タグ

artとanimeに関するmyrmecoleonのブックマーク (29)

  • デジタルアーカイブ学会誌

    RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/03/22
    “特集:「メディア芸術」のアーカイブ”
  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
  • タニグチリウイチの「今のアニメを知るために」:第8回 見里朝希監督の『PUI PUI モルカー』が生き生きとしているワケ

    『PUI PUI モルカー』、『ポプテピピック』、『ジュラしっく!』。人形アニメもあればクソアニメや老舗アニメ制作会社の実験作品もあってと、脈絡なく並んでいるタイトルに共通しているのが、東京藝術大学大学院の映像研究科アニメーション専攻から出たクリエイターたちが関わっているという点だ。いずれも、独特のテイストを持ったアニメーションを商業作品の中で見せ、話題になっている。藝大に限らず芸術系の大学でアニメーションを学び、商業作品に携わるクリエイターも少なくない。アカデミズム出身者による作品の、いったい何が注目を集めているのか? 『蜘蛛ですが、なにか?』を始め、小説投稿サイトから出た作品のアニメ化が相次ぎ、『呪術廻戦』や『進撃の巨人 The Final Season』といった漫画原作のアニメも好調な2021年のアニメ戦線で、ぐいっと抜け出した作品が、『PUI PUI モルカー』だ。 監督したのは、

    タニグチリウイチの「今のアニメを知るために」:第8回 見里朝希監督の『PUI PUI モルカー』が生き生きとしているワケ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/04/14
    ポプテピピックで羊毛フェルトアニメやってた人もモルカーに参加してるんだなあ。藝大の院で同じ人に師事したアニメーション作家か。
  • 全コマすべてが油絵!総勢100名以上の画家がゴッホの生涯を描いた世界初のアニメーション映画に挑戦中 : カラパイア

    独特の画風と色調で世界的に有名なオランダ人画家フィンセント・ファン・ゴッホ。激動の時代を生き、37歳にしてこの世を去った彼の生涯もまた有名となった。 未だ絵画界に大きな影響力をもつゴッホに魅せられた画家は多い。2年前、そんな有志らが集まってゴッホの生涯を油絵で描いたアニメーション映画を作ろうというプロジェクトが発足した。 そしてついに、『 Loving Vincent』のムービートレーラーが公開された。全コマすべてを油絵で描く、80分の長編アニメーションは、映画史上初の試みとなるという。

    全コマすべてが油絵!総勢100名以上の画家がゴッホの生涯を描いた世界初のアニメーション映画に挑戦中 : カラパイア
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/05/30
    こんな企画あったのか。100名以上の画家で2年以上かけて数万から10万枚以上の油絵でアニメーション。ひとり1000枚くらいは描く計算か。
  • 「MANGA⇔TOKYO」展レポート - メディア芸術カレントコンテンツ

    「ジャポニスム2018:響きあう魂」公式企画「MANGA⇔TOKYO」展が、2018年11月29日(木)から12月30日(日)までの間パリ市内のラ・ヴィレットにて開催された。ジャポニスム2018では日仏友好160年を記念し、パリを中心に様々な日文化を紹介する展示会やイベントなど大規模な複合型文化芸術イベントを8カ月にわたって開催している。展はその一環であり、日のマンガ、アニメ、ゲーム、特撮作品を取り上げた展示会となっている。 「MANGA⇔TOKYO」展キービジュアル 「MANGA⇔TOKYO」というタイトルが示す通り、展は「東京」と作品の相互関係をコンセプトに、現実の東京が作品をいかにインスパイアし、またフィクションやそのキャラクターたちによって実際の東京がどのようにその景観やイメージを変化させてきたかを、90タイトルを超える作品の原画や作品映像などを通じて来場者に伝える展示とな

  • 「日本製」アニメ保護へメディア芸術センター設置 五輪開催年の開設目指す(1/2ページ)

    自民党立憲民主党など超党派の国会議員でつくる「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(古屋圭司会長=自民)が今国会への提出に向けてまとめた「メディア芸術ナショナルセンター」設置関連法案の全容が1日、分かった。日漫画やアニメ、コンピューターゲームなどに関する資料を購入、寄贈を通じて収集し、保管することや、原画展示を行う役割を記した。東京五輪・パラリンピックが開催される平成32年の開設を目指す。 同センターの設置は、日漫画やアニメ、コンピューターゲームの人気が世界的に広がる中、原画の海外流出、模倣品や海賊版の作成を防止し、保護するのが大きな目的だ。輸出や外国人観光客の来訪を促し、「日製」への関心をさらに高めていく狙いもある。 同センターの運営は、国が指定する民間の非営利法人が行う。国内の漫画、アニメ関連施設の中には関連資料の収蔵量が限界にきているところがあり、同センターに対して同

