扱いする運営なら税金返せよと思う)、その用の為に公共的に蓄積された知にアクセスする行為で対価徴収を持

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/20
    「公共図書館の運営ぐらい100%税金で賄うことがそんなに贅沢なことなのかなぁ」「企業のスポンサー色がない公共文化施設を使う快適さは当然に享受したい」
  • [ネタ]ニコニコ動画の経済波及効果は年間5億円超 - ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    #最初に断っておく、いつもと違って今日のエントリーはネタである。    ニコニコ動画が面白いという話は過去に何度か書いた。で、よく言われるのが「面白いのは判ったけど、それで?」とか「面白いってだけじゃ儲からない」とか。そういった疑問に答えるべくニコニコ動画の経済的波及効果を計算してみることにした。    まずニコニコ動画は6月28日よりニコニコ動画(RC)となって有料のプレミアム会員制度を導入した。ニワンゴは現在有料会員数を明かしていないが、最近の報道によると同サービスの現在のID登録者数は約185万人だということなので、そのうちもし1%がプレミアム会員になっているとして、その数が1万8000人。月間の会費は約500円であるので年間では1人6000円。従っての経済波及効果は約1億1千万円と言うことになる。 次にニコニコ動画が7月12日から取り入れたニコニコ市場というサービスがある。これは動

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/23
    「この実績からすると年間での経済波及効果は、少なくとも3億6千万円以上と言うことになろう」これがネタじゃなくなった日が怖い。
  • グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する

    ネット・広告周りで話題の日経ビジネス第2特集「電通が挑むメディア総力戦」を読んだ。 「グーグルに負けない」という挑戦的なタイトルで、グーグルAdSenseに対抗するサイト配信型広告モデルを自社で始めるという内容。 グーグルアメリカテレビ・ラジオ・新聞・雑誌といったマスメディアを取り込んでいることも意識している。 グーグルという会社によって、電通が変わろうとしている。 電通が動き出した今、日という市場でグーグルに勝ち目はあるのか。 15日の日経新聞15面に、電通がPeX(http://pex.jp/)に資参画したという記事が出ている。 PeXは、ネットを介してポイント交換サービスを提供する会社だ。 その意図を推察するに、これはどうやら上記のグーグル対抗広告モデルに深く関連している模様。 以下の電通のプレスリリースで、「オファー型広告」なるものが発表されている。 http://www

    グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    別にGoogleは広告会社じゃないけどな。ネット通貨が普及しても,Googleは使い続けている気がする。
  • 1