    「日本製」アニメ保護へメディア芸術センター設置 五輪開催年の開設目指す(1/2ページ)
  • 日本アニメではなぜ徹底的に電線が描かれるのか?を海外メディアが推察

    by Marcus 電柱(電信柱)が地面から伸び、電線がクモの巣のようにあちこちに伸びる姿は日人にとっては当たり前の風景です。アニメのワンシーンにそういった電線の姿が登場しても特に気にとめることなくスルーしてしまう人が多いはず。しかし、海外では電線を地下に埋めている場所が多く、日のような電線を珍しいと感じる人も多くおり、「どうしてこんなにいろんなアニメで電線が登場するんだろう?」と疑問に思う人が多くいるようです。 Why Is Anime Obsessed With Power Lines? - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/why-power-lines-anime-electrical-infrastructure Tumblr上には映画やドラマの事シーンだけを延々と集めるブログや誰でも使ってOKな写真素材

    日本アニメではなぜ徹底的に電線が描かれるのか?を海外メディアが推察
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/12/25
    電線自体はエヴァ以前にもけっこう描かれてると思うけど、庵野監督は電線フェチだろうなと思う。
  • TVアニメ『6HP』後半は村上隆の謝罪 線画状態で12月30日に放送 (KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース

    現代美術家の村上隆さんが総監督をつとめる制作中のTVアニメ『6HP/シックスハートプリンセス』が、12月30日(金)19時~20時よりTOKYO MXにて放送されることがわかった。 【関連画像をすべて見る】 3日前に投稿された村上隆さんのInstagramによると、1時間枠のうち未完成の第1話を22分、残りは同作の制作経緯や村上さんの謝罪といったドキュメンタリーの構成になることも明かされた。 今年10月、村上隆さんが自身のFacebook上で「当に紆余曲折がありあれこれの事情の満身創痍の雪だるま状態」と、制作の苦しい状況を吐露し、注目を集めていた。 Instagramでは、「動画も7分間のCGフュージョンカット、全部間に合わない。でも、線画、背景レイアウト状態で、放映します。納品のその瞬間まで、皆で頑張って、ギリギリまでやりますが、それでも間に合いません」とも綴られており、現在も苦し

    TVアニメ『6HP』後半は村上隆の謝罪 線画状態で12月30日に放送 (KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
  • 「メディア芸術データベース(開発版)」サイトのリニューアル | 文化庁

    文化庁では,平成27年3月に公開した「メディア芸術データベース(開発版)」サイトのリニューアルを行いますので,お知らせいたします。 1.概要 文化庁では,メディア芸術作品に係る保存と活用を促進するため,マンガ,アニメーション,ゲーム,メディアアートの作品情報や所蔵情報を整備した「メディア芸術データベース(開発版)」を平成27年3月に公開しております。 このたび,データベースのリニューアルを別紙のとおり行います。 2.リニューアルサイト公開要旨 サイト名称:メディア芸術データベース(開発版) サイトURL:http://mediaarts-db.jp リニューアルサイト公開日:平成28年3月1日(火)10:00(予定) 3.リニューアルの概要 ・メディアアート分野データベースの公開開始 ・ゲーム分野データベースのデザインリニューアル及び機能改修 ・アニメーション分野データベースの機能改修

  • 三菱の硬質色鉛筆7700番の「赤」以外の生産終了に対するアニメ関係者のツイートまとめ

    uni MITSUBISHI PENCILの公式HPのお客様相談室のページにて正式に硬質色鉛筆7700番の「赤」以外の生産終了の情報が来てしまい、それについてのアニメ関係者さん達の反応をまとめさせていただきました。アニメ業界、特に愛用されていた手描きアニメーターさんには厳しい情報ですね…なんとか全色の継続またはツイートでもあるように水色だけでも残せないものなんでしょうか…

    三菱の硬質色鉛筆7700番の「赤」以外の生産終了に対するアニメ関係者のツイートまとめ
  • アニメ背景の実力者が集まる専門スタジオ、ドワンゴ・カラー・ポノックが設立

    背景専門の美術スタジオを運営する新会社「でほぎゃらりー」をドワンゴ、カラー、スタジオポノックが設立。アニメ背景のほかゲームや広告クリエイティブなども手がけていく。 ドワンゴ、カラー、スタジオポノックは7月31日、背景専門の美術スタジオを運営する新会社「でほぎゃらりー」(東京都三鷹市)を設立したと発表した。スタジオジブリ作品などに背景制作や美術監督として携わった11人が参加し、アニメーションのほかゲームや広告クリエイティブにも手を広げていく。 新会社の社長には小林毅氏が就き、取締役はカラー社長の庵野秀明監督、ジブリ出身でポノックを設立した西村義明氏、ドワンゴの川上量生会長が務める。 所属する11人は、ジブリ作品やテレビアニメなど数々の作品で背景を手がけた実力者ぞろい。アドバイザーにジブリ作品を支えてきた美術監督の男鹿和雄氏と武重洋二氏を迎え、「絵の具と筆による手描きの背景美術を未来に継承して

    アニメ背景の実力者が集まる専門スタジオ、ドワンゴ・カラー・ポノックが設立
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/07/31
    ドワンゴ、アニメの背景制作にも関わっていくのか
  • メディア芸術データベース アイディアソン (2015/03/29 13:00〜)

    【お申し込みは以下のURLよりお願いします】 https://00ea858539019317159b9bc97b.doorkeeper.jp/events/22401 つい先日、文化庁がメディア芸術データベースを公開して話題になりました。 歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの情報が、誰でも無料で利用可能になり、 日のコンテンツ産業における画期的な第一歩を踏み出しました。 このデータベースを最大限活用するインターネットサービスを一緒に考えませんか? 日が世界に誇れる文化を、一緒に盛り上げましょう。 「このニュースを聞いてワクワクした」「マンガやアニメが大好き」 こんな方が一同に集まり、白熱した議論が出来ると面白いイベントになると思います! この日をきっかけに、新しいサービスが生まれる事を願っています。 【テーマ】 メディア芸術データベースを使った、インターネットサービス 【持

    メディア芸術データベース アイディアソン (2015/03/29 13:00〜)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/23
    「※本イベントは株式会社つみきが運営するイベントであり、文化庁とは関係ありません」
  • eg-artist.com

    eg-artist.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    eg-artist.com
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/01/25
    そろそろ顔にiPad風俗とか流行るんかな
  • 東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト

    東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト 当サイトの更新は終了しました。 現在はTwitter漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題に関する情報を投稿しています。 @MxIxTxBx からのツイート

  • 「アニメの殿堂」ハコモノ中止でも発信を…文化庁 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「無駄遣いの象徴」「ハコモノ行政の典型」と批判を浴び、民主党政権がいち早く建設中止を決めた「アニメの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」について、文化庁は、16の研究機関などの機能を結集し、作品展示や収集、調査を手分けする「共同事業体」構想を代替案として打ち出した。 EU(欧州連合)のメディア総合施設とも連携する計画で、117億円だった予算は年2億円規模になる。 漫画通を自任する川端文科相は、アニメーションなどメディア芸術の重要性は認めており、廃止決定後は情報発信などの方法が問題になっていた。 計画によると、共同事業体は、アニメ、マンガ、映画ゲーム、「メディアアート」の5分野で実績がある大学、企業など16からなり、うち三つはオーストリアなどEUのメディアアート先進国の研究・展示機関。 このうち、「京都国際マンガミュージアム」などで作品の展示を、東京・秋葉原の民間施設「東京アニメセンター

  • 10/31「国立メディア芸術総合センターを考える」@静岡県浜松市 - Information Society and Co-regulation

    10/31に文化庁メディア芸術祭in浜松併催イベントとして文化政策学会+コンテンツ学会協力のシンポジウム「国立メディア芸術総合センターを考える」が開催されます。僕も企画のお手伝いなどしている関係から東名飛ばして参加予定。メディア芸術祭自体は10/30から11/3までの5日間やっていますので、よろしければぜひ泊まりがけも視野にご参加ください。 文化庁メディア芸術祭 浜松展 http://plaza.bunka.go.jp/hamamatsu/index.html 以下、こちらのページの真ん中あたりから詳細情報を転載です。 http://1106.suac.net/MAF2009/ [[ MAF2009 シンポジウム 「国立メディア芸術総合センターを考える」 日時 2009年10月31日(土)  14:00-17:00 会場 南176大講義室 入場無料 定員200名 当日受付も行いますが、開始

    10/31「国立メディア芸術総合センターを考える」@静岡県浜松市 - Information Society and Co-regulation
  • アニメの殿堂:「民主党に理解要請」 里中満智子氏 - 毎日jp(毎日新聞)

    「『アニメの殿堂』という言葉が独り歩きしてしまった。誤解を受けたのは大変残念」--。09年度補正予算に建設費117億円が盛り込まれた「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の基計画が26日、公表された。しかし、民主党は政権を獲得した場合、関連予算の執行を停止する方針。漫画家で設立準備委員の里中満智子氏は会見で、「殿堂ではない」と同党にも理解を求めていく姿勢を示した。 基計画では、アニメやマンガだけではなく、ゲーム映画、エレクトロニクス機器などを使った「メディアアート」と呼ばれる表現ジャンルなども総合的に扱う施設とすることを強調。「諸外国では施設整備が進んでおり、中国韓国なども国を挙げて各分野の振興に取り組んでいる」として、拠点整備の重要性を訴えた。 里中委員は「『殿堂』は持ち上げて褒めたたえるためのものだが、この施設は国内外への情報発信、若手育成などの機能を重視している。民主党にも

  • なぜ「収集・保存」なのか? | WIRED VISION

    なぜ「収集・保存」なのか? 2009年7月28日 (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) ようやく衆議院が解散し、民主党政権誕生の可否が問われる選挙を控えて「国立メディア芸術総合センター」を巡る動きが相変わらず活発だ。 まず7月2日には前回触れた「メディア芸術総合センターを考える会」の記者懇親会に登壇した浜野保樹、里中満智子、土佐信道、森山朋絵をそのまま含む14名で準備委員会を設置。週一回のペースで開かれている(第一回、第二回、第三回)この準備委員会での討議を通じて7月中に基計画をとりまとめ、10月には業者に発注という強行スケジュールで事態が進行していた。 第一回の時点で参加する委員から「委員会は必要だが、順番に委員が発言していくような形式では準備を進めるのは難しい」という指摘が出ているにもかかわらず議事進行が委員間のコンセンサスを形成する方向で討議するものに

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/30
    「この予算はこれで本当に用途不明なものになったわけだが」「公的な「レコグニション(認知)」の重要性」「権威化」「フラットなある時代・文化状況を反映した資料にはならない」うんうん。
  • 時事ドットコム:アニメの殿堂、新設見送りか=計画策定も1カ月延長−文化庁

    アニメの殿堂、新設見送りか=計画策定も1カ月延長−文化庁 アニメの殿堂、新設見送りか=計画策定も1カ月延長−文化庁 「アニメの殿堂」と期待される一方、「国営漫画喫茶」などと批判された国立メディア芸術総合センター(仮称)の建設をめぐり、文化庁は24日、有識者らで構成する設立準備委員会が「新設にこだわらない」方針を確認したと発表した。同庁は東京・お台場を候補地に4〜5階の建物を新設する構想を示していたが、大幅に軌道修正することになりそうだ。  準備委は今回の方針に「既存施設の改修などを含めて立地、形態を柔軟に検討する」と明記。文化振興だけでなく、コンテンツ産業や観光の振興、文化外交の進展に役立つ事業内容にするとした。  事業内容を含めて慎重に検討するため、基計画の策定を約1カ月先送りし、8月中の取りまとめを目指すという。  同庁はまた、一般からの事業アイデア募集で6日間に387件の意見が寄せ

  • 「アニメの殿堂」は秋葉原に 首相が構想示唆 - MSN産経ニュース

    麻生太郎首相は25日午前、横浜市内で開かれた日青年会議所の会合であいさつし、平成21年度補正予算で計上した国立メディア芸術総合センター(仮称)の設置に改めて意欲を示すとともに、場所を東京・秋葉原に移転する構想を示唆したと取れる発言をした。 首相は「若者が持っているコンテンツは、アニメーション、CD、写真、コミックなど数ある。いくらで金を稼ぎ出しているか、わかっていない人が多い。ハリウッドが映画のメッカなら、秋葉原をコンテンツのメッカにすればいい」と訴えた。さらに「そういう援助をわれわれがしようとしたら『国営マンガ喫茶』にすると民主党や新聞は言った。その人たちの想像力はこの程度かと残念に思ったが、ハリウッドがスタートしたときもそうだった」と述べた。 メディア芸術総合センターをめぐっては、文化庁が東京・お台場を候補地に建設する構想を示していたが、117億円の予算に、民主党が「無駄遣い」と批判

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/26
    「秋葉原をコンテンツのメッカにすればいい」「「新設にこだわらない」方針を確認